利用者:Uraniwa/蔵の街文献目録

蔵の街」の立項に際して使用した参考文献を、発見ルートごとに排列してみたもの。

NDLデジタルコレクション(文献閲覧:館外)
  1. NHK報道番組部 編『NHK 関東甲信越 小さな旅① 名所再発見』学陽書房、1984年6月25日。 
  2. 大滝順朗「都市のルネサンス13:栃木 蔵の街復興で燃える関東の小京都」『あさひ銀総研レポート』第2巻第10号、あさひ銀総合研究所、1993年10月、29–32頁。 
  3. 小野寺啓治「栃木周辺の民家」『民藝』第308巻、日本民藝協会、1978年8月1日、44–47頁。 
  4. 茅原剛「シリーズ中心市街地活性化 住む・買う・集うに優れた"誇れるまちづくり"を再び:栃木市の中心市街地活性化基本計画」『新都市』第54巻第7号、都市計画協会、2000年7月1日、56–63頁。 
  5. 河東義之「町並み保存シリーズ14:蔵の街・栃木」『修学旅行』第35巻第5号、日本修学旅行協会、1987年5月1日、20–23頁。 
  6. 木村泰三「"母なる川"の再生をめざして:栃木市 巴波川」『新都市開発』第29巻第4号、新都市開発社、1991年3月20日、7–11頁。 
  7. 後藤積「物語・津々浦々(4):栃木」『旅客船:機関誌』第147巻、日本旅客船協会、1984年2月、35–36頁。 
  8. 佐々木潤一「下野栃木民藝館を訪ねて」『民藝』第308巻、日本民藝協会、1978年8月1日、41–43頁。 
  9. 佐々木孝行、金森保明、石岡博之、島崎隆夫、沢口滋雄「自治大学校の研修から(33)〈政策課題研究〉まちづくりとアメニティ:川と蔵を生かしたまちづくり」『自治研修』第342巻、第一法規出版、1988年6月、92–107頁。 
  10. 『市政』編集部「市政ルポ:蔵シックな試みが町並みと市民の意識を変えた」『市政』第49巻第1号、全国市長会、2000年1月1日、110–115頁。 
  11. 高山圭「川筋の町を散歩する」『修学旅行』第33巻第11号、日本修学旅行協会、1985年11月1日、24–27頁。 
  12. 哲「サマリーシンポ:完熟期を迎えつつある町並みゼミ」『所報・環文研』第14巻、環境文化研究所、1989年9月30日、28–29頁。 
  13. 栃木郷土史編纂委員会 編『栃木郷土史』歴史図書社、1977年8月20日。 
  14. 栃木県広報協会 編『フォトとちぎ 2013冬』栃木県広報課、2013年1月1日。 
  15. 栃木県林務観光部環境観光課「「やすらぎの栃木路」キャンペーン」『観光』第170巻、日本観光協会、1980年11月10日、5–10頁。 
  16. 栃木市史編さん委員会 編『目で見る栃木市史』栃木市、1978年3月31日。 *1
  17. 栃木市史編さん委員会 編『栃木市史 民俗編』栃木市、1979年3月31日。 *2
  18. 栃木市史編さん委員会 編『栃木市史 通史編』栃木市、1988年12月21日。 
  19. 栃木市都市開発部都市施設課「歴史的景観に調和したみちすじの整備」『新都市』第53巻第12号、都市計画協会、1999年12月1日、11–14頁。 
  20. 栃木市都市計画課「巴波川・蔵の街ルネッサンス:栃木市歴史的町並み景観形成地区」『新都市』第49巻第11号、都市計画協会、1995年11月1日、66–68頁。 
  21. 中村公一「栃木市の誇れるまちづくり事業:巴波川・蔵の街ルネサンス」『かんぽ資金』第214巻、簡保資金振興センター、1996年3月1日、16–19頁。 
  22. 橋本健「二千年春の茶会」『陶説』第570巻、日本陶磁協会、2000年9月1日、39–42頁。 
新聞DB
(ヨミダス歴史館、朝日新聞クロスサーチ、毎索)
  1. 朝日新聞社「栃木市の「歴史尊重の町づくり」、建設省の都市景観大賞に」『朝日新聞』1995年9月30日、朝刊・栃木。
  2. 朝日新聞社「栃木のあだち好古館(みゅーじあむ)」『朝日新聞』1996年1月14日、朝刊・栃木。
  3. 荒川隆史「[とちぎ見聞録]横山郷土館 左右に石蔵 豪商の名残」『読売新聞』2017年9月17日、東京朝刊・栃木5、25面。
  4. 市川大輔「[わが街空から]栃木駅 蔵の街 にぎわう玄関口」『読売新聞』2013年1月13日、東京朝刊・栃木F、29面。
  5. 上地洋実「NEWSナビ:「蔵の街」栃木市 保全策、課題に 少ない予算と補助額」『読売新聞』2007年10月12日、東京朝刊・栃木北、31面。
