加瀬台古墳群(かせだいこふんぐん)または加瀬山古墳群(かせやまこふんぐん)・夢見ヶ崎古墳群(ゆめみがさきこふんぐん)は、神奈川県川崎市幸区南加瀬・北加瀬にある古墳群。川崎市内最大級の前方後円墳だった白山古墳を含み、4世紀後半から7世紀後半にかけて造営されたと考えられている[2]。
位置と概要
1.加瀬台1号墳跡 2.加瀬台2号墳 3.加瀬台3号墳 4.加瀬台4号墳 5.加瀬台5号墳跡 6.経塚(6号墳)7.加瀬台7号墳 8.加瀬台8号墳 9.加瀬台9号墳 10.
白山古墳跡 11.
第六天古墳跡
加瀬台古墳群は、平野部に独立した「加瀬山(加瀬台、夢見ヶ崎)」という標高30メートルほどの細長い台地上にある。本来11基の古墳(または古墳と思われる塚)が存在したが、そのうちいくつかは開発などにより破壊された。現在の加瀬山は夢見ヶ崎動物公園になっているが、園内に7基が残る[3]。加瀬山は古墳のほかに南加瀬貝塚も発見されており、歴史豊かな場所であった[4]。
消滅した白山古墳・第六天古墳を含む加瀬台古墳群の、矢上川を挟んだ西側(行政区は横浜市港北区)には、「矢上台」と「日吉台」と呼ばれる台地が続いている。矢上・日吉両台地上には、観音松古墳・浅間山古墳・日吉矢上古墳(消滅)のほか、日吉台1号墳-5号墳(一部現存)などの多数の古墳が分布しており「日吉台古墳群」と呼ばれている[2]。加瀬台古墳群と日吉台古墳群とは、距離だけでなく築造年代も同時期的であることから、一体と見なされて「日吉・加瀬古墳群」と総称されることがある。
構成
- 1号墳:消滅。台地の東端にあった。
- 2号墳:円墳?。
- 3号墳:7世紀後半。台地の南斜面に築かれて明確な墳丘を持たないが、複室構造の胴張り横穴式石室がある。1951年(昭和26年)の発掘では木棺の釘や麻織物片・男性人骨片が出土[2]。
- 4号墳(了源寺古墳):5世紀前半。円墳。了源寺境内にある。1910年(明治43年)に獣身鏡2面と鉄斧が出土。
- 5号墳:消滅。ラマ舎あたりにあった。
- 6号墳:円墳形だが、常滑焼の壺などが出土したので、古墳ではなく中世の経塚と考えられている[5]。上に浅間神社が鎮座する。
- 7号墳:円墳。墳丘上に天照皇大神が鎮座する。
- 8号墳:5世紀中頃。1991年(平成3年)から1994年(平成6年)にかけての発掘で1辺24メートルの方墳と判明[5]。
- 9号墳:6世紀後半。円墳。石室がある[6]。墳丘に太田道灌の碑がある。
- 白山古墳:消滅。4世紀後半頃に築かれた大形前方後円墳。全長87メートル。1937年(昭和12年)に発掘され、三角縁神獣鏡や玉、鉄などが出土した[2]。
- 第六天古墳:消滅。6世紀末-7世紀初頭、あるいは7世紀後半に造営されたとされる[2]。円墳。1937年(昭和12年)に発掘され、石室から勾玉や金銅製鈴、11体分の人骨が出土[2]。
脚注
- ^ a b c d e f 夢見ヶ崎(古墳群) - 川崎市教育委員会、2019年3月21日閲覧。
- ^ 歴史 - 川崎市幸区、2019年3月21日閲覧。
- ^ 加瀬山 - 川崎市幸区、2019年3月21日閲覧。
- ^ a b 川崎市市民ミュージアム編 1996年
- ^ 川崎市市民ミュージアム編 1997年
参考図書
- 川崎市市民ミュージアム 編『加瀬台古墳群の研究1(加瀬台8号墳の発掘調査報告書)』(1996年12月10日発行)
- 川崎市市民ミュージアム 編『加瀬台古墳群の研究2(加瀬台9号墳の発掘調査報告書)』(1997年9月30日発行)
関連項目