利用者:Himetv/サンドボックス保留6


まず最初に、心に留めておくべき重要な注意事項をひとつ:

数人のウィキペディアンが日本の町・字の記事でどのようにデータを整理するかについての提案をすべく集まりました。これらは単なる提案であり、記事を執筆する際に迷わず作業を進めるよう手助けするためのものです。これらの提案に従う義務があるなどと感じたりするべきではありません。けれども、何を書いていいか、どこから手をつけていいかわからない、といった状態の人には、以下のガイドラインは助けになるかも知れません。つまるところ、われわれはあなたに記事を書いて欲しいのです!


プロジェクト名

ウィキプロジェクト 日本の町・字

対象範囲

このウィキプロジェクトの基本的な目的は日本の町・字関連記事のガイドラインやカテゴリの整備、記事の作成状況の確認などです。本プロジェクトにおける日本の町・字記事とは、日本国大字町名及び一部の小字を対象とし、自治体記事を含めないものとします。

上位プロジェクト

上位プロジェクトは今のところありません。

下位プロジェクト

下位プロジェクトは今のところありません。

類似のウィキプロジェクト

類似のウィキプロジェクトは今のところありません。

参加者

当プロジェクトはウィキペディア日本語版のアカウントをお持ちの方ならどなたでも参加することができます。参加なさりたい方は“*~~~”(半角アスタリスクと半角チルダ3つ)で署名を追加してください。

(略)

行動指針の新設・変更

このプロジェクトの行動指針を新しく追加したり変更したりする場合はプロジェクトメンバー間にその合意があることを確認してください。

記事作成対象基準

このプロジェクトにおいては大字及び同等の地位をもつ行政区画としての町を対象とする。複数の町丁としての丁目または字丁目を持つ町はその大字・町名・町丁名のうち「丁目」を表示する部分を除いた名称をもって記事名とし、その対象に含める。記事の対象については記事の冒頭部(定義部)で明示し、記事の対象以外のものについての言及は混同を避けるため冒頭部では宣言しない。

原則

このプロジェクトでは大字及び同等の地位をもつ行政区画としての町を対象とし、大字及び同等の地位をもつ行政区画としての町のうち、以下のものを対象とする。

  1. 「角川日本地名大辞典」及びその補遺に小項目として掲載されているもの。
  2. 「増補大日本地名辞書」に小項目として掲載されているもの(外地を除く)。
  3. 「日本歴史地名大系」の過去いずれかの版に、索引項目として掲載されたもの。

以上の基準にあたらないものについては付表によるものとする。

付表

区分 可否[1]
1. 現存している町・字
  1-1 (自治体として法人格を持つ町、地域自治区として下部行政区画に大字・町等を持つものを除く) 単独の項目とする。
神田花岡町一丁目 (下田市)
  1-2 大字(「字」と表記する大字、地域自治区・冠称としての町の下にある大字を含む) 単独の項目とする。曖昧さ回避の括弧内を除く部分に「大字」及び大字以前の冠称は含めない。
当代島円明寺 (大山崎町)
  1-3 小字 × 原則として本PJで扱わない。PJ内で別途討議するものとする。
中村 (横浜市都筑区川和町)
川和町にて記載
  1-4 町会等(町・字と同名または類似した名称を持つ町会・自治会等の組織) × 本PJの対象外とする。
2. 消滅した町・字  
  2-1 町名・字名のみが変更され現行の町・字に同一区域が引き継がれたもの[2] × 現行の町・字の記事へのリダイレクトとする。現行町・字記事がない場合別途討議する。
勘兵衛新田伊奈東にて記載
2-2 町村制(1888年4月公布)施行後に制定された町・字で現在単一の町・字に引き継がれていないもの 廃止されていることを明記した上で廃止町・字として単独の項目とする。
油面 (目黒区)
  2-3 市制・町村制(1888年4月公布)施行直前に基礎自治体であった町・字 廃止されていることを明記した上で廃止町・字として単独の項目とする。
鈴木新田 (川崎市)
  2-4 市制・町村制(1888年4月公布)施行直前に基礎自治体ではなかった町・字 × 原則として本PJの対象外とする。PJ内で別途討議するものとする。
日本橋北堀町日本橋 (東京都中央区)にて記載
2-5 市制・町村制(1888年4月公布)施行直前に基礎自治体ではなかった小名 × 原則として本PJの対象外とする。PJ内で別途討議するものとする。
渦 (戸田市)重瀬にて記載
  2-6 旧外地等の町・字 × 本PJの対象外とする。
栄町 (台北市)
3. 道路方式の地名
  3-1 道路方式を採用した行政地名のうち道路名の次に番地が続くもの 行政地名に採用された道路名を記事名とする。
神町営団大通り 
3-2 道路方式を採用した行政地名のうち、複数の方角及び条・丁目を指定するもの × 当面はPJの対象外とする。
4. 複数の町・字  
  4-1 複数の近隣町・字の複合項目 × 原則として本PJの対象外とする。現行町・字記事がない場合分割の作業を行うものとするが、当分の間対象の確定期間及び分割の準備期間をとるものとする。3-3で示すものを例外とする。
大町東・大町西 (広島市)大町西 (広島市)大町東 (広島市)
  4-2 複数の同名町・字の複合項目 × 原則として本PJの対象外とする。曖昧さ回避項目として項目の健全な育成を行うものとする。4-3,4-4で示すものを例外とする。
さつき台
4-3 同一自治体内の同名町・字の複合項目 同一自治体内で住居表示実施済区域と未実施区域などで同一の町・字名を持つ現行町・字及び「丁目」・「丁」のみの異なる複数の現行町・字に関しては統合状態を正常なものとして扱う。
戸頭 (取手市)
4-4  同一自治体内の条里制採用地名における同名冠称の複合項目 同一自治体内の「条」・「丁目」のみの異なる複数の現行行政地名に関しては統合状態を正常なものとして扱う。
中沼
4-5 行政地名のうち、複数の方角及び条・丁目を指定するもの × 当面はPJの対象外とする。
北五十一条北五十一条東 
  1. ^ 「×」は本PJとして作成すべき記事として扱わないということであり、作成を禁止するものではない。
  2. ^ 法人格を持つ自治体の全域が町・字となったものはこの項に含まない。

