昇亭北寿

昇亭北寿
ヒト
性別男性 編集
国籍日本 編集
母語表記昇亭北寿 編集
読み仮名しょうてい ほくじゅ 編集
生年月日不明な値 編集
死亡年月日不明な値 編集
職業浮世絵師 編集
師匠葛飾北斎 編集
活動開始1789 編集
活動終了1818 編集
時代江戸時代 編集
コレクション所蔵者メトロポリタン美術館ブルックリン美術館ニューヨーク公共図書館版画コレクション 編集
作者の著作権状態著作権保護期間満了 編集

昇亭 北寿(しょうてい ほくじゅ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

葛飾北斎の門人。姓は不明、名は一政。昇亭、北寿、保久寿と号す。北斎の初期の門人で両国薬研堀に住んでいたと伝わる。作画期は寛政末期から文政頃にかけてとされ、作の大半は風景画だが風俗画や狂歌本の挿絵摺物肉筆画も残している。『武江年表』の享和年間の記事に「北寿浮絵上手」と記されていることから、当時すでに相当の評価を得ていた絵師だったと知られる。北寿の風景画は北斎の洋風表現を受け継いだものといわれており、それを永寿堂、栄久堂などといった版元から多数版行している。

なお『浮世絵師伝』は、北寿の作で「文政七年(1824年)に画きしと思はるゝ肉筆画の掛物」の「清正公之像」に「行年六十二歳」とあることから、北寿の生年は宝暦13年(1763年)であると述べているが、この「清正公之像」の消息については現在不明である。千葉県市原市牛久町の三島神社には、嘉永7年(1854年)及び安政の頃に奉納された絵馬2枚が伝わっており、これらに「昇亭」と「昇亭北寿」の落款があるが、北寿の作画期の下限とされる文政7年頃から三十年も後のものであり、これらを北寿の作とするのは問題がある。

作品

版本挿絵

錦絵

肉筆画

  • 「傾城の図」 紙本着色 ニューオータニ美術館所蔵
  • 「遊女道中」 紙本着色 光記念館所蔵 ※「昇亭北壽画」の落款と「弌政之印」の白文方印、「東都 楽々庵自覚道人」の画讃あり。那須ロイヤル美術館(小針コレクション)旧蔵
  • 「赤井ろく像」 絹本着色 奈良県立美術館所蔵 ※「曻亭北壽画」の落款と「壽南山」の朱文方印、庭訓舎綾人の画賛あり。文化9年(1812年)の作。像主については不明。
  • 「茶筅売り図」 紙本淡彩 摘水軒記念文化振興財団所蔵

参考文献

関連項目