  6. 金山真梨「[とちぎ見聞録]塚田歴史伝説館 伝統の蔵 ロボットが案内」『読売新聞』2016年10月16日、東京朝刊・栃木5、30面。
  7. 塩崎崇「拡張終え、記念式:栃木市「山本有三記念館」」『毎日新聞』1999年5月2日、地方版・栃木。
  8. 中村藍「美しいまちなみ大賞:栃木市の「歴史的景観地区」が受賞 北関東で初」『毎日新聞』2009年5月23日、地方版・栃木、23面。
  9. 平野優子「レジャー・ワイド:歴史を語る白壁と板塀 蔵の街・栃木」『朝日新聞』1984年11月29日、東京夕刊、8面。
  10. 毎日新聞社「[特集]21世紀の地域づくり 地方自治大賞/2 最優秀賞 栃木県栃木市」『毎日新聞』1995年2月21日、東京朝刊、14面。
  11. 毎日新聞社「[特集]21世紀の地域づくり 地方自治大賞/5 講評」『毎日新聞』1995年2月21日、東京朝刊、15面。
  12. 毎日新聞社「「栃木を見習い、立派な街を」:台湾・嘉義市から視察団」『毎日新聞』1996年2月15日、地方版・栃木。
  13. 毎日新聞社「栃木市の2事業、優秀賞を受賞:第9回全国街路事業コンクール」『毎日新聞』1997年6月20日、地方版・栃木。
  14. 森暉夫「旅:栃木市 シックな蔵の街・楽しい建物ウオッチング」『読売新聞』1988年3月10日、夕刊、5面。
  15. 読売新聞社「「とちぎ蔵の街観光館」が全面オープン」『読売新聞』1999年4月9日、東京朝刊・栃木A、35面。
  16. 読売新聞社「サントリー地域文化賞 栃木「蔵の街」音楽祭実行委に」『読売新聞』1999年5月20日、東京朝刊・栃木A、31面。
  17. 読売新聞社「とちぎ蔵の街美術館に「手づくり郷土賞」」『読売新聞』2003年11月18日、東京朝刊・栃木2、33面。
  18. 読売新聞社「コーヒー香る「蔵の街」:カフェに改装 出店相次ぐ」『読売新聞』2018年3月19日、東京朝刊・栃木1、31面。
  19. 読売新聞社「重伝建地区に観光案内施設 栃木・嘉右衛門町地区」『読売新聞』2021年7月30日、東京朝刊・栃木2、24面。
栃木市公式サイト「資料室」
  1. 「ふるさとの母なる川」巴波川:しゅんせつ工事できれいに」第523号、1971年3月1日。 
  2. 《縦覧のお知らせ》公共下水道の工事認可」第380号、1975年3月1日。 
  3. 「まちづくりを考える 蔵のまちシンポジウム」10月20日 文化会館で開催」第657号、1986年10月1日。 (以上:栃木市役所企画管理部行政管理課(編)『栃木市政だより』、栃木市役所企画管理部行政管理課。 
  4. 栃木市役所企画部秘書広報課(編)「蔵の街の観光拠点:とちぎ蔵の街観光館フルオープン」『広報とちぎ』第949号、栃木市、1999年4月15日、3頁。 
  5. 巴波川に一日も早く清流を:「巴波川清流復活協議会」設立」第695号、1988年5月1日。 
  6. 清流を復活させよう! 合併処理浄化槽設置者に補助金」第703号、1988年9月1日。 
  7. 誇れるまちづくり事業「巴波川・蔵のまちルネッサンス」基本計画の骨子を作成」第709号、1988年12月1日。 
  8. 蔵の街整備に向けて:大通りシンボルロード事業・蔵等改修に補助融資制度 スタート」第749号、1990年8月1日。 (以上:栃木市役所企画部秘書人事課(編)『栃木市政だより』、栃木市役所企画部秘書人事課。 
  9. 温故知新市:下野栃木民芸館が栃木市郷土参考館として再開」第38号、2013年5月20日。 
  10. 温故知新市:市役所わきの県庁堀にコイ放流」第46号、2014年1月20日。 (以上:栃木市役所総合政策部秘書広報課(編)『広報とちぎ』、栃木市。 
  11. 栃木市役所総務課(編)「うずま川に鯉の子を放流:十二月十九日から禁漁区に」『栃木市政だより』第143号、栃木市役所総務課、1963年12月15日、2頁。 
NDLオンライン(文献閲覧:館内)
  1. 大森誠司「21世紀における地方公共政策:第29回 蔵の町・栃木市の輝きの軌跡と翳り、そして市民の不安」『地方財務』第629巻、ぎょうせい、2006年11月5日、237–259頁。 
  2. 河東義之「関東地方における土蔵造の町屋建築(見世蔵)」『月刊文化財』第440巻、第一法規出版、2000年5月1日、9–12頁。 
  3. 西田成夫 編『「蔵の町」をゆく:見る・買う・食べる旅(上)』小学館〈SHOTOR TRAVEL〉、1995年11月10日。ISBN 4-09-343053-5 
