基礎基礎(きそ、英: foundation)とは、構造物からの力を地盤に伝え、構造物を安全に支える機能をもつ構造である。下部構造(かぶこうぞう)とも呼ばれ、それに対して建築物本体や主桁を上部構造と呼ぶ。 概要基礎の役割は上部構造が受ける鉛直荷重(構造物の自重や上載荷重など)や水平荷重(地震力・土圧・水圧など)を支え、その荷重を支持地盤に伝達させる役割を持つ[1]。 構造物の基礎を作る工事を基礎工(基礎工事)と呼ぶ[1]。その施工方法を基礎工法と呼ぶ[1]。 基礎の形式直接基礎直接基礎とは比較的浅い場所にある支持地盤の上に基礎を設置したもの[2]。 杭基礎杭基礎とは支持地盤が10 - 100 m(メートル)と深い場合に用いられる基礎[2]。
ケーソン基礎ケーソン基礎は接地面積を広くする必要がある場合や基礎の剛性を高める必要がある場合、地下水位が高い場合に用いられる[2]。施工時点の位置(現位置)で鉄筋コンクリート製の筒をロットに分けて順次構築していき、底面を掘削しながら支持地盤まで沈設することで設置[2]。断面形状は矩形、円形、小判型など自由度が高い[3]。 鋼管矢板基礎鋼管矢板基礎とは鋼管矢板を円形などに連結して打設し、その内側を掘削することで本体構造物と一体化した基礎のこと[3]。施工時には止水壁や山留壁といった仮設構造物としての役割を果たし、完成後は剛性の高い基礎となる[3]。 地下連続壁基礎地下連続壁基礎とは鉄筋コンクリートの壁を形成し、それを基礎とするものである[3]。 木構造に用いる基礎木構造建築物、主に一般住宅には、布基礎と独立基礎が用いられる。地盤の補強と整地を兼ねた地業を行ない、その上に捨コンクリートをし、構造に適応する基礎が施工される。
これらは、地盤条件、構造物の性質、施工条件などを考慮に入れて、選択される。 基礎をめぐるできごと
脚注参考文献
関連項目 |