日本ロマンス旅行

日本ロマンス旅行
監督 定山渓班 近江俊郎
札幌班 石井輝男
会津若松班 毛利正樹
下田班 小森白
修善寺班 小野田嘉幹
京都班 山田達雄
大阪班 中川信夫
宮島班 加戸野五郎
長崎班 土居通芳
高知班 曲谷守平
脚本 岡戸利秋
原作 大蔵貢
製作総指揮 大蔵貢
出演者 由利徹
南利明
嵐寛寿郎
音楽 渡辺宙明
撮影 岩崎秀光
製作会社 新東宝
配給 新東宝
公開 日本の旗 1959年6月19日
上映時間 87分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

日本ロマンス旅行』(にっぽんロマンスりょこう)は、新東宝1959年(昭和34年)に製作・公開した、近江俊郎石井輝男中川信夫ら10人の監督による日本オムニバス劇映画である[1]

略歴・概要

新東宝社長の大蔵貢の原作を岡戸利秋が脚色し、大蔵の実弟の歌手・近江俊郎が総監督の立場で、10篇のオムニバスをまとめた[1]。日本の古今の歴史上の人物、架空の人物が登場する劇映画である。1959年(昭和34年)に製作され、同年6月19日に公開された[1]

ヴォードヴィリアンの由利徹南利明が、新東宝を自らパロディにした「新東京映画」の「大楽所長」と「北田副所長」を演じ、『東海道中膝栗毛』の「弥次さん喜多さん」のような狂言回しとして、各篇を紹介する[1]。舞台になるのは、定山渓、札幌、会津若松下田修善寺京都大阪宮島長崎高知の10か所である[1]

この作品は新東宝の後身会社・国際放映が著作権などを新東宝から継承しておらず、2018年現在の権利保有者は不明である。

エピソード

大蔵貢社長の「企画第一主義」と「安く早く」のモットーに則った製作体制だった。十話構成の内容で、一話を二日で撮り上げるという撮影日程だった。

空前の大ヒットとなった『明治天皇と日露大戦争』の二番煎じ、三番煎じ企画であり、すっかり「天皇役者」になってしまった嵐寛寿郎は本作で「仁徳天皇」役をつとめている。

アラカンの出番は中川信夫担当話だが、大蔵社長自らの企画だけに現場での意気込みも高く、撮影現場にたびたび介入。アラカンは「これも不敬に当たりますけど、アホらして演っておられまへん、大蔵はん撮影にやってくる、中川監督差し置いていちいちダメを出す。もう一人、総監督の近江俊郎はん、監督三人や」と撮影の様子を語っている。アラカンは「そもそも天皇・皇后の衣装は文献も何もおへん。これも高倉みゆき、スケスケ・ルックを着せよるんですわ」と呆れかえっている [2]

スタッフ・作品データ

キャスト

ギャラリー

ストーリー

映画の始まりは、新東京映画俳優養成所。同養成所の大楽所長(由利徹)と北田副所長(南利明)が俳優志望の生徒たちを相手に、日本の代表的な物語のうち、10を選出して映画にし、全世界に発表すると言う。

定山渓

大楽所長と北田副所長がやってきたのは定山渓である。19世紀、アイヌの住む北海道にやってきた僧・美泉定山(宇津井健)をセトナ(大空真弓)は慕っている。ドカニ(御木本伸介)はセトナに恋する余り、定山を殺そうとするが、誤ってセトナの父を殺してしまう。定山とセトナは、この地に温泉を開発した。 ⇒ 定山渓温泉

札幌

「玄武丸」船上で、北海道長官黒田清隆(細川俊夫)とクラーク博士(ユセフ・オスマン)が話し合っている。黒田は、クラーク博士に札幌農学校の校長になってほしいと頼む。農学校に赴任したクラーク博士は、乱れきった学校を正した。クラーク博士が札幌を去る日、「少年よ大志を抱け」ということばを残した。

会津若松

会津戦争末期、会津若松の若松城は、すでに落城寸前である。飯盛山では、白虎隊の若者たちが自刃をしようとしている。婦女隊の中野優子(北沢典子)は、傷を負った兵隊の看護に夢中である。そのころ優子の許婚の篠田儀三郎(伊達正三郎)が、「優子殿、さらば!」と叫んで自刃して果てた。大楽所長と北田副所長は「これが昔のハイティーンのロマンスなのね」と感涙した。

下田

黒船来航である。伊豆国下田では、タウンゼント・ハリス(ユセフ・トルコ)がお吉(小畑絹子)を屋敷に呼ぶ。許婚の鶴松(中村竜三郎)は憤り悲しむ。 ⇒ 黒船 (山田耕筰)

修善寺

時代はぐっとさかのぼって13世紀である。夜叉王(林寛)は、彫った面があまりにも禍々しく、打ち毀そうとする。第2代将軍・源頼家(片岡彦三郎)は、その面を褒め、夜叉王の娘・桂(三ツ矢歌子)を側室に迎えた。やがて、頼家は修善寺に追放され、滅ぼされるのだった。

京都

大宝寺。織田信長(明智十三郎)が明智光秀(天知茂)を苛め抜く。信長の暴虐に耐えに耐えた光秀はついに下剋上を起こし、本能寺にいる信長を討ち取った。北田副所長は大楽所長に「部下をいじめてはいけませんよ」と言うと、大楽所長は「いじめられているから安心だ」とやり返す。 ⇒ 敵は本能寺にあり本能寺の変

大阪

時代はさらにさかのぼって、3世紀の難波高津宮。仁徳天皇(嵐寛寿郎)は、都の高台に登り、民家の群れを見下ろして、かまどから煙が上がっているのを確認し、税金と貢物を3年間免除したことで、みな生き生きと生活できていることをよろこんだ。

宮島

12世紀。すでに平清盛(舟橋元)に殺された源義朝(天城竜太郎)の未亡人・常盤御前(池内淳子)は、牛若乙若とともに捕らえられた。常盤御前は清盛に、自らと引き換えに、子どもたちを助けるよう懇願した。

長崎

20世紀初頭の長崎。恋人のアメリカ海軍士官ピンカートン(ロイ・ジェームス)が長崎に帰ってくる。蝶々夫人(高倉みゆき)は子ども(中島マリ)を抱いてよろこぶが、ピンカートンはなんと妻(ユセフ・ヘデイシャ)同伴であった。蝶々夫人は嘆き悲しみ自殺した。

高知

19世紀の土佐の高知の播磨屋橋である。定珍和尚(由利徹)は、還暦だというのにわずか18歳の町娘のおうま(万里昌代)と駆落ちした。かんざしを買うのだが、岡っ引(菊地双三郎)に捕縛された。

こうして、大楽・北田の「弥次さん喜多さん」道中も終わる。

出典

  1. ^ a b c d e 日本ロマンス旅行キネマ旬報、2009年10月22日閲覧。
  2. ^ 『聞書アラカン一代 - 鞍馬天狗のおじさんは』(竹中労、白川書院)

外部リンク