忠州の戦い
|
戦争:文禄・慶長の役
|
年月日:文禄元年(1592年)4月28日(旧暦)
|
場所:朝鮮、忠清道忠州市付近の弾琴台
|
結果:日本側の大勝
|
交戦勢力
|
豊臣政権
|
朝鮮国
|
指導者・指揮官
|
小西行長 宗義智 松浦鎮信 有馬晴信 大村喜前 五島純玄
|
申砬 †(三道都巡察使) 金汝岉 †(前義州牧使・副使) 李鎰(巡察使) 李宗張 †(忠州牧使・助防将) 李薲(慶尚左兵使) 邊璣 †(助防将) 朴安民(従事官)
|
戦力
|
一番隊15,000人以下
右翼・松浦鎮信(3,000)
中央・小西行長(7,000)
左翼・宗義智(5,000)
忠州占領隊
有馬、大村、五島
|
異説が多数
22,000人以上[注釈 1]
- 数千人[注釈 2]
- 8,000人[注釈 3]
- 数万人[7]
- 50,000人以上[注釈 4]
- 60,000人[注釈 5]
- 6~7万人[注釈 6]
- 80,000人[10]
- 100,000人[注釈 7]
|
損害
|
不明
|
異説が多数
- 3,000人、捕虜数百人[7]
- 8,000人以上[注釈 8]
- 15,000人[14]
- 壮士[注釈 9]で脱出した者は3名のみ[16][17]
- 全軍が月落灘に落ちて溺死[18][19]
|
- 文禄・慶長の役
-
|
|
忠州の戦い(ちゅうしゅうのたたかい、朝鮮語読み:忠州はチュンジュ)は、文禄元年(1592年)4月28日、忠州市付近の弾琴台(朝鮮語読み:タングムデ)で戦われた文禄・慶長の役初期の戦闘の一つである。具体的な戦場の地名を取って「弾琴台の戦い」とも言う。
背景
朝鮮朝廷は北方の女真族との戦いで数多くの軍功を挙げた名将申砬に望みを託して三道都巡察使に任命した。申砬は首都漢城府(現ソウル)から軍官(士官)80名を連れて忠州に入った。『宣祖修正實録』によると、人望がなかった申砬の代わりに柳成龍が募兵した8,000名を副使(副官)金汝岉[注釈 10]に率いらせて先発させたという[1]。忠州は漢江のすぐ南にあり、中路と東路で朝鮮の首都に至る際の重要拠点であった。申砬は後発隊の弓を引ける者数千を率いて出発し、忠州に行く途中で邑兵を収めて8,000名をさらに加えた[注釈 1]。
概要
鳥嶺の放棄
4月26日、申砬は軍を率いて丹山駅に進んだ。諸将は当初より慶尚道と忠清道を隔てる鳥嶺(チョリョン/ジョリョン)で日本軍を防ぐべきだと主張した。しかし申砬は軍を残して自ら数騎を連れて偵察に赴き、鳥嶺で李鎰が尚州の戦いで敗れたという報を受けて、落胆して帰還。忠州へ退くというので、金汝岉は「峰を越えがたい鳥嶺は東南第一の天険であり、これを固守して敵を防ぐべきだ」と諫め、忠州牧使李宗張もこれに賛同して後押ししたが、申砬は耳を貸さず「敵は歩兵で、我々は騎兵だ。この地形は騎兵を用いるに適しない。広野で迎撃して一戦すべきである」と言って後退を命令。鳥嶺を守る助防将邊璣や李鎰も召還を命令してこの要害を放棄させた。
同じ4月26日には咸昌と聞慶が日本軍に占領された。これより先は難道で、峠越えを前に、小西行長は、自ら町に火を放った聞慶県監(守令)申吉元を捕えて道案内をさせようと説得したが、拒否したので斬った。行長は相当に用心して要害姑母山城(ゴモサンソン)に接近して偵察を繰り返したが、伏兵などには遭遇せず、鳥嶺の他の山城も無人であることがわかった。27日午前4時、一番隊は聞慶を出発して山道を4時間かけて鳥嶺を通過して安保駅に到達。正午には丹山駅に至った。
