土岐章

土岐章

土岐 章(とき あきら、1892年明治25年)2月18日[1] - 1979年昭和54年)4月3日[2])は、大正から昭和期の政治家華族貴族院子爵議員

経歴

東京府出身[3]。最後の沼田藩土岐頼知の七男[1]に生まれる。明治30年代のある日、頼知の家は財産を失い赤坂の屋敷と沼田の別邸を売り払って北千住で庶民として再出発する[4]1915年(大正4年)千葉県立高等園芸学校卒業[2]明治法律学校(現在の明治大学)を経て、東京帝国大学理科大学選科修了[2]。帝大では発酵学を学び、卒業後は仲間とともにパンの製造販売業を立ち上げたが事業としては上手くいかなかった[4]。無類のパン好きとして知られ、世間からは「パンの殿様」とも呼ばれた[5]

土岐頼敏の隠居に伴い、1918年(大正7年)6月29日子爵を襲爵[1][6][7]。妻の貞子の実家で、日本橋三越前でハチブドー酒を扱う近藤利兵衛の近藤商会に入社。同社より発酵学の研究のためドイツに派遣されていた留守中に、高樹町の自宅が関東大震災で被災。1924年(大正13年)に渋谷区に新たな居宅を建てた。この邸宅は1990年(平成2年)に群馬県沼田市に移築され、1997年(平成9年)に旧土岐家住宅洋館の名称で国の登録有形文化財として登録を受けている[8]

1928年(昭和3年)10月6日、大久保立の推挙により出馬した[4]貴族院子爵議員補欠選挙で当選[2][9][10]1931年(昭和6年)犬養内閣陸軍参与官に就任し[6]、翌年斎藤内閣で陸軍政務次官になる[2][6]1934年(昭和9年)成立の岡田内閣でも同職に留まった[6]

戦後、1946年(昭和21年)6月12日に貴族院議員を辞職[2][11]。同年9月に公職追放となる[12]1951年(昭和26年)8月追放解除[13]。その後、1953年(昭和28年)の第3回参議院議員通常選挙において全国区から緑風会公認で立候補したが、立候補を辞退[14]1956年(昭和31年)の第4回通常選挙でも全国区で緑風会から立候補したが落選した[15]。1979年死去。

親族

  • 長男 土岐實光(鉄道技術者)[1]
  • 二男 土岐孝光
  • 三男 土岐準光

脚注

  1. ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成』下巻、147-148頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』49頁。
  3. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』48頁。
  4. ^ a b c (藤森 2003, pp. 72–73)
  5. ^ パンの殿様 土岐章”. 沼田市教育部文化財保護課 (2020年1月9日). 2020年10月21日閲覧。
  6. ^ a b c d 『人事興信録. 13版』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  7. ^ 『官報』第1773号、大正7年7月1日。
  8. ^ 旧土岐家住宅洋館(文化遺産オンライン)
  9. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、37頁。
  10. ^ 『官報』第537号、昭和3年10月8日。
  11. ^ 『官報』第5828号、昭和21年6月20日。
  12. ^ 『朝日新聞』1946年9月26日一面。
  13. ^ 『朝日新聞』1951年8月7日二面。
  14. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』545頁。
  15. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』547頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録』第13版 下、1941年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻、霞会館、1996年。
  • 藤森照信『歴史遺産日本の洋館』第 4 巻、講談社、2003年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。

関連項目


日本の爵位
先代
土岐頼敏
子爵
沼田土岐家第3代
1918年 - 1947年
次代
華族制度廃止