大宮神社 (京丹後市)
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町野中1985にある神社である。 社格は旧村社。弥栄町野中、大谷、中津、田中の各集落の鎮守とされる[1]。 祭神
歴史正慶元年(1332年)9月に創祀され、元禄7年(1694年)9月に再建された[2][3]。 江戸時代後期に編纂された『丹哥府志』では、野間一郷の氏神とされている[2]。 1873年(明治6年)2月には近代社格制度による村社に列せられ、1906年(明治39年)に神饌幣帛料供進社に指定された[2][3]。1931年(昭和6年)10月には創祀600年記念式典を挙行し、六百年祭祀行記念碑を建立した[2]。 境内
境内末社
特色野間城の落城後に野間村に移されたとされる。明治元年までは吉浪家と藤原家が禰宜を務め、小金山神社の神主が兼任していた。明治以降、禰宜はそのままに、神主は木村家が務めたという。吉浪家は屋号が城出であり、野間城址落城の際持ち来たり伝えるものとして、具足一足、酒樽などを継承していた。 祭礼かつて秋の例祭には、野中からビンザサラ踊が、大谷から神楽が、中津から太刀振が奉納されていた[2]。1935年(昭和10年)の例祭では、京都大学の西田直二郎教授と柴田實教授、京都府史蹟調査委員などが調査を行った[2][3]。1963年(昭和38年)の例祭では、早稲田大学の山路興造教授が調査を行った[2][3]。1972年(昭和47年)の例祭では、名古屋の田中義広が調査を行った[2][3]。その後は諸事情で奉納行事が途絶えていた時期もあった。 文化財選択無形文化財
京丹後市指定文化財
脚注参考文献
|