記事名の付け方

記事名については、編集上・閲覧上の便宜を図るため、以下のように作成するものとする。

原則

記事名は原則としてWikipedia:記事名の付け方に従う。大字名・単独町名・字丁目を持つ町名については原則として正式名称をそのまま使用する。丁目・丁などを持つ町丁については×丁目・×丁以下を使用しない形で統合する。

表記

記事の名称は正しい表記で作成し、通称等で作成しない。
日本の町・字の表記には、駅名・町会名と違う表記のものもあるため、「ヶ」、「ケ」、「が」の取り扱いについて留意する。「聖ヶ丘」、「御所ケ丘」、「藤が丘 (横浜市)」のように地域や地名によってそれぞれ違うため、正式なものを確認し、間違わないようにする。
旧町村に基づく冠称等については以下のように定める。
  1. 名称に「大字」を含む場合はこれを含めず、「大字」の後側のみを記事名に使用する。
  2. 地域自治区が採用されていない場合、冠称も含めたものを記事名とする。
  3. 地域自治区が採用されており、自治区名と同じ冠称が地名に含まれている場合自治区名を除いたものを記事名に使用する。
  4. 地域自治区が採用されており、自治区名と違う冠称が地名に含まれている場合自治区名を含めたものを記事名に採用する。
市町村名の変更、地域自治区の改廃があった場合、最新の状況に従って記事名の再検討を行う。
市町村名の変更、地域自治区の改廃によって記事名の変更が必要になった場合、適切な記事名に変更する提案を各記事のノートで行う。

括弧

曖昧さ回避の括弧については、以下のように用いるものとする。

他に同じ名称の町・字が現存しない場合
  • その町・字名を記事名称とする。例:「久保ケ丘
他に同じ名称の町・字が現存する場合
  • その町・字が、国内の同名の地名よりも突出して知名度が高い場合、その町・字名をそのまま記事名称とする。例:「銀座」・「新宿
    • 上記に該当する記事作成に当たっては、同時に「○○ (曖昧さ回避)」という曖昧さ回避ページを作ることが望ましい。 
    • 突出して知名度が高い同名(字のみ同じものを含む)の地名が2つ以上ある場合は、「突出して知名度が高い」に該当しない。例:日本橋 (東京都中央区)日本橋 (大阪市)
  • 上記の例に漏れる場合は、「○○ (××市)」というように、自治体の名称をカッコ書きする。例:「青葉台 (横浜市)
    • 同名の市が他にある場合は、「○○ (△△県××市)」のようにする。
    • 同名の区が他にある場合は、東京都のみ「○○ (東京都□□区)」のようにする。
    • 同名の町村が他に現存する場合は、「○○ (××郡□□町)」、「○○ (××郡□□村)」のようにし、複数の同名の郡でありかつ同名の町村が同名の町字を持つ場合は「○○ (○○県△△郡××町)」のようにする。
    • 政令指定都市において、2つ以上の区に同じ町・字名が現存する場合、1つの町・字が分かれたものであれば、「○○ (××市)」のように1つにまとめるが、そうでない場合、「○○ (××市□□区)」のようにして分ける。
    • 地域自治区を持つ市町村において、2つ以上の区に同じ町・字名が現存する場合にも、政令指定都市のケースを準用する。

