小永井五八郎
小永井 五八郎(こながい ごはちろう、1829年〈文政12年〉 - 1888年〈明治21年〉12月10日[1][5])は、幕末の下総佐倉藩士・幕臣、明治初期の教育者[2]、儒学者[1]、漢学者[6]。号は君山または小舟[1][3]。 経歴代々佐倉藩の老職を勤めた家の生まれであり[4]、父はその老職の1人である平野重美、母は佐治氏の出身であり、2人の間の末子として誕生した[4]。兄に平野知秋と彌五郎(田中従吾軒)あり[7]。 若い頃に遊学として江戸に出て儒学を学び、儒学者の野田笛浦、古賀謹堂、羽倉簡堂らの教えを受けた[4]。1858年(安政5年)に旗本である小永井藤左衛門の婿養子となり、小永井姓に改姓した[4]。 1860年(万延元年)咸臨丸が渡米した際、軍艦奉行・木村摂津守に従い軍艦操練所勤番公用方下役として参加。帰国後、同年の9月20日より大坂町奉行支配調役を勤め[4]、徒目付も勤めた[2]。また尾張侯にも招かれ、鷲津毅堂の後を継いで尾張明倫堂の督学にも就いた[8][9]。 明治維新の後は漢学者の川田甕江の勧めで、文部省に出仕した[4]。晩年は浅草新堀に住み、私塾「濠西塾」(濠西精舎)を創設。門下生を指導した[4]。 1888年(明治21年)12月10日、満60歳没[1]。墓所は東京都台東区の天王寺にある[4]。嗣子・解太郎は教員となり、大成中学校長[7]や韮山中学校初代校長などを務めた。 主要な著書
脚注
参考文献
|