申砬は従来ライバル関係にあった敗軍の将李鎰と面談したが、李鎰は「この敵は北虜[注釈 11]の制し易きとは比べ物にならない。今、天険に拠らず広野で戦おうとしているが勝算はない。むしろ退却して漢城を守るべきだ」と警告したが、申砬はただ激怒し、軍法に照らして斬首すべきだが敵と戦って罪を償えと言って戦列に加えた。李鎰は敗残兵や農民、避難民からの志願者などを糾合して6,000名の兵を従えていたようである[注釈 1]。
弾琴台の戦い
4月27日の夕方、親しくしていた軍官が日本軍はすでに鳥嶺を越えたという情報を密かに知らせた。申砬はこれを聞くと突如として一人で城を遁走。行方不明となった。軍中は騒然としたが、彼は深夜に黙って帰還した。翌朝、軍官が妄言を放ったとしてこの人物を斬り、彼は日本軍はまだ尚州城を出ていないと朝廷に報告した。しかし実際には日本軍はすでに僅か十里先で野営していたのであった[20]。
同じ4月28日の早朝、申砬は敵情を得ぬまま[21]忠州城を出て、北西の弾琴台に陣をしいた。ここは北は漢江に面し、西にはその支流達川があって、前面には水田が広がり背後は(河岸の)断崖絶壁で、新羅時代の土城跡のある小丘陵だった。所謂、背水の陣であり、逃げ場はなかった。
小西行長は斥候を派してこれを発見。軍を三つにわけて三方向より攻撃する作戦を立てた。行長の中央と松浦鎮信の右翼は、山沿いに東に進み、宗義智の左翼は達川を下るように北上。三方を包囲して一斉に銃撃を仕掛けた。
申砬は弓矢で応戦したが、数千挺の火縄銃による一斉射撃によって敵をなぎ倒すという日本軍の戦術を十分に把握していなかった。弓隊は混乱して敗走。申砬は劣勢を挽回しようと二度突撃を行ったが、いずれも撃退された。為すすべなく軍が大潰走するに至って、申砬は自ら馬に鞭打って川に飛び込み、水中に没して自殺した。朝鮮兵は蹴散らされ、逃げ惑って漢江は死体で埋め尽くされた。李宗張とその息子李希立、金汝岉、邊璣ら諸将が乱戦の中で戦死。李鎰は東の山間に逃げ込んで辛くも脱出し、敗報を知らせた。日本軍はさらに追撃して、3千余の首級を挙げ、数百の捕虜を得た[注釈 8][注釈 12][注釈 6]。朝鮮王朝実録では、『宣祖実録』で「精兵10万人が大敗」[11]、『宣祖修正実録』に「全軍が溺死」[19]、「壮士のうち生存者3人」[17]等と記述されている。
その後
この日の夜、忠州城は占領された。『西征日記』では宗義智が一番乗りしたとされる。前回の尚州の戦いの後で解放した景応舜(倭学通事)に手紙を持たせて李徳馨と同城で会見したいと申し込んでいたが、日本軍の進撃の方が早すぎて、連絡がついたのが4月28日で間に合わなかった。李徳馨は会見に応じる意向で、礼曹に国書をしたためてもらって出立したが、忠州の落城を知って、景応舜をして渡りを付けさせようとした。しかし途中で殺されたのか帰ってこずに、李徳馨は会見を断念して空しく帰還した[23]。
敗戦の報はすぐに朝鮮国王宣祖へ届けられた。頼みとした申砬が忠州で敗北して死んだという事は宣祖に希望を失わせた。さらに漢城の民衆は恐慌に陥り、宣祖が逃亡して首都が放棄される事態の引き金となった。
評価
申砬が取った戦略と戦術について、弁護する韓国人歴史家もいるが、当時から今まで多くの将軍や軍人、歴史家によって最悪のものと評されてきた。特に鳥嶺の放棄については、後に参戦してこの地形を見た明将李如松が「申総兵[注釈 13]は無謀の漢なり」と嘆息して酷評したことで知られる[24]。西路を進む三番隊があったので鳥嶺を守るだけで日本軍の進撃が押し留められたわけではないが、一番隊と二番隊は共に鳥嶺を越えて忠清道に侵入しており、朝鮮軍がここで防戦すら行わなかったことが、日本軍がわずか20日という恐るべき速さで漢城府を陥れた最大の要因であった。
脚注
注釈