カテゴリのつけ方

カテゴリには原則としてCategory:日本の町・字または既に造られている場合はCategory:鹿児島県の町・字等の都道府県別町字カテゴリを使用する。廃止された町・字に関してはCategory:廃止された日本の町・字を使用し、Category:日本の町・字や都道府県別町字カテゴリは使用しない。記事が該当する場合でも間接的に出身地記述などでWikipedia:削除の方針のケースB-1またはB-2に抵触するおそれのあるCategory:被差別部落は使用しない。

記事判断基準

当プロジェクトにおける記事の状況判断の基準を以下のように定める。ただし、当面テンプレート貼付等は控えるものとする。

サブスタブ判断基準

当プロジェクトは以下の基準を満たしたものを町・字記事のサブスタブになりうると見做し適切な町・字記事にしうるか検討するものとする。

  1. 【定義の有無】定義が記載されていること。
  2. 【主題の合致可能性】記事名が個別の日本の町・字を指し示しうると判断できること。

即時対応サブスタブ記事判断基準

当プロジェクトは、以下の基準を満たした町・字の記事に関して最低限の記載が行われているものと見做し、原則として今後の発展性があるサブスタブとして削除・即時削除にに反対する。また、この基準を満たさないものに関してはできるかぎり補完し、今後の発展性がある記事にすることを目指すものとする。

  1. 【定義の有無】定義が記載されていること。
  2. 【主題の合致】記事名が個別の日本の町・字を指し示していると判断できること。
  3. 【地理的情報の記載】地理的な位置情報が記載され、場所及び所属する自治体が特定できること。(注:これは地理的情報を文章で記載することを求めるものであり、緯度経度情報の添付を求めるものではありません。)
  4. 【カテゴリの設定】適切なカテゴリが設定されていること。

スタブ判断基準

即時対応サブスタブの基準に加えて以下の条件を満たすこと。この基準を満たす記事に関してはサブスタブテンプレートの貼付は不要なものとして判断する。

  1. 【地理節の独立・地理情報の地理節内部への記載】地理情報についての記載が独立した一節を用いて記載されていること。
  2. 【地理節及び歴史節の設置】地理節及び歴史節が設置されていること。(注:スタブの時点では歴史節内部を節stubテンプレートの設置のみにとどめることは妨げません。歴史的情報の加筆位置を特定できる状態にしておくことが必要です)
  3. 【定義の確定】人口または郵便番号について言及があり、対象の範囲が特定されていること。
  4. 【複合項目における対象の明確化】記事の対象が単独の町・字になっていない場合は、どの部分がどの町・字に対する記述なのか容易に弁別できること。旧自治体に関する記述が含まれる場合はどの部分が旧自治体に関する記述であり、どの部分が町・字について述べられているか明確に弁別できること。定義部において複数の対象が提示されている場合、個々の記述についてどの対象について述べられているかが明確であること。

スタート判断基準

スタブの基準に加えて以下の条件を満たすこと。

  1. 【地理節及び歴史節に加えて交通節及び施設節の設置】地理・歴史・交通・施設についてそれぞれ独立した一節を用いて記載があること。
  2. 【設置時期への言及】設置時期が把握できること。
  3. 【出典の提示】少なくともひとつの出典が用いられており、明示されていること。
  4. 【土地利用状況への言及】土地の利用状況に言及されていること。
  5. 【記事対象を誤認させる表現の排除】記事の対象を他の広域地名などと誤認させる表現のないこと。
  6. 【関連項目節の設置】関連項目節を設置し、適切な関連項目が配されていること。
  7. 【旧自治体記事との分離】旧自治体の行政関連や自治体テンプレート等、旧自治体記事に書くべき記述が別記事に分離されていること。定義部に「本稿ではXXについても解説する」等の文言が含まれないこと。
  8. 【近隣施設の弁別】近隣にある域外の施設に関して地内にあると誤認させる表現のないこと。施設節において域外の施設が記述されている場合、節単位で別記されていること。

