北村湖春

北村 湖春(きたむら こしゅん、慶安3年(1650年) - 元禄10年1月15日1697年2月6日))は、江戸時代前期から中期にかけての歌人俳人北村季吟の子。名は季順。

生涯

北村家は近江国野洲郡祇王村字北(現滋賀県野洲市)を本願とし、代々医者であった。湖春の父季吟は寛永元年(1624年)に祇王村で生まれ当初は医を生業としていたが、俳諧に関心を持ち、寛永19年(1642年)京の松永貞徳に弟子入りし俳諧を学んだ[1]

湖春は、父季吟が貞徳門下にいた慶安3年(1650年)に京都で生まれた[2](「日本人名大辞典」(講談社)では慶安元年(1648年)生まれとする)。三男六女の嫡子で通称を久太郎(または休太郎)と称した[3]。長じて父季吟に師事し俳諧・詩を学び、万治2年(1659年)には早くも季吟が主宰する古今伝授饗宴の俳諧に出座し、20歳のとき父の命で句集「続山井」を編集、以後季吟俳壇の実務をとり著作刊行の補佐を行った[4]

寛文12年(1672年)幕府に召しだされ父季吟と共に江戸に下る[2]。その後父と共に祇王村に戻る。父季吟が京新玉津島社の神官となる天和年間(1681年-1684年)以降、湖春は近江に留まり俳諧堂を主宰した[4]。元禄2年(1689年)父季吟と共に再度幕府に召し出され[2]、江戸に移住し幕府歌学方に奉仕し歌果院と号す[5]。湖春は父季吟とは別に俸禄200俵を幕府より役料として賜る[3]。以降、代々北村家が幕府歌学方を差配するが、湖春は元禄10年1月15日(1697年2月6日)父に先立ち死去し、上野下谷の感応寺に葬られる[3]。蕉門内では俳諧の風潮は父季吟より優れると評された[5]

著作

  • 著作
「源語忍草」源氏物語注釈書
句集「続山井」湖春撰
  • 代表作(句)
あめつちの はなしとだゆる 時雨哉
こねりをも へらして植し 柳かな
枝長く 伐らぬ習を 椿かな
牡丹すく 人もや花見 とはさくら
棹の歌 はやうら涼し めじか舟
名月や 見つめても居ぬ 夜一よさ
てしがなと 朝貌ははす 柳哉
行年よ 京へとならば 状ひとつ
我駒の 沓あらためん 橋の霜
はづかしや 蓮に見られて ゐぬ心 

家族

父:北村季吟
弟:北村正立
弟:菊次郎(早逝)
妹(乙部氏に嫁ぐ)
妹(岸本氏に嫁ぐ)
妹(池上氏に嫁ぐ)
長女
長男:北村湖元
次女(幸田氏に嫁ぐ)
次男:勘三郎(早逝)

脚注

  1. ^ 「近江の先覚」 P139「北村季吟」の項(滋賀県教育会 1951年)
  2. ^ a b c 「評伝俳諧二百年史 元禄之巻」(斎藤渓舟著 隆文館 1911年)
  3. ^ a b c 「野洲郡史 下巻」 P669「人物 北村湖春」の項(野洲郡教育会 1927年)
  4. ^ a b 「日本人名大辞典」(講談社 デジタル版)
  5. ^ a b 「俳家百哲名句と逸話」(武谷糺之編 泰山堂書房 1925年)