四目並べ四目並べ(よんもくならべ)は、卓上で遊ぶゲームである。 ルール2人のプレイヤーが交互にコマを下から積み重ねて、先に縦・横・斜めいずれかに直線状に4つ並べた方が勝ちになる。平面方向には任意の場所を選ぶことができるが、垂直方向に対しては重力の関係で先に入っているコマの真上(または盤面のすぐ上)にしかコマを置けないという点がこのゲームのキーポイントになっている。 重力付き四目並べ一般に四目並べといえばこちらを指す。連珠や五目並べと同様に2次元で行うものの、それらがコマを水平面に並べるのに対して、垂直な面内にコマを積み上げる。長連は有効勝ちである。 重力付き四目並べとしては、アメリカ合衆国のゲーム製造会社ミルトン・ブラッドリー・カンパニーが1974年に発表した「コネクト・フォー」(Connect Four)が有名である(同社は1984年にハズブロに買収され、以降、コネクト・フォーはハズブロから発売されている)。これは、コマの形状は玉ではなく円盤状になっており、盤面上に6行7列にコマが入る枠を立てたものである。コネクト・フォーはそれ以前にあった「キャプテンズ・ミストレス」(The Captain's Mistress)という同種のゲームを改良したものである。 コネクト・フォーは、1988年にジェームズ・D・アレン(James D. Allen)によって先手必勝であることが証明されている[1]。 立体四目並べ4×4×4の3次元の枠内で4個の玉を先に一直線に並べることを競う遊びである。同様にコマを直線に並べることを競う連珠、五目並べ、重力付き四目並べなどとの相違点は、玉を配置する空間が2次元ではなく3次元である点にある。 立体四目並べを行なう盤面には、格子状に並べられた棒が垂直に立っている。色の違う2種類の玉の中央に穴を開けたものを用意し、プレイヤーが交互に自分の色の玉をこれらの棒のどれかに入れる。 立体四目並べの重力なし版(任意の場所にいきなり置ける)においては1980年にオーレン・パタシュニクによって先手必勝であることが証明されており、これは計算機援用証明の代表例とされる[2][3]。 製品としては、パーカー・ブラザーズから発売されていた「キュービック」(Qubic)が有名である。この製品の盤は、4×4の穴が開いた板を間隔をおいて4段に積み上げた立体構造になっている。日本では1974年にエポック社で発売された「スコアフォー」が有名である。 類似のゲーム
脚注
外部リンク
|