ランクC判断基準

スタートの基準に加えて以下の条件を満たすこと。

  1. 【地理節及び歴史節の独立完結】地理・歴史節において独立したそれぞれひとつの文章として記事対象の理解に資する形で完結していること。
  2. 【人口資料の明示】人口について適切な出典をもって記述されていること。
  3. 【テンプレート適切な使用】適切なテンプレートが使用されていること。


ランクB判断基準

ランクCの基準に加えて以下の条件を満たすこと。

  1. 【地理節及び歴史節の適切な記述】地理・歴史節の記述が不足なく満たされていること。(注:この段階ではまだ過剰な記述に関する判断は行いません。)
  2. 【交通節の適切な記述】交通節の記述が不足なく満たされていること。
  3. 【施設節の適切な記述】施設節の記述が不足なく満たされていること。
  4. 【写真及び図版】写真・図版の使い方が適切であること。
  5. 【複数の出典】出典として複数の資料が使用されていること。

ランクA判断基準

ランクBの基準に加えて以下の条件を満たすこと。

  1. 【冗長な記述の整理】冗長な記述が整理されていること。対象の理解を妨げる記述がないこと。(注:一時的な荒らしによる被害等は考慮に入れません。)
  2. 【プロジェクトでの合議ログの存在】プロジェクトで合議の上、ランクAを付与することが適切であると認められること。(注:具体的にはプロジェクトノート等で提案され、認められること。ただし合議を行う時点でランクB以下のすべての条件を満たしている必要があります。)

ランクGA判断基準

  1. 【GA選考の通過】良質な記事の選考を通過していること。[1]

ランクFA判断基準

  1. 【FA選考の通過】秀逸な記事の選考を通過していること。[1]

保留記事

  • 【保留記事の要件】上位の基準をほとんど満たしているにもかかわらず、下位の基準の一点または数点を満たしていない場合、プロジェクトにおける協議に基づき、解決されるまで「保留記事」とすることができる。保留記事についてはすみやかに記事の状態を適切なものにするものとする。即時対応サブスタブに関してはスタブ保留記事とする。
  • 【一時的保留記事】一度もランクA以下の基準を満たすと判断されていない記事で、ランクGA・FAとして判断された記事が再選考等でその要件を失った場合、一時的にランクA保留記事とする。この記事についてはすみやかに新しい判断を行うものとする。

備考

加筆依頼には{{Japan-block-stub}}も併用し、加筆依頼を行って下さい。またスタブは、基本的にWikipedia:スタブ#スタブをつくるときのガイドラインに沿って書くことを努力目標とし、心がけることが必要です。

  1. ^ a b ランクA以下と違い、これには下位の基準を満たしている必要がありません

スタイルマニュアル

ここでは、十全な記事の理想形とするためのスタイルマニュアルを載せています。こちらに載っているスタイルマニュアルは優秀な町・字記事を作成する上での助け、判断基準になるかもしれません。また、これはほんの一例であり、必ずしも従わないといけないものではありません。スタイルマニュアルを変更すべきという点があればノートに提案してください。また、記事編集の際には以下のスタイルを利用し、自由に拡張してください。

このテンプレートは、以下の灰色(色)の枠内の文章を編集画面にコピー&ペーストするだけでプロジェクト:日本の町・字のスタイルマニュアルに沿ったテンプレートが作成できます。[[ ]]の部分が他記事へのリンクになります。(※)はコメントです。

---テンプレート開始---

{{Pathnav|日本|○○都道府県|○○市区郡|○○町村|frame=1}}
(※この位置に{{infobox settlement}}が入ります。infobox settlementについては別に詳述します。)
[[File:ファイル名.jpg|○○○px|thumb|画像の説明]](※infoboxを使用しない場合の画像の挿入位置。)
'''○○'''(まるまる)は、[[○○県]][[○○市]]の([[町丁|町名]]/[[大字]]/地名 ※どれかひとつを使用)。(旧[[○○郡]]'''○○村''' ※旧村が現地名のほぼ全域にあたり、村名記事が作成されていない場合使用する。記事内に記事化されていない施設等に関する解説を行っている場合は多々あるため「本稿では○○村についても開設する」等の言及は使用しない)。現行行政地名は○○一丁目から○○×丁目及び[[大字]]○○。[[住民基本台帳]]による20XX年X月X日現在の[[人口]]はx,xxx人<ref>(※具体的な参照先を提示すること)</ref>。[[郵便番号]]は000-0000。

