寺田生家

 
寺田生家 / 寺田又右衛門
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 生年不詳
死没 天正13年(1585年)7月
別名 通称:又右衛門
主君 松浦肥前守織田信長佐久間信盛織田信張)→豊臣秀吉中村一氏豊臣秀長
氏族 寺田氏
父母 父:寺田知正
兄弟 生家松浦宗清
テンプレートを表示

寺田生家(てらだ なりいえ)は、戦国時代から安土桃山時代かけての武将寺田又右衛門の称でも知られる。

経歴

和泉国和泉郡寺田村の国人である寺田知正の長男。松浦安大夫(宗清)は弟。寺田村を領す。

最初、松浦肥前守(光)の家臣だったが、将軍足利義昭を追放した頃ぐらいから織田信長に仕える[1]元亀年間は岸和田城主であった形跡がある[1]

天正4年(1576年)7月9日、和泉衆の沼間任世・生家・宗清は、信長により大坂付近の作毛刈取り(所謂、青田刈り)を命じられている[1]。同月13日の第一次木津川口の戦いに参加したが、敗れた[1]。この頃より佐久間信盛の与力とされ、同6年(1578年)8月14日、信盛の命令で信長出陣のための用木・船などを準備している[1]。同8年(1580年)8月の佐久間父子追放の後は、どこの所属になったか明らかではない。

天正9年(1581年)の馬揃えでは、1月23日の時点では和泉衆の1人に挙げられており、和泉衆を率いた蜂屋頼隆の与力とされていたのかもしれないが、紀伊方面を担当した織田信張の配下として、天正10年(1582年)1月の土橋攻めに参加し、泉職坊[2]を討ったので、あるいは信張の与力であったのか[1]

天正10年6月の本能寺の変以後は、羽柴秀吉に仕え、天正11年(1583年)からは中村一氏の与力。天正13年(1585年)の雑賀攻めで戦功があった[1][3]。しかし同年の四国の役羽柴秀長の配下で阿波国へ出陣して、7月、一宮城[4]の戦いで討死した[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 谷口 1995, p. 265.
  2. ^ 土橋氏出身の根来衆の大将。
  3. ^ a b c 高柳 & 松本 1981, p. 160.
  4. ^ 勝瑞城ともいう[3][1]

参考文献

  • 高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』吉川弘文館、1981年、160頁。 
  • 谷口克広; 高木昭作(監修)『織田信長家臣人名辞典』吉川弘文館、1995年、265頁。ISBN 4642027432