吉弘統貞

 
吉弘統貞
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 不明
死没 不明
別名 七左衛門(通称)、統久、統定
戒名 一岳
主君 大友氏立花宗茂
筑後柳河藩
氏族 吉弘氏
父母 吉弘鎮信臼杵鑑速娘玉流院妙泉
養父:臼杵鎮定
兄弟 統幸田北鎮生(統員)[1]統貞
林クインタ[2]大友親家[3]
戸次統常室、橋津伊兵衛室
臼杵鎮続
茂勝[4]、光西寺[5]
テンプレートを表示

吉弘 統貞(よしひろ むねさだ)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武将大友氏の家臣。後に柳河藩士。従兄弟に立花宗茂立花直次

略歴

大友家臣吉弘鎮信の子、のち臼杵鎮定の養子となった。父子とも大友義統に仕えて、文禄・慶長の役にも出陣したが、義統がこの戦役の最中に改易されると、大友氏を退出して上洛した。鎮定はその後行方不明。 浪人になった統貞は豊後国に住していた際、従兄弟の立花宗茂に召し出されて30人扶持を与えられて柳河藩士となる。吉弘姓を復した。

脚注

  1. ^ 田北鎮周の跡は吉弘氏から婿養子に入った田北鎮生(しげなり、のち統員に改名)が継承した(実子の鎮述(しげのぶ、日差城主)は早世していたものと思われる)。鎮周の戦死後の天正8年(1580年)、田北氏の惣領であった紹鉄が反乱を起こし討伐されると、統員が田北氏の家督を継承し、のち豊薩合戦の際に佐伯惟定と共に島津軍と抗戦した。その後、主君の大友吉統が改易されると、統員は浪人して清成作平と改名し、寛永9年(1632年)には肥後国に移住して細川忠利に仕えたとされ、名を吉弘紹傳に改めた。統員の子・統生(むねなり)の家系は日差村の大庄屋として続いたともいわれている。『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・上』P.116 には茂吉、掃部助、法名紹傳だけで記述されている。『柳川の歴史4・近世大名立花家』P.426 吉弘氏系図 によると、始は田北平介と称す、子に吉弘治右衛門、池部彦允(彦左衛門、治右衛門。池部彦左衛門の養子)、吉弘傳左衛門、女子一名。
  2. ^ 『志賀家系図』(長崎歴史文化博物館蔵)によると、林ジュリア(元は吉弘鎮信側室、のちは大友宗麟の側室)と吉弘鎮信の娘・林クインタ(林ジュリアの連れ子として宗麟の養女となる)。
  3. ^ 大友吉弘氏系図によると、吉弘鎮信と側室・林ジュリア(宗麟の室・奈多夫人の女中頭、のち宗麟の継室となった)の女・利根河道孝室。『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・上』吉弘系図 P.116。隠された大友家の姫ジュスタ―「桑姫」再考
  4. ^ 実は池部彦左衛門子『柳川の歴史4・近世大名立花家』P.426 吉弘氏系図
  5. ^ 豊後府内

参考文献

  • 『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・上』 柳川市史編集委員会編・ 福岡県柳川市 1996年平成8年)発行
  • 『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・下』 柳川市史編集委員会/編 福岡県柳川市 1997年(平成9年)3月発行