小屋瀬鈴木家

小屋瀬鈴木家
家紋
本姓 穂積姓江梨鈴木氏後裔
家祖 鈴木繁氏
種別 武家
儒医盛岡藩
出身地 陸奥国糠部郡葛巻村
主な根拠地 陸奥国盛岡藩
岩手県
著名な人物 鈴木貢父
鈴木耕水
鈴木輝雄(葛巻町長)
凡例 / Category:日本の氏族

小屋瀬鈴木家(こやせすずきけ)は、後北条氏の家臣・江梨鈴木氏の後裔で、葛巻村(現・岩手県葛巻町)にあって盛岡藩の儒医等を輩出した武門にはじまる家系

概要

天正18年(1590年)の小田原征伐において、後北条氏家臣の江梨城主・鈴木繁脩(大学頭)の弟、鈴木繁氏(城之介、左七郎)が家臣20余名を伴い陸奥国葛巻村高野城(現・岩手県葛巻町小屋瀬)に落ち延びたことにはじまる。このとき従った家臣には、土屋次郎義真、三好弥九郎定親、中村茂左衛門義宗、油井徳仙、千葉平右衛門友行、林勘兵衛貞景、回立金六頼雅、刻嶋彦助正信らがいたとされ[1]、また、家臣は部下の武士7名、郎党24名ともいわれる[2]

葛巻町小屋瀬の中世城館・小屋瀬館はこの鈴木氏が館主とされる[3]。小屋瀬はもとは高野城であったが、繁氏とその家臣が土着し小屋を多くかけたことから小屋千となり、後に今の小屋瀬になったという。同家は江戸時代に小屋瀬の地頭として続き、多くの名子(荘園領主や名主に隷属した下層農民)を抱えたという[2]

鈴木貢父は、享保17年(1732年)に繁氏の六世・繁顕(助右衛門)の子、繁懿(助十郎)の七男のうちの六子として小屋瀬で生まれ、宝暦12年(1763年)に京都に遊学して香川南洋から教を受け、寛政8年(1796年)から盛岡藩初めての儒医(儒者藩医を兼ねる)として仕えた。医学の専門家として内科を得意とし、著書に『治国法言』『儒医苗字帯刀御免創始由来記』などがあり、政治に関心があった。妻ははじめ三好氏の娘、後に遠藤氏の娘で、子は三好氏との間に重之など1男3女があった。文化5年(1808年)に病没し、盛岡市報恩寺に葬られた[3]

繁懿(助十郎)の長男・喜右ヱ門某の次男の鈴木耕水(子父、諱は伝七)は、寛保2年(1742年)に生まれ, 20歳頃江戸に出て諸侯(諸大名)に仕えた。のちに絵画、文学に秀で、耕水と号して寛政前後に江戸南八丁堀に住み、1000余名の子弟を指導し名声を得た。耕水は生涯妻帯せずに学道を歩み、文化9年(1812年)2月18日に病のため没した。東京深川の善徳寺にある耕水の墓碑は葛巻の遠藤世衡(俊平)の撰である[3]

葛巻町長を務めた鈴木輝雄もこの鈴木家の出身である[3]

脚注

  1. ^ 葛巻町誌編纂委員会『葛巻町郷土史年表』2005年。
  2. ^ a b 河岡武春『海の民‐漁村の歴史と民俗』1987年。
  3. ^ a b c d 葛巻町誌編纂委員会『葛巻町誌〈一巻〉』1987年。

参考文献

  • 沼津史談会『沼津史談 第36号 –ルーツ探訪(そのニ)江梨鈴木繁朝の嫡子 大学繁脩の父は繁光か 関為弥氏-』。
  • 葛巻町誌編纂委員会『葛巻町誌〈一巻〉』1987年。
  • 葛巻町誌編纂委員会『葛巻町郷土史年表』2005年。
  • 河岡武春『海の民‐漁村の歴史と民俗』1987年。
  • 永岡治『伊豆水軍物語』1982年。
  • 藤岡一雄『くずまき歴史散歩』。
  • 岩手県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会『岩手県姓氏歴史人物大辞典』1998年。
  • 沼津市立駿河図書館『江梨鈴木氏由緒書』1980年。

関連項目

外部リンク