朝川善庵

朝川 善庵(あさかわ ぜんあん、天明元年4月8日1781年5月1日) - 嘉永2年2月7日1849年3月1日))は江戸時代後期の儒学者。名は鼎。字は五鼎。中根香亭の外祖父にあたる。養子として朝川同斎を迎える。

生涯

服部南郭の門人であった片山兼山の三男として生まれる[1]。兼山が中年にして没し、母が再婚した医師・朝川黙翁に養われる。12歳で折衷派の儒者・山本北山に入門。養父・黙翁に連れられ京都・摂津を遊歴し、寛政10年(1798年)に長崎鎮台の肥田豊州に従って長崎・薩摩に赴き、善庵の博学才識が広く知られるようになる。平戸藩主・松浦氏を初めとして津藩主・藤堂氏や大村藩主・大村氏などの大名が門人となり、私塾を江戸本所の小泉町に開いた後は、経義に詳しいことにより佐藤一斎と並ぶ名声を得た。

文化11年(1814年)に養父の死の床に呼ばれ、自分が片山兼山の実子であると明かされ、本姓に復するよう遺言されたが、今までの撫育の恩に報いるため終生「朝川」の姓を名乗る。

文化12年(1815年)、伊豆に国船が漂着した件で韮山代官である江川英毅に依頼され、清人と筆談に当たり事態を収拾した。弘化3年(1846年)に学問上の業績が幕府から表彰され、12代将軍・徳川家慶に謁見を賜る。松浦氏の要請に応じて儒官となり平戸藩の機密にも参与する。嘉永元年(1848年)の冬に病にかかり、翌年に没する。享年69。葛飾郡小梅村常泉寺(東京都墨田区向島)に葬る。門人たちが相談して諡を學古先生とする。

大正4年(1915年)、正五位を追贈された[2]

著作

  • 『周易愚説』2巻
  • 『易説家伝旧聞』4巻
  • 『詩書困知説』6巻
  • 『左伝諸注補考』8巻
  • 『論語漢説発揮』10巻
  • 『孝経六書』
  • 『大学原本釈義』
  • 『荀子箋釈』8巻
  • 『仁義略説』
  • 『学古塾規式』
  • 『分田備考』3巻
  • 『田園地方紀原』3巻
  • 『鄭将軍成功伝』
  • 『刪定紀効新書』6巻
  • 『下田紀事』4巻
  • 『善庵随筆』2巻
  • 『善庵文鈔』8巻
  • 『善庵詩鈔』2巻
  • 『楽我室遺稿』4巻 →『崇文叢書』に収められる。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 23頁。
  2. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.36

参考文献

  • 平戸城主・松浦熈撰碑文
  • 森銑三「朝川善庵」(『森銑三著作集』8巻)
  • 五弓久文(雪窓)編『事実文編』61巻
  • 中根香亭「祭外王父朝川善庵先生文」(『香亭蔵草』巻之二)

外部リンク