  4. 吉田桂二「12 栃木県栃木市:かつての繁栄を随所にとどめた静寂さ」『町並み・家並み事典』、東京堂出版、1986年4月30日、32–33頁。 
  5. 吉田桂二「日光御用の荷物をあつかった:栃木」『建築の絵本 日本の町並み探究:伝統・保存とまちづくり』、彰国社、1988年12月10日、86–93頁。 
Google Scholar
  1. 苅谷勇雅我が国における「歴史まちづくり」の現状と課題」『小山工業高等専門学校研究紀要』第43巻、小山工業高等専門学校、2010年12月、1–10頁。 
  2. 河東義之「蔵の街・栃木のまちづくり」『関東都市学会年報』第16巻、関東都市学会、2015年3月、13–21頁。 
  3. 佐野薫、畑中克好、永井護「蔵の街再生による中心市街地の活性化に関する研究:栃木市のシンボルロード事業の事後評価」『土木計画学研究』第16巻、土木学会、1999年9月、305–312頁。 
  4. 佐山正樹「「蔵の街・栃木」の文化と地域活性化の試み」『関東都市学会年報』第16巻、関東都市学会、2015年3月、28–34頁。 
  5. 鈴木昌司、大垣清「蔵を活かした栃木市の街づくりについて」『平成8年度土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集』第24巻、土木学会、1997年、516–517頁。 
Google
  1. 地域再生大賞実行委員会 (2021年3月22日). “まちづくりチャレンジ550:地域再生大賞の10年” (pdf). 共同通信社. 2023年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月14日閲覧。
  2. 伝建協(伝統的建造物群保存地区協議会) (2022年4月4日). “令和4年度(2022)伝統的建造物群保存地区台帳” (pdf). 伝建協(伝統的建造物群保存地区協議会). 2023年3月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月24日閲覧。
  3. 栃木市 (2019年8月28日). “栃木市嘉右衛門町伝統的建造物群保存地区保存計画” (pdf). 栃木市. 2023年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月22日閲覧。
  4. 栃木市 (2020年4月1日). “栃木市嘉右衛門町(栃木県)” (pdf). 文化庁. 2022年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月22日閲覧。
  5. 栃木市(編)「栃木市の維持向上すべき歴史的風致」『栃木市歴史的風致維持向上計画』、栃木市、2021年3月。 
蔵書
  1. 下野新聞社 編『栃木の城』下野新聞社、1975年4月20日。 
  2. 栃木市教育委員会 編『とちぎガイドブック』栃木市教育委員会、2014年3月25日。 
  3. 栃木市史編さん委員会 編『目で見る栃木市史』栃木市、1978年3月31日。 *1
  4. 栃木市史編さん委員会 編『栃木市史 民俗編』栃木市、1979年3月31日。 *2
大宅壮一文庫
  1. 「うづまっこ」編集室「情報バザール・ふるさと 栃木市:下野の栃木を歩こう 二大商都の名残り、黒べいと蔵屋敷」『週刊読売』第37巻第48号、読売新聞社、1978年11月12日、136頁。 
  2. 文藝春秋「SPOT:土蔵の中で楽しむワインと料理」『週刊文春』第21巻第23号、文藝春秋、1979年6月7日、115頁。 
  3. 平凡出版「PLAY&LIVING:土蔵ハウスへドゾー!」『週刊平凡』第21巻第31号、平凡出版、1979年8月2日、71–72頁。 
栃木市栃木図書館郷土資料室
  1. 太田博太郎児玉幸多鈴木嘉吉 ほか 編『図説 日本の町並み3:関東編』第一法規出版、1982年7月10日。 
  2. 日向野徳久 著、栃木市教育委員会 編『栃木市の歴史』栃木市、1966年11月15日。 
  3. リバーフロント整備センター 編『日本の水郷・水都:日本人が造った水とふれあう情緒的空間』リバーフロント整備センター、2006年3月24日。 
Google Books
  1. 土岐寛『景観行政とまちづくり:美しい街並みをめざして』時事通信出版局、2005年3月31日。