新治国新治国(にいはりのくに)は、古代律令制以前に、現在の茨城県西部に存在した国。大化の改新以後の律令制下では常陸国新治郡となる。『古事記』の倭建命(やまとたけるのみこと)の歌に邇比婆利(にひばり)とある。 2006年(平成18年)まで存続していた近世の茨城県新治郡(にいはりぐん)とは、新治の呼称こそ同じであるが別である。 国の領域『和名類聚抄』によると、新治国の後身である新治郡内には坂戸郷、竹嶋郷、沼田郷、伊讃郷、博多郷、巡廻郷、月郷、大幡郷、新治郷、下真郷、巨神郷、井田郷の13郷が存在した。新治国もほぼ同様の領域を持つものと推定され、当該地域として、現在の茨城県笠間市、筑西市、桜川市が比定される。 国造の系譜『常陸国風土記』には、新治国造祖として比奈良珠命(ひならすのみこと)が見え、『国造本紀』には比奈羅布命を国造としたとある。後の新治郡の長官である大領(たいりょう)も、新治国造の系譜を引く新治直(にいはりのあたい)一族が世襲したものと考えられている。 倭建命と新治『古事記』には、東征を遂げた倭建命が、帰路の甲斐国酒折で詠んだ歌の中に新治が登場する。「新治 筑波を過ぎて幾夜か寝つる(新治、筑波を過ぎて、幾夜寝たことであろうかと)」と倭建命が問うと、これに対し件の一人が「日々並べて 夜には九夜 日には十日を(日数を重ねて、夜で九夜、昼で十日でございます)」と答えた。この問答が後の連歌の起源とされ、詠まれた場所は酒折宮となった。 葦間山古墳葦間山古墳は筑西市徳持の小貝川左岸にある前方後円墳で、その地名から別に徳持古墳とも呼ばれることもある。6世紀前半の築造と推定されている。現状では前方部が畑地となり一部原形が失われ、後円部には針葉樹が茂っている。現存する後円部直径82m、高さ10.5m、前方部全長30m、高さ3m。削られた部分を含めると全長141mで、新治国造の支配領域では最大の古墳である。被葬者は、比奈良珠命の系譜を引く国造級の権力者であったと推定される。 関連項目 |