==地理==
(市区町村域内での位置、隣接する町・字、土地利用の実態〔住宅地等〕、存在する施設等地理的内容を記述する。「当地域・当町」という表現は町丁・大字自体が自己言及しているわけではないため行わない。また、記事の対象より広いのか狭いのか同一なのかが確定せず、別の概念と紛らわしい「地域」という表現を町字そのものに対して利用することは避ける。特に自治体の下部行政区画として「地域」という区分が行われている場所(玉縄地域・北沢地域など)では避ける。)
=== 河川 ===
* [[○○川]]
=== 湖沼 ===
* [[○○沼]]
=== 海洋 ===
* [[○○湾]]
=== 山岳 ===
* [[○○山]]

== 歴史 ==
(通史的内容を記述する。同名の過去の自治体、町・字や小名等がある場合、判別できるようにする。)
(旧町村に関する記述はこの位置になるが、経過措置的な場合を除いて廃止市町村テンプレートは使用しない)
=== (地名/町名)の由来 ===
(地名の由来を記述する)
=== 沿革 ===
* [[○○○○年]](××○○年)[[○月○日]] ○○x丁目~x丁目を新設。
(沿革を記述する)
=== (町名/大字/町・字/地名)の変遷 ===
{| class="wikitable" |- !実施後 !実施年月日 !実施前(各町名ともその一部) |- |○○一丁目 | rowspan="1" |○○○○年○○月○○日 | rowspan="1" |○○ |}

== 交通 ==
=== 鉄道 ===
* [[○○鉄道]][[○○線]] - [[○○駅]](※駅・鉄道などが設置されていない場合も存在しない旨記述する。)
=== バス ===
* [[○○バス]]
** XX系統 XXXX - YYYY
=== 道路 ===
* [[国道○○号]]
* [[○○県道○○号OOXXXX線]]

== 施設 ==
* [[○○市役所]]
* [[○○市立○○小学校]]
* [[○○百貨店]]○○店

== 史跡 ==
* [[○○古墳群]](※ 現在も宗教施設として利用されている神社仏閣は史跡項ではなく施設項に記述する)

== ギャラリー ==
<gallery>Image:××.JPG|(画像説明)</gallery>

== 参考文献 ==
(参考文献がある場合記入)
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
(※refタグを使用している場合のみ記入する)

== 関連項目 ==
* [[XXXX]]

== 外部リンク ==
* [http://~~~~~ ○○市役所ホームページ]

{{Geographic Location}}
{{○○市の(町名/町丁/町/大字/大字名/町・字)}}
{{DEFAULTSORT:まるまるまる}}
[[Category:○○市の××]]
[[Category:日本の町・字]]
{{Japan-block-stub}}
{{Pref-stub|pref=○○都道府県}}

---テンプレート終了---


テンプレート

各市町村の町・字テンプレートについて

現行の町・字のテンプレート名について
  • 町・大字のうち、町のみが存在する市区町村は「○○市(区町村)の町」、「○○市(区町村)の町名」、「○○市(区町村)の町丁」のいずれか、大字のみが存在する市区町村は「○○市(区町村)の大字」、「○○市(区町村)の大字名」のいずれかとし、町・大字の両方が存在する場合は「○○市(区町村)の町・字」としてください。
項目について
  • 町・字テンプレートには町・大字記事を掲載してください。町・大字と異なるものは、地域記事・旧市区町村記事が以下の理由によって示され、テンプレート内の区分として示す場合にのみ掲載を可能とします。
    • 市区町村が定めた地域区分に基づいた地域記事があり、それによってテンプレートの地域区分を行う場合。
    • 旧自治体記事があり、それによってテンプレートの地域区分を行う場合。
  • 地域区分を行う場合、市区町村が定めた地域区分が存在する場合はそれに従って下さい。市区町村が定めた地域区分が存在しない場合は、旧町村ごとに分類を行うようにしてください。

各町・字のインフォメーションテンプレートについて

  • 本プロジェクトが対象とする町・字記事においては原則として{{Infobox settlement}}を使用してください。
  • 現状では広域地名や地域自治区と混同する可能性がある{{日本の地区・地域}}の使用は避けてください。

廃止市町村テンプレートについて

  • 現行の町・字と同一区域を持つ旧市町村がある場合、自治体の記事は別に立て、そちらに廃止市町村のテンプレートを使用し、現行の町・字記事には使用しないでください。
  • 現行の町・字と同一名称ではあるものの、区域の異なる旧市町村がある場合、区域の混同を避けるため、廃止市町村テンプレートは使用しないでください。
  • 町村制施行以前の村と同一区域の町・字の場合、廃止市町村のテンプレートは使用しないでください。

スタブテンプレートについて

  • {{Japan-block-stub}}は町・字を記事の主題としたものにのみ使用し、単に言及されているのみにとどまっているものについては使用しないでください。