利用者:D.h/作業用9

{| class="plainlinks noprint" style="margin:0 0 1em 1em; padding:2px; border:solid #aaa 1px; background:#f6ffff; font-size:90%; width:210px; float:right; clear:right" ウィキプロジェクト 検証
Resources for maintenance and collaboration
Cleanup Articles needing attention - Template messages - Copy to Wiktionary - Notability Sorting - English grammar - Copyediting - Spam - Wikify an article - Deorphan an article - Update an article
Categories General cleanup - Articles to be categorized - Underpopulated - Uncategorized categories
Create an article Most wanted - Requests 1 year+ - Requested articles - Short pages - Missing encyclopedic topics - Review anonymous article submissions
Referencing Fact-check - Articles lacking sources - Need more references - Original research
Stubs Advice - Stubs by topic - Most wanted - Short pages - Incomplete lists
Deletion Speedy - Articles - Categories - Redirects - Templates - Misc. pages - Stub templates and categories - Log - Discussion archives - Review
Polishing Peer review - Featured candidates - Fill a topic list
Translation into English en:Wikipedia:Translation - Existing pages - Spanish trans. of the week - Interwiki link checker
Images Requested pictures - Images for cleanup - Caption review - Images with missing articles
Controversy Neutrality - Article accuracy - Statement accuracy
To-do lists Articles - Projects - Books
Disambiguation Disambiguation - Manual of Style Disambiguation - Hatnotes - Templates
More Active wiki fixup projects - Open tasks - Articles to merge - Articles to split - Copyright violations - Requests - Backlogs - Expert request sorting - Missing names

|}

このページについて

このページでは、過去に自分(D.h)が作成したカテゴリの検証、およびカテゴリ・メンテナンスの指針の見直し作業を行っています。

このページに書ききれない事項を、メモや雑感として記載しています。(推敲しておらず、文章がまとまっていません。読みにくくて申しわけありませんが考えていることがわかると思います。)

雑草とりの具体例

記事をカテゴリに入れる
カテゴリ未導入のページにある記事を適切なカテゴリに分類しましょう。また、既にカテゴリに入っている記事でも、適切でないカテゴリにリンクしているなら修