小室氏

小室氏(こむろし)は、日本氏族のひとつ。

滋野氏流小室氏

清和天皇の第四皇子 貞保親王より臣籍降下した滋野氏の一族にこの氏があり、信濃国佐久郡小室邑より起こるという[1]。『源平盛衰記』に小室太郎忠兼、その子眞光の名を載せる[1]宮菊姫に従った幕府御家人として小諸(小室)光兼の名がみえる。

清和源氏流小笠原氏一門 小室氏

同じく清和天皇の第六皇子 貞純親王の子 経基王より始まる清和源氏の系統にこの氏あり。経基の孫 源頼信(河内源氏の祖)より2代源義光の子 源清光を祖とする甲斐源氏の流れ。清光の次男 加賀美遠光の子 長清が起こした小笠原氏の族に小室氏ありと伝える[2]

宇多源氏流佐々木氏一門 小室氏

近江国浅井郡に小室邑あり[3]宇多天皇第三皇子 敦実親王の王子 雅信王から始まる宇多源氏の族で王の子 源扶義より始まる近江源氏 佐々木氏を祖とする。信濃小室氏の族 小室吉左衛門、四郎兵衛がこの地に至り、土着するという[3]

武蔵国の小室氏

武蔵国足立郡に小室邑あり[3]。小室六左衛門、同郡に慈眼寺を草創する[3]

常陸国の小室氏

常陸国久慈郡佐竹氏の家臣の小室氏あり[3]。『永慶軍記』に天正年間の武士として小室右衛門の名がみえる[3]

甲斐国の小室氏

甲斐国都留郡小室神社あり[3]。この地に小室氏あるも、祖先は信濃国より移住するという[3]

丹波国の小室氏

丹波国天田郡に、信濃国を祖とする小室氏あり[3]

大和国の小室氏

大和国宇陀郡大久保邑に小室治兵衛時重あり[3]

雑載

その他、陸奥国守山藩松平氏重臣に小室氏がある他[3]下野国美濃国岩代国磐城国にもこの氏が見える[3]

脚注

  1. ^ a b 太田 1934, p. 2410.
  2. ^ 太田亮上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店1934年) 2410頁、2011頁参照。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 太田 1934, p. 2411.

参考文献

  • オープンアクセス太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 小室 コムロ ヲムロ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2410-2411頁。全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/299 国立国会図書館デジタルコレクション 

関連項目