友田好文
友田 好文(ともだ よしぶみ、1926年1月26日 - 2007年12月17日)は、日本の地球科学者(地球物理学)。勲等は勲二等。学位は理学博士(東京大学・1961年)。東京大学名誉教授、日本学士院会員。 東京大学海洋研究所教授、東海大学海洋学部教授などを歴任した。 ヴァイオリニストの友田啓明は弟。イェール大学教授の唐戸俊一郎は娘婿にあたる。 概要東京府出身の地球物理学を専攻する地球科学者である[1][2]。動揺の激しい海況でも使用できる船上重力計を開発するとともに[3]、プレート沈み込み地域における地下構造の解明に貢献するなど[3]、日本の海底物理学を国際水準にまで高めたことで知られている[3]。東京大学[2]、東海大学で教鞭を執った[2]。 来歴生い立ち1926年(大正15年)1月26日[2]、東京府にて生まれた[4][† 1]。第一高等学校に進学し[5][† 2]、1947年(昭和22年)に卒業した[5]。さらに東京大学に進学し[4][5]、理学部の地球物理学科にて学んだ[4][5]。1950年(昭和25年)、東京大学を卒業し[4][5]、理学士の学位を取得した。1961年(昭和36年)3月17日に論文『海上における重力測定を目的とする自励式短週期二本吊重力振子』により東京大学から理学博士の学位を授与された[6]。 地球科学者として1969年(昭和44年)、東京大学の海洋研究所にて教授に就任した[2][† 3]。1986年(昭和61年)、東海大学に転じ[2][4]、海洋学部の教授として着任した[4]。なお、古巣である東京大学からは名誉教授の称号が授与された[4][5][7]。1992年(平成4年)12月14日には日本学士院会員に選任され[8]、第二部の第四分科に所属した[9]。また、これまでの功績により、1996年(平成8年)に勲二等瑞宝章が授与された[10]。2007年(平成19年)12月17日に死去した[2][4]。 研究専門は地球科学であり、特に地球物理学といった分野の研究に取り組んだ[1][2]。動揺の激しい海況でも使用できる船上重力計の開発に成功した[3]。これにより、航行する船舶上であっても重力を連続して測定することができるようになった[2]。白鳳丸などに乗り込み[3]、太平洋の北西部から西部、インド洋、南極海に至る幅広い海域で重力を自ら測定し[3]、島弧、縁辺海、海山、断裂体、海嶺、海盆といった地下構造を解明した[3]。これらの業績は、プレートが沈み込む地域の地下構造の解明に大きく貢献した[3]。そのため、日本の海底物理学を飛躍的に発展させ、国際水準にまで高めた立役者と評される[3]。 船上重力計の開発とそれによる重力測定が評価され[4]、1974年(昭和49年)6月10日に日本学士院賞が授与された[11]。 略歴
賞歴栄典著作単著
共著
編纂
監修、校閲、等
寄稿、分担執筆、等
脚注註釈出典
関連項目関連文献
外部リンク
|