常装束(つねしょうぞく)は、舞楽で最も普通に使われる衣装一式。正式には襲装束(かさねしょうぞく)と言う。
概要
- 大口(おおくち)
- 赤い大口袴。表袴(うえのはかま)の下に履くもの。
- 指貫(さしぬき)
- 平絹や綾などで布八枚分の幅に仕立てた袴。裾を絞って着用する。括り緒の袴
- 単(ひとえ)
- 紅の裏のない下着。舞楽用の装束では下襲と一体化している。
- 下襲(したがさね)
- 半臂(はんぴ)の下に着る裾(きょ/後ろに引く尾のような部分)の長い衣装。
- 半臂(はんぴ)
- 袖の無い胴着だが舞楽では豪華に刺繍されており、狭い袖がつく。「忘れ緒」という飾り紐を腰に下げる。
- 袍(ほう)
- 盤領(ばんりょう/円襟)の上着。
- 鳥兜(とりかぶと)
- 頭に被る装飾品。
- 踏懸(ふがけ)
- 錦で作る脚絆状の脛当て。
- 絲鞋(しがい)
- 絹糸で作った靴。
別装束が用意される曲目もある。
- 裲襠装束
- 金襴縁と毛縁のものがある。走り舞など動きの大きい舞の衣装。裲襠という貫頭衣をつけて、袖を手首で括る。
- 蛮絵装束
- 随人という下級武官の衣装の褐衣(かちえ/胸に蛮絵を墨で描いた動きやすい装束)に準じる。巻纓冠(けんえいかん/纓と言う後ろの飾りを巻き上げた冠)をかぶる。
関連項目