大蓮寺 (京都市)

大蓮寺
本堂
本堂
所在地 京都府京都市左京区正往寺町457
山号 引接山(いんじょうざん)
院号 極楽院
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長5年(1600年
開山 専蓮社深誉上人
正式名 引接山極楽院大蓮寺
別称 安産の寺
札所等 洛陽三十三所観音霊場第8番
文化財 木造薬師如来立像(重要文化財
公式サイト 安産祈願の寺・洛陽三十三所観音霊場 大蓮寺
法人番号 6130005002436 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

大蓮寺(だいれんじ)は、京都市左京区にある浄土宗寺院山号は引接山。本尊阿弥陀如来後光明天皇が夫人の安産祈願を命じたことから、安産祈願の寺として知られる。本堂には洛陽三十三所観音霊場第8番札所本尊の十一面観音も祀られている。

歴史

この寺は、慶長5年(1600年)深誉が現在の京都市下京区に創建したのに始まる。伝承によると、慶長5年のある日、深誉は伏見の地で金色に輝く阿弥陀如来を見出し、誰も供養する者がないことをもったいなく思い、持ち帰って五条に仏堂を建て安置した、これが大蓮寺であるという。しかし、後になってこの阿弥陀如来は真如堂(真正極楽寺)の阿弥陀如来であることがわかり、真如堂に訴えられて返還することになった。残念に思った深誉が二十一日間の念仏を修したところ、最後の夜に旅の僧があらわれ共に念仏するが、次の朝には旅の僧の姿はなく、その代わりに本尊の阿弥陀如来が分かれて二体になっていた。一体は真如堂に返還し、もう一体はこれまで通り、大蓮寺の本尊として祀った。

その後、後光明天皇の夫人である典侍庭田秀子が難産に苦しんでいたため、大蓮寺に安産祈願の勅命が下った。祈願の甲斐あって第一皇女の孝子内親王は無事出生。後光明天皇崩御の後は有栖川職仁親王がその信仰を受け継ぐ。その縁で寺紋は有栖川宮紋となっている。

明治初年の神仏分離に伴い廃寺となった祇園社(現・八坂神社)観慶寺から薬師如来像などの仏像がこの寺に移されている。寺は当初は仏具屋通五条下る毘沙門町(京都市下京区、西洞院五条の交差点付近)にあったが、1944年昭和19年)に空襲対策として五条通を拡幅することとなり、移転を余儀なくされて東山二条に移った。戦後、昭和40年代に現在地にあった浄土宗・常念寺と合併して寺基を移した。

18世住職芳井教岸の直弟子籏玄教(はたげんきょう)は、明治から大正にかけて「走り坊主」の通称で知られた。その奇行や貧困層に対する施しは京都名物として有名で、1918年(大正7年)の新聞紙面で「今一休」とたたえられた。

門前にある走り坊主の看板。足腰健常のお守りにもなっている

仏像

本尊

真如堂(真正極楽寺)の阿弥陀如来の分身とされ、円仁(慈覚大師)作の伝承をもつ。女人救済、安産に利益のある阿弥陀像として信仰されている。

感神院(祇園社)

祇園社(現・八坂神社)観音堂の旧仏。カヤ材の一木造りで、10世紀の作。洛陽三十三所観音霊場第8番札所。
  • 薬師如来立像(重要文化財)
かつて祇園社本地仏であったもので、祇園社の境内にあった観慶寺薬師堂に安置されていたが、明治の廃仏毀釈・神仏分離で観慶寺が廃絶した後、大蓮寺に移された。定朝様の温和な作風の像で平安時代後期の作風を示し、祇園社が延久2年(1070年)の火災で焼失した直後に造立されたものと推定される。作者は定朝の弟子で院派慶派の祖である覚助と推定する説が有力である。像高192cm。
祇園社の旧仏。洛陽十二社中の一とされ、厄除の利益があるという。

境内

文化財

重要文化財

前後の札所

洛陽三十三所観音霊場
7 長楽寺 - 8 大蓮寺 - 9 青龍寺

交通

脚注

参考文献

  • 「新指定の文化財」『月刊文化財』358号、第一法規、1993
  • 『院政期の仏像 定朝から運慶へ』(特別展図録)、京都国立博物館、1991
  • 『洛陽三十三所観音霊場』公式ガイドブック、2005

関連項目

外部リンク