- ^ a b c 『宣祖修正實録』による。柳成龍が募った8,000と軍官80人からなる金汝岉の先発隊[1]、数千名の弓兵からなる申砬の後発隊は、道中で収容した邑兵8,000[2]を加え、尚州で破れた李鎰は残兵に志願者や農民、避難民から兵を募って6,000とした[3]。この合計。
- ^ 『象村集』によると申砬の兵は数千[4]。李鎰の軍勢については、尚州の戦いの前に4,060とあるが、敗北後の敗残兵の数は記載ない。これは『宣祖修正實録』にある6,000の記載が『象村集』にはない[5]。
- ^ 『懲毖録』には忠清道郡県兵8,000名とあるのみ[6]。
- ^ 『小西一行記』では、申砬が漢城から率いてきたのが兵37,500で、京畿道からの指令で先に忠清道に集ったのが兵12500とされる。(ただしこの書籍は小西行長を主人公とする軍記物である。)
- ^ 『乱中雑録』ではこのうち申砬が率いる精兵は2,000だけで、一族が100、すべて合わせて6万とする[8][9]。
- ^ a b 『太閤記 巻13 忠州城之事』では「軍勢六七万」。ただし太閤記では戦いの内容が全く異なり、朝鮮軍が籠城して戦ったことになっている。
- ^ 『宣祖実録』によると精兵10万人と云い、これが完敗したとある[11]。また、壮士3,000人が一日で集まったという記述もある[12][13]
- ^ a b ルイス・フロイスの『日本史』では、そもそも朝鮮軍は8万であるとされ、戦いでも小西行長の日本軍が少数である事を見て、三日月型の陣形を敷き、包囲しようとしてきたように書かれていて、内容や状況がかなり異なる。朝鮮側の死傷者の数も8,000人以上とされたが、それは1割に過ぎない。
- ^ 前述のように宣祖修正実録の同じ日の記述に 柳成龍が集めた壮士の8,000人を申砬らは率いて漢城から出陣していった。[15][1]
- ^ 前義州牧使であるが、党派争いに連座して逮捕され、その職を追われた。しかし優秀で勇敢であるというので、倭乱が起きた際に再雇用され、副使となった。献言が無視されて次のいくさは必敗であると考えた金汝岉は、子供に一筆残して死を覚悟してこの一戦に臨んだ。
- ^ 北方の蛮族、遊牧民をのこと意味し、ここでは女真族を指す。
- ^ 別の宣教師が記した『日本西教史』でも、朝鮮の騎兵や湾月形の陣形などが登場するが、こちらは加藤清正と小西行長の争いによって、足を引っ張られたという内容になっている[22]。
- ^ 総兵官の略で、将軍または大将の意味。
出典
- ^ a b c
臺諫啓請:“宜使大臣爲體察使, 檢督諸將。” 李山海請遣柳成龍, 從之。 金應南爲副使。 成龍問策於申砬, 砬曰: “李鎰以孤軍南下, 而無後繼。 體察使雖下去, 非戰將, 宜使武將星馳先往, 爲鎰後繼。” 成龍乃與應南請對, 請先遣申砬。 上召問砬, 砬亦不辭, 遂以爲都巡邊使。 成龍卽以所募壯士八千人, 屬砬行。 將發, 上引見砬, 賜寶劍曰: “李鎰以下不用命者, 皆斬之。” 時, 上以金汝岉才勇可惜, 命於防禦緊要處定配, 立功自效。 汝岉出獄, 成龍召與計事大奇之, 啓曰: “臣今始見汝岉論兵事, 不但武勇、才略過人, 請置幕中, 資其籌策。” 上許之。 砬又請: “臣曾鎭西路, 知汝岉非但才勇, 乃忠義之士。 請付臣先行。” 上又從之。砬又請: “臣曾鎭西路, 知汝岉非但才勇, 乃忠義之士。 請付臣先行。” 上又從之。 — 宣祖修正實録 26卷, 25年(1592 壬辰 / 萬暦 20年) 4月 14日(癸卯) 6
- ^
砬所將, 都中武士、材官, 竝外司庶流、閑良人能射者數千人。 令朝官各出戰馬一匹助之行, 收旁邑兵, 僅八千人。 — 宣祖修正實録26卷, 25年(1592 壬辰 / 萬暦 20年) 4月 14日(癸卯) 6
