小笠原信定小笠原 信定(おがさわら のぶさだ、永正18年(1521年) - 永禄12年1月6日(1569年2月1日))は、戦国時代の信濃国の武将。府中小笠原家の一族。小笠原長棟の次男。鈴岡城主。子に小笠原長継がいる。兄に小笠原長時。通称は孫次郎、民部大輔。母は浦野氏。 生涯分家である松尾小笠原家に対抗するため父と兄により派遣され、鈴岡小笠原家を再興し、のちに松尾城に移る。兄の長時が塩尻峠の戦いで武田晴信に敗北した後も、伊那地方に拠り抵抗を続けたが、天文23年(1554年)に武田氏の伊那侵攻に敗れ地元での勢力を失った。 拠り所を無くした信定は兄とともに東海道を上洛し、当時畿内方面で勢力の大きかった三好氏を頼り客将となり、摂津芥川城に滞在した。三好家は小笠原一族の支流とされる。永禄11年(1568年)、将軍足利義昭を奉じた織田信長によって芥川城を落城させられた。 永禄12年(1569年)、前将軍足利義栄を擁していた三好三人衆(三好長逸・三好宗渭・石成友通)らと共に、京の六条本圀寺に立て籠もった義昭を襲撃したが(本圀寺の変)、義昭を弑することは叶わず、将軍の急を聞きつけて救援に駆けつけた細川藤孝、北河内国の三好義継、摂津国の池田勝正・伊丹親興らと三人衆側軍は京都の桂川で戦闘となり、信定は敗死した。 墓所は山城国成恩寺。子の長継は、小笠原貞慶・秀政父子に仕えた。 参考文献関連項目 |