前田松韻前田 松韻(まえだ まつおと、1880年(明治13年)12月 - 1944年(昭和19年)4月11日[1])は、日本の建築家。大連民政署の設計や、寝殿造の研究で知られる。 概要京都市生まれ。父は福井県士族前田松閣。1904年(明治37年)7月、東京帝国大学工科大学建築学科卒業[2]。 日露戦争下の1904年に軍倉庫の建設に携わり、1905年2月、大連軍政署の嘱託技師、同年10月、関東都督府技師となる。在職中に大連民政署(現・遼寧省対外貿易経済合作庁)、大連の日本橋(現・勝利橋)を設計。 1907年(明治40年)10月、東京高等工業学校(現・東京工業大学)建築科教授に就任。日英博覧会の装飾を担当し、1909年12月よりロンドンに出張。翌1910年7月、文部省より2年半の欧米留学を命じられ[3]、1913年3月に帰国。 1925年(大正15年)、東京高等工業学校教授を依願免官、講師として引続き教壇に立つ(同校は1929年大学昇格)。1931年(昭和6年)、再び東京工業大学教授に就任。1943年、同校名誉教授。 論文「日本古代邸宅ノ考究」(寝殿造リノ考究、過渡期ニ於ケル住宅平面及ビ其ノ成形状態ノ沿革的考究)により、工学博士号(1930年、京都帝国大学)を取得。寝殿造研究の泰斗とも言われる。 作品
著作
その他
参考文献
脚注
|