富尾似船
富尾 似船(とみお じせん、寛永6年(1629年) - 宝永2年7月16日(1705年9月3日))は江戸時代前期の俳人。荻野安静に師事して貞門派に属したが、延宝期に談林派に転じた。 経歴寛永6年(1629年)生まれ[1]。早くは明暦2年(1656年)2月鶏冠井令徳編『崑山土塵集』に発句が入集する[2]。明暦3年(1657年)頃荻野安静に入門し、貞門派に属した[3]。寛文5年(1665年)剃髪し[3]、同年歳旦から似船と号した[4]。寛文9年(1669年)安静が死去し、延宝2年(1674年)遺集『如意宝珠』を刊行した[5]。 延宝3年(1675年)江戸から談林派誹諧が伝わると、同年菅野谷高政編『誹諧絵合』に百韻を入集させて関心を示し、延宝5年(1677年)『誹諧猿蓑』に至って完全に談林派に移行し、貞門派に留まった中島随流等による激しい批判に晒された[6]。延宝7年(1679年)車屋町通[7]、元禄4年(1692年)五条通東洞院東入ル朝妻町[8]、次いで堀川通七条南(醒ヶ井通七条下ル[9])鎌屋町に転居した[10]。月に何度も法楽の会を催し、門弟以外からも歳旦発句を集めて板行料を徴収した[11]。 宝永2年(1705年)7月16日77歳で死去し[12]、大谷本廟に葬られた[1]。 編著
発句和漢・仏教の故事に取材した衒学的な句が多い[3]。
門人
同時代の評価延宝3年(1675年)菅野谷高政は『誹諧絵合』序文で似船を「法印都の図を模するが如し。さびしからずして双なし。」と評価する[14]。 延宝7年(1679年)岡西惟中『近来俳諧風体抄』は談林派による漢語・釈教語の多用を批判し、似船の句「晴明やくろゝ砕て祈たり」「六賊のをしこみ不動なかする」「宋玉が一流うたふほとゝぎす」「評判の屈原からくりの月」「秋津洲の外にながれて灸の膿」「火々出見ノ尊銭湯にいる」を取り上げ、「たゞごとのみとりあつかふ俳諧は、一句力なく、たよ/\として、みるにたらず。」と酷評する[32]。 中島随流は同年『誹諧破邪顕正』で、貞門時代の似船は「器用の口才」だったが、「天魔の入かはり」により「異風異形の島もの」になってしまったとし、「同腹中の狂者」と批判する[33]。延宝8年(1680年)『誹諧猿黐』では似船の漢詩文調を「唐人かと見れば平仄韻字の鎧もなし。又日本侍かとおもへばかぴたんのひたゝれを着たり。」と揶揄している[11]。元禄5年(1692年)『貞徳永代記』でも堀江林鴻『京羽二重』に掲載された似船の句を批判し、同年弄松閣只丸『あしぞろへ』、元禄6年(1693年)林鴻『あらむつかし』が似船擁護の論陣を張った[34]。 延宝7年(1679年)松江重頼『誹諧熊坂』は、「扨又都の其内におほき雀のとび体は、三条の如泉、四条の似船、ちう/\さへづる五句付の銭」として、五句付興行により点料で儲けていることを批判する[35]。 元禄15年(1702年)室賀轍士編『花見車』は似船について、仏学・書に通じ、毎年歳旦の興行で名を知られるが、会合に顔を見せずに執筆に専念しているとして、「老女郎の巧者」に喩える[36]。 親族脚注
参考文献
|