呑敵流
呑敵流(どんてきりゅう)とは、𠮷里呑敵齋信武が開いた柔術の流派[1]。 伝書では竹内流捕手腰之廻と記されており呑敵流は俗名であるとされる。 歴史流祖は、竹内流を竹内藤八郎久直から学んだ𠮷里藤右衛門呑敵齋信武である。 吉里は江戸で道場を開き、子弟育成に取り組んだ。土佐藩士の馬渕嘉平がこれを学び、免許皆伝の允可を受けて土佐城下に道場を開いたことで、土佐藩にも広まった。板垣退助もそれを体得した一人で、この竹内流小具足組討ち術(呑敵流)の免許皆伝の允可を受けたことで知られる[1]。 信武までの伝系
竹内流捕手腰廻小具足術相伝系図
(出典)『𠮷里呑敵齋信武門下竹内流組討術相傳系譜』一般社団法人板垣退助先生顕彰会編 呑敵流と土佐藩士土佐藩士・馬渕嘉平は、文政8年(1825年)、江戸勤務を命ぜられると、門下の本山団蔵、田村玄真らを伴って東下し、はじめ辻官太夫より竹内流組打術(柔術)を学んだ。のち辻の師範である𠮷里呑敵齋信武から直接竹内流捕手腰廻小具足術(呑敵流)の手解きによって免許皆伝の允可を受け、土佐城下に道場を開いた。馬渕から本山団蔵がこれを学び、板垣退助は、遠戚でもある本山団蔵重隆からこれを学んだ。また退助の竹馬の友・片岡健吉も万延元年10月21日(1860年12月3日)、本山団蔵に入門し呑敵流を習ったことが知られている。 岐阜事件の際は、呑敵流の秘術の臂割(ひじわり、肘鉄砲の事)で相原に反撃した[2]。これを知った本山団蔵は、板垣退助に呑敵流の免許皆伝の允可を与えた。 板垣岐阜遭難事件板垣退助は、相原尚褧に襲われた際、咄嗟に呑敵流の当身で反撃をした。この時、敵の心臓を狙って肘で当身を入れたが力を入れ過ぎた為に下にずれて腹部に当たった。後の取り調べで相原尚褧が警察に脾腹が充血して痛みに耐えられん言ったので、調べて見ると脾腹が黒いアザになっていたとされる。 岐阜事件の後、板垣は命が助かったのは師のおかげと思い、本山団蔵に贈物をして、この事を話したところ、本山は板垣に教えた武術が実地に功を奏した事を喜び呑敵流の皆伝免状を授けた。
内容伝書では竹内流と記される。 竹内流の初期から存在する小具足25手や捕手5手などを伝えていた。 他に無刀捕、錬體、太刀、小太刀入身、杖、捕縄などもあった。 脚注参考文献
関連項目 |