抽苔抽苔(ちゅうだい)とは、農作物に花芽が付き(花が咲き)、花茎がのびる現象[1][2][3]。抽台。薹立ち(とう立ち、トウ立ち)ともいう[1][3]。 葉根菜影響キャベツやダイコンなどの葉根菜の多くは栽培中には茎が伸びない短縮茎であるが、花芽が付くと茎が伸び始めて葉や根の発育が抑えられて収量が低下する[1][3]。葉物の場合、ネギやキャベツでは葉や茎がかたくなったり[2]、キャベツなど結球する葉菜類の場合は丸まらなくなる[1]。根菜の場合、根が太らなくなり[1]、カブやダイコンには「す」が入って品質が悪くなる[2]。 ネギの場合、抽苔により、一つの花房に約250〜400の花が集まった「ネギ坊主」を付けるが、花を支える花茎が非常に硬くなるため葉は食用に適さなくなる[4](ネギ坊主の蕾自体はこれとは別に食用にすることがある[5])。 原因抽苔の原因には、日長、気温、栄養などがある[1]。 対策花菜類花芽を食用にするナバナなどは花が咲かないと食用にすることができない[2]。ブロッコリーやカリフラワーなどの花菜類では花芽を付けさせることが重要で、花蕾の形成は他のトウ立ちとは異なるが、植物体春化型の植物であり低温処理を行うと花芽が早くできることが知られている[3]。 脚注
|