宮坂勝

宮坂 勝(みやさか まさる、1895年明治28年)1月1日 - 1953年昭和28年)4月10日)は、明治から昭和にかけての洋画家[1]

長野県南安曇郡倭村(現:松本市)生まれ。旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)を経て1919年(大正8年)東京美術学校(現:東京藝術大学)西洋画科卒業。1923年(大正12年)フランス留学し、アカデミー ・モデルヌ英語版オトン・フリエスに師事、1927年(昭和2年)帰国。母校中学の美術教師となった。 その後国画創作協会展(国画会)に作品の出品を勧められ出品。第6回展にて奨励賞を受賞[2]、同会会員となる。1931年(昭和6年)帝国美術学校(現:武蔵野美術大学)教授となり、後進の指導とともに、油絵の普及に努めた。1945年(昭和20年)第二次世界大戦東京大空襲で東京の自宅を焼失し、生家へ疎開1946年(昭和21年)第1と第2回日展で特選を受賞。同年、信州美術会(長野県美術展(県展)の団体)を結成し幹事、審査員となり、郷里の美術の発展に尽くした。

1953年(昭和28年)4月10日死去。享年58歳。同年松本市から地方文化向上への功績に功労賞を贈られた。

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮坂勝」の解説『宮坂勝』 - コトバンク
  2. ^ 国画会歴史

参考文献

  • 『長野県歴史人物大事典』 郷土出版社、1989年

外部リンク