吉井 忠(よしい ただし、1908年7月25日 - 1999年8月5日)は、日本の洋画家。
人物
福島県出身。1928年帝展で「祠」が初入選[1]。
1938年美術文化協会創立会員。1946年、日本美術会創立会員。1964年主体美術協会創立会員。
太平洋美術研究所に入り、靉光、麻生三郎、井上長三郎、鶴岡政男、寺田政明、松本俊介らを知る[2]。
熊谷守一、峯孝、寺田政明、高山良策らと池袋モンパルナスと称される美術家の地域コミュニティを形成。
戦後、「アトリエ」などを中心に美術評論分野でも活躍。児童書などに挿絵を書く。「土民派」を自認した。
福島県立美術館、宮城県美術館などに作品が所蔵されている。
娘の吉井爽子も画家(女子美術大学洋画科出身)[3]である。
経歴
土民派への道
前衛芸術
社会派への道
主な著書・作品集
画集
- 『西から東への道』(吉井忠画集刊行委員会、1994年)
評論
- 『民芸論』(彰考書院、1947年)
- 『ピカソ』(青木書店、1952年)
解説書
- 『水彩画入門』(造形社、1966年)
- 『クロッキーの魅力』(大野五郎との共著、美術出版社、1977年)
紙芝居
- 『世界名作童話紙芝居全集 28 家なき子 前・後篇』(エクトル・マロー、教育画劇、1953年)
- 『伝承童話紙芝居シリーズ 1 海ひこ山ひこ』(大川秀夫、教育画劇、1954年)
挿絵、装画を描いた出版物
- 『雨ニモマケズ』(森荘己池、小峰書店、1956年)
- 『日本民話選 岩波少年文庫 179』(木下順二、岩波書店、1958年)
- 『木かげの家の小人たち』(いぬいとみこ、中央公論社、1959年)
- 『とらちゃん日記 岩波少年文庫』(千葉省三、岩波書店、1960年)
- 『シンデレラひめ』(ペロー、講談社、昭和40年)
- 『少年少女世界の文学 5』(河出書房、昭和41年)
- 『木かげの家の小人たち』(いぬいとみこ、福音館書店、1967年)
- 『猟人日記』(ツルゲーネフ、岩崎書店、1967年)
- 『バレエシューズ』(ノエル・ストレトフィールド、講談社マスコット文庫、1967年)
- 『小さなおばかさん』(A・ザッパー、大日本図書、1968年)
- 『智恵子抄』(高村光太郎、偕成社、1968年)
- 『きつねとにんぎょうつかい』(前川康男、偕成社、1969年)
- 『シンデレラひめ』(ペロー、講談社、1969年)
- 『空気がなくなる日』(岩倉政治、新日本出版社、1969年)
- 『マヤの一生』(椋鳩十、大日本図書、1970年)
- 『2000人めのあかちゃん』(香山美子、偕成社、1971年)
- 『みどりいろのこいぬ』(岩崎京子、実業之日本社、1971年)
- 『日本のこわい話』(須知徳平、偕成社、1971年)
- 『くらやみの谷の小人たち』(いぬいとみこ、福音館書店、1972年)
- 『牛をつないだつばきの木』(新美南吉、大日本図書、1973年)
- 『みかづきとたぬき』( 椋鳩十、小峰書店、1973年)
- 『谷間の呼び声』(ジリアン・エイバリ、岩崎書店、1973年)
- 『マヤの一生』(椋鳩十、大日本図書、1987年)
- 『野口英世』(神戸淳吉、講談社、1987年)
- 『百年前の報道カメラマン』(千世まゆ子、講談社、1989年)
- 『風、旅、旋律』(河野保雄、音楽之友社、1999年)
出典