利用者:J8takagi/DITA

Darwin Information Typing Architecture (DITA) is an en:XML-based architecture for authoring, producing, and delivering technical information.

Darwin Information Typing Architecture (DITA) は、技術情報を制作・発行・配布するためのXMLに基づいたアーキテクチャー。

The name of the architecture can be explained as follows:

Darwin
it uses the principles of specialization and inheritance;
Information Typing
it capitalizes on the en:semantics of topics (concept, task, reference) and of content (messages, typed phrases, semantic tables);
Architecture
it provides vertical headroom (new applications) and edgewise extension (specialization into new types) for information.

このアーキテクチャーの名前は次のように説明される。

Darwin(ダーウィン)
専門化と遺産の原則を使用する
Information Typing(情報の入力)
トピック(コンセプト・タスク・参照)とコンテンツ(メッセージ・入力された語句・意味テーブル)の意味論を利用する
Architecture(アーキテクチャー)
情報に対して、上部空間(新しいアプリケーション)と端部の拡張(新しい型への専門化)を提供する

DITA divides content into small, self-contained topics that can be reused in different deliverables. The extensibility of DITA permits organizations to define specific information structures and still use standard tools to work with them. The ability to define company-specific and even group-specific information architectures enables DITA to support content reuse and reduce information redundancy.

DITAは、異なった配布物で再利用できるような小さくて自己完結したトピックに、コンテンツを分割する。DITAのもつ拡張性により、組織ごとに特定の情報構造を定義したり、そうした情報構造を利用するような標準的なツールを使ったりすることができる。会社特有またはグループ特有の情報アーキテクチャーを定義する機能によって、DITAはコンテンツの再利用や情報の冗長性を減らすことに対応できる。

DITA specifies a number of topic types, such as Task, Concept and Reference. Within DITA, a Task topic is intended for a procedure describing how to accomplish a task. It lists a series of steps that users follow to produce a specified outcome. Concept information is more objective, containing definitions, rules, and guidelines. A Reference topic is for topics that describe command syntax, programming instructions, other reference material; it usually contains detailed, factual material.

DITAでは、「タスク」「概念」「参照」などといった、いくつかのトピックの型を指定する。 DITAの中で「タスク」トピックは、どのように作業を完成させるかを説明する手順を想定している。タスクでは、利用者が特定の結果を得るために従う一連のステップを並べる。 「概念」情報はより客観的に、定義や規則、ガイドラインを含む。 「参照」トピックは、コマンドの構文、プログラムの命令、そのほか参照素材用である。通常、詳細な、事実についての素材である。

The DITA architecture and a related en:DTD and a W3C-Schema was originally developed by en:IBM. DITA is now an OASIS standard.

DITAのアーキテクチャや関連するDTDXML Schemaはもともと、IBMによって開発された。現在、DITAはOASISの規格である。

DITAの特徴

  • The topic as an organizing principle.
  • Reuse of whole topics, as well as reuse of partial topics through the use of content references.
  • Support for adding new elements, through specialization of base DITA elements. Through specialization, DITA can accommodate new topic types and element types as needed for specific industries or companies.
  • Property-based processing:
    • Extensive metadata to make topics easier to find.
    • en:Conditional text based on attributes for audience, platform, product, and other properties.
  • Use of element names and structures similar to popular languages such as en:HTML and en:XHTML.
  • 組織化の原則に基づいたトピック
  • コンテンツの参照を使用することによるトピック全体の再利用、またはトピックの部分的な再利用
  • 基本的なDITAの要素を「専門化」することで、新しい要素の追加へ対応。専門化を通じて、DITAは特定の産業または会社に要求される新しいトピックの型や要素の型として適用させることができる。
  • 特性に基づいた処理
    • トピックを見つけやすくする拡張メタデータ
    • 読者やプラットホーム、製品、そのほかの特性に基づく条件分岐テキスト
  • HTMLXHTMLのような一般的な言語に似た要素の名前と構造の使用。

規格に基づいた出版

DITA is conceived as an end-to-end architecture. In addition to indicating what elements, attributes, and rules are part of the DITA language, the DITA specification includes rules for publishing DITA content in print, HTML, online Help, and other formats. For example, the DITA specification indicates that if the conref attribute of element A contains a path to element B, the contents of element B will be displayed in the location of element A. DITA-compliant publishing solutions, known as DITA processors, must handle the conref attribute according to the specified behaviour. Rules also exist for processing other rich features such as en:conditional text, index markers, and topic-to-topic links.

DITAは終端間(エンド・ツゥー・エンド)のアーキテクチャとして発想されている。 DITA の仕様では、どんな要素や属性、規則がDITA言語の一部であるかを示すことに加えて、DITAのコンテンツを印刷物、HTML、オンラインヘルプ、そのほかの形式で出版するための規則を含む。例えば、要素Aのconref属性が要素Bへのパスを含んでいるとすると、要素Bのコンテンツが要素Aの位置に表示されることをDITA仕様は示す。DITAプロセッサとして知られいるDITAに従った出版ソリューションは、conref属性を指定された様式に従って扱う必要がある。規則には、条件分岐テキストや目次用の印、トピック間のリンクなどといったほかのぜいたくな機能を処理するためのものもある。

When DITA was released as a public XML standard, en:IBM also contributed the first DITA-compliant processor, the DITA Open Toolkit. The Toolkit transforms DITA content into output formats such as PDF, HTML, and Help. The Toolkit can be extended to handle arbitrary specializations and arbitrary output formats. Out of the box it handles all standardized DITA specializations and many output formats including:

DITAが誰でも使えるXML規格として公開されたとき、IBMは初のDITAに従ったプロセッサ、DITA Open Toolkitを寄付した。このツールはDITAのコンテンツを、PDFやHTML、ヘルプのような出力形式に変換する。このツールは、任意の専門化と任意の出力形式を扱うためにToolkitを広げることができる。特別な設定なしに、すべての標準化されたDITAの専門化と多くの出力形式を扱う。

The Toolkit continues to be the foundation of most, if not all, publishing of DITA content. Many DITA users use it directly, and some DITA authoring tools and content management tools now integrate parts of the Toolkit into their own publishing workflows.

このツールキットは、DITAコンテンツ出版の、すべてとはいわなくても大部分の基礎となり続けている。多くのDITAユーザが直接使用しており、DITA制作ツールやコンテンツ管理ツールのいくつかは現在、出版作業フローにこのToolkitの一部を統合している。

The DITA Open Toolkit is an active open-source project, with contributions from several companies.

DITA Open Toolkitは、いくつかの会社が貢献している、活動中のオープンソース・プロジェクトである。


関連項目

参照

Further reading

  • Linton, Jen and Bruski, Kylene (2006). Introduction to DITA: A Basic User Guide to the Darwin Information Typing Architecture. Denver, CO: Comtech Services 

外部リンク