大隈鉄二

大隈 鉄二 (おおくま てつじ、1929年 - 2021年3月23日) は、日本の政治活動家。日本労働党中央委員会議長[1]

生涯

佐賀県出身。国鉄勤務中に労働運動に参加する。1949年日本共産党に入党。しかし連合国軍最高司令官総司令部レッドパージにより失職。共産党の専従活動家となった[2]1966年8月には神埼町(現・神埼市)議会議員選挙に共産党公認で立候補するも落選。その後は佐賀県東部地区神埼細胞長、佐賀県委員会准委員、佐賀県東部地区委員長として活動していたが、1966年文化大革命中国で勃発するとこれを支持する姿勢を見せたため1967年2月28日付で所属していた佐賀県東部地区神埼細胞から除名された[3]

その後、日本共産党(左派)全国協議会結成に参加するが、日本共産党山口県委員会(左派)の福田正義が共産党61年綱領について「議会主義を中心とする修正主義の誤りはあるものの、『敵の規定』、『統一戦線の性格』『革命の性格』の革命三原則は正しい」と主張したため、大隈ら佐賀県左派はこれに反対する立場をとった[4]

その後、「日共革命的左派」を結成。同時期に「日本共産党(革命左派)神奈川県委員会」の非主流派と合併し、党名を「日共革命左派九州党」に改称。「日共革命左派神奈川県委員会」が実力闘争を展開してこそ、組織が建設されるという「実踐主義」の立場を取ったのに対し、大隈ら「日共革命左派九州党」は組織体制や革命綱領を確立を優先し、日中国交回復運動を柱として活動した。その後、関東関西にも組織を拡大。1972年8月には同じく共産党から除名された安斉庫治らの「日本共産党再建準備委員会」、原田長司らの「日本共産党(マルクス・レーニン主義)山口県委員会」の三者で「前衛党建設をめざすマルクス・レーニン主義者全国委員会」を結成するが、まもなく崩壊した。同年9月、日共革命左派九州党の全国委員会を結成し、全国組織としての基礎を確立[5]

1974年、「共産主義者同盟マルクス・レーニン主義派」の流れをくむ活動家、一部の社会党員らが合流し日本労働党を結成。中央委員会議長に就任。その後は選挙活動を軸足に活動を展開したほか「自主・平和・民主のための広範な国民連合」結成に尽力した。2021年死去。

著書

  • 『21世紀へもう一つの選択 : 一九九七年を語るー大隈鉄二議長』(日本労働党中央委員会)
  • 『深まる世界の危機問われる日本の進路』(日本労働党中央委員会)
  • 『大隈鐵二論文選 : 冷戦後の世界と日本、社会主義を語る』上下巻(労働新聞社)

脚注

  1. ^ 日本労働党中央委員会 Official Site (japanlabor.party)”. japanlabor.party. 2023年2月17日閲覧。
  2. ^ http://japanlabor.party/syasetu/210405a.html 訃告 党中央委員会議長 大隈鉄二同志 逝去 労働新聞
  3. ^ 『日本共産党国際問題重要論文集』第17巻、日本共産党中央委員会出版局、1988年、88頁
  4. ^ 永田洋子『十六の墓標(上): 炎と死の青春』、1982年、彩流社
  5. ^ 社会運動研究会『極左暴力集団』、1975年