外祖父

外祖父(がいそふ)は、ある人からみた母親父親、母方の祖父[1][2]

日本の歴史においては、藤原氏などの有力な貴族などが娘を天皇に嫁がせ、その子が幼くして天皇として即位すると外祖父となり、外戚の中でも特に大きな権力を握ることがしばしばあった[3]

天皇の外祖父

藤原良房は、842年承和9年)の承和の変を経て道康親王が立太子され、さらに850年嘉祥3年)に文徳天皇として即位する過程で、勢力を伸ばし、娘である明子を天皇の女御とした。やがて、文徳天皇と明子の間に生まれた惟仁親王を立太子させ、さらに858年天安)に清和天皇として9歳で即位させると、太政大臣、あるいは摂政として実権を握った。

以降、藤原氏藤原北家)はしばしば同様に、天皇の外祖父など外戚として摂政関白などの地位を占め、例えば藤原道長後一条天皇の、また九条道家四条天皇の外祖父として、それぞれ摂政となった。

平清盛も、娘である徳子高倉天皇中宮とし、その間に生まれた言仁親王が生後間もなく立太子された。1180年治承4年)、言仁親王は、上皇となって院政を布いた父から譲位され、満1歳4か月で即位して安徳天皇となったため、清盛も最晩年の1年弱の間は天皇の外祖父であった[3]

即位の時点で外祖父が健在であった最後の天皇は明治天皇であり、生母である中山慶子の父、中山忠能1888年明治21年)まで存命であった[4]現在の上皇の外祖父は、母である香淳皇后の父、久邇宮邦彦王であるが、出生時には既に故人であった。また、今上天皇の外祖父は、母である上皇后美智子の父、正田英三郎であるが、既に故人である。

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉『外祖父』 - コトバンク
  2. ^ 大辞林 第三版『外祖父』 - コトバンク
  3. ^ a b 井沢元彦『学校では教えてくれない日本史の授業 天皇論』〈PHP文庫〉2014年3月5日、188-189頁。「これによって清盛は、「天皇の母方の祖父」という地位をも手にします。こうした立場を「外祖父」と言います。逆に清盛から見ると、安徳天皇は「外孫」ということになります。こうしたやり方、つまり自分の娘を天皇に嫁がせ、生まれた子供を皇位に即けて外祖父という立場でコントロールすることで権勢を強固なものとして行くというやり方は、実は藤原氏がやってきたことでした。」 
  4. ^ 美術人名辞典『中山忠能』 - コトバンク

関連項目