- ^
吉願自出招集, 乃達夜搜索村落間, 得數百人, 皆農民也。 鎰又發倉廩, 誘募散民, 得數百人, 倉卒徧伍, 合兵僅六千餘人 — 宣修 26卷, 25年(1592 壬辰 / 萬暦 20年) 4月 14日(癸卯)
- ^ 申砬は丹月驛に数千人で陣をしいた[1]。
又以申砬爲都巡邊使。益發都中武士材官。幷抄三醫司閑良人能射者皆屬焉。令朝官各出戰馬一匹以助之。發武庫軍器以資之。發武庫軍器以資之。時徵諸道兵未至。砬驟往。只將傍邑兵。四月二十六日至忠州。兵纔數千人。陣於丹月驛傍岸。 — 象村集稿卷之三十八 諸將士難初陷敗志
- ^
巡邊使李鎰之出師。只率軍官及射手六十餘人。行收兵得四千餘人。四月二十四日至尙州。鎰以士卒烏合。當習陣以待之。布陣未半。賊猝至。因與對陣。未及交鋒。賊先放砲。鐵丸雨下。我軍不能抵敵。賊大呼陷陣。我師犇潰。死者相枕籍。鎰單騎脫身走。從事官尹暹,朴篪皆沒。朝廷旣遣李鎰。未久邊報日急。云賊已迫內地。將踰鳥嶺。都人洶洶。荷擔而立。 — 象村集稿卷之三十八 諸將士難初陷敗志
- ^
砬至忠州, 忠淸道郡縣兵來會者八千餘人 — 懲毖録
- ^ a b 『西征日記』より
- ^ 乱中雑録,壬辰上萬暦二十年。宣祖二十五年
- ^
申砬盡率諸道精兵及武官二千,宗族百餘員,內侍衛卒幷六萬餘兵。自鳥嶺還退忠州。 — 乱中雑録, 壬辰上 萬暦二十年。宣祖二十五年
- ^ 完訳フロイス日本史5 豊臣秀吉篇Ⅱ 『暴君』秀吉の野望」第38章
- ^ a b
變初, 以申砬爲都巡察使, 領大軍, 禦賊于鳥嶺。 砬不爲據險把截之計, 迎入於平原廣野, 左右彌滿, 曾未交鋒, 而十萬精兵, 一敗塗地。 遂使京城不守, 乘輿播越, 痛哉 — 宣祖実録
- ^ 宣祖 65卷,28年(1595乙未/萬暦23年)7月24日(乙未)
- ^
變初, 嶺南之人, 顒望王師, 有如失母之赤子, 列郡之卒, 無所統屬, 及李鎰來到尙州, 發倉粟而饗士, 出誠言而曉諭, 一日之間, 得壯士三千人。 — 宣祖 65卷, 28年(1595 乙未 / 萬暦 23年) 7月 24日(乙未)
- ^ 『対馬国記』(宗氏による書籍)による。
- ^ 宣修26卷,25年(1592壬辰/萬暦20年)4月14日(癸卯)
- ^ 宣祖修正實録 二十五年(1592年)、二十五年 四月、宣祖修正25年4月14日
- ^ a b
砬不知所爲, 直鞭馬進向州城, 軍不成列, 稍稍散匿。 城中賊發角三聲, 一時出擊, 砬衆大潰, 而賊已四圍, 砬還趨結陣處, 人爭投水, 流屍蔽江。 砬與汝岉馳射殺賊數十人後, 皆赴水死。 砬有姊子從行欲走免, 砬怒曰: “汝何生爲?” 捽頭同溺焉。 壯士脫免者數三人。 — 宣祖修正實録 二十五年(1592年)、二十五年 四月、宣祖修正25年4月14日
- ^ 宣祖實録宣祖25年4月30日
- ^ a b
國初, 有僧人無學讖記, 歷言國家事, 壬辰年則曰: “缶聳雲根, 潭空月影, 有無何處去, 無有何處來” 云云。 自戊子己丑年間, 行于世, 至壬辰盛行, 人莫能解其語。及倭寇卒至, 朝廷遣巡邊使申砬禦之, 砬到忠州敗軍, 全軍更沒於月落灘。 所謂岳卽維缶降申也, 聳立也, 雲根石也。 潭空月影, 卽月落灘溺死之言也。 — 宣祖實録宣祖25年4月30日
- ^ 柳 & 長野 1921, pp.36-39
- ^ 朝鮮史編修会 1937, p.440
- ^ 徳富 1935, p.394
- ^ 朝鮮史編修会 1937, p.441
- ^ 徳富 1935, p.377
参考文献
関連項目
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。
|