十石犬
十石犬(じっこくけん、じっこくいぬ)は、日本犬の一種[1]。梓山犬(あずさやまいぬ)とも呼ばれる[2]。 概要群馬県多野郡上野村で飼育されていた柴犬の一種で、十石犬の名は同村と長野県南佐久郡佐久穂町の県境にある十石峠及び十石街道(国道299号)に由来する[3]。 ルーツは長野県南佐久郡川上村の梓山地区で繁殖されていた梓山犬である。梓山犬は県境を越えた群馬県上野村へも譲渡されていた[4]。「十石犬」と呼ばれるようになった由来は譲渡先の群馬県にあり、1928年の秋頃に日本犬保存会・初代会長斎藤弘吉が、上野村楢原字黒川集落の猟師、飯出庄太郎[注 1]からチン(7歳オス)を譲り受け、十石峠から名を取り「十石号」と名付けたのが始まり[5][6]。 柴犬(赤犬)の一種ともされ、上野動物園で開かれた日本犬の展覧会で上位入賞の栄誉に輝き、多くの愛犬家から柴犬最高峰の風格と評価されたという[7]。 昭和30年代に絶滅したと言われるが、その血筋を受け継ぐ犬が10頭ほどおり、それらの犬を交配させて昔の十石犬の姿を取り戻そうとする活動が行われている[8]。長野県川上村においても、戦後一時梓山犬は絶滅したものの群馬県上野村より子犬を譲り受け保存活動が行われている[9]。 梓山犬(十石犬)の頭数は2022年時点で120頭未満である[10]。 地元上野村には十石犬がニホンオオカミとの交雑種である狼犬であるとの伝承がある[11]。 特徴正系の十石犬元々の十石犬は七・八貫(約26.3kg-30kg)で、体高一尺七・八寸(約54.5kg-57.6kg)の犬であった。十石峠付近は古くから狩猟地と見做され、犬も良系のものが多かった[13]。 しかしながら明治末から獣が減少していって、それに伴い信州柴犬に置き換えられていった。1931年(昭和6年)にフクという牡犬を最後にこの系統は絶滅した[13]。以降の十石犬は正系と柴犬の混血である[13][14]。 脚注注釈
出典
参考文献
関連文献
関連項目外部リンク
|