日蓮本宗

日蓮本宗(にちれんほんしゅう)は、日蓮を宗祖とし、富士門流日尊を派祖とする、日蓮門下の一派である。本山要法寺興門派八本山の一つ。

宗祖

派祖

  • 日尊は第4代である。

本山

概要

  • 日興の法脈を継承し、所依の法華経を本迹に二分し、それぞれに勝劣をたてる。寛政の法難によって、造仏・一部読誦等を強要されたが、現在は曼荼羅を本尊とする富士門流の化儀に回帰している。

沿革

  • 1339年延元4年 / 暦応2年) - 日尊は上行院(京都府)を建立する。
  • 1550年天文19年) - 日辰は上行院(京都府)と住本寺(京都府)を合併し、要法寺(京都府)と改称する。
  • 1872年明治5年) - 一宗一管長制により、日尊門流は日蓮門下の諸門流と連合する。
  • 1874年(明治7年) - 日尊門流は、勝劣派の統一教団である日蓮宗勝劣派に属する。
  • 1876年(明治9年) - 日蓮宗勝劣派は門流ごとに解体、日尊門流は富士門流の他の本山末寺とともに統一教団を結成、管長を設置し、日蓮宗興門派(興門派)と公称する。
  • 1899年(明治32年) - 興門派は本門宗と改称する。
  • 1941年昭和16年) - 宗教団体法により、本門宗は勝劣派顕本法華宗一致派日蓮宗とともに三派合同を行い、日蓮宗と公称する。
  • 1950年(昭和25年) - 高橋日誨貫首代に要法寺(京都府)と末寺50ヶ寺は日蓮宗から独立し、日蓮本宗と公称して現在に至る。
  • 旧末寺35ヶ寺は日蓮宗にとどまり、そのうち島根県内の旧末寺二十数ヶ寺は「興統法縁会島根尊門会」を組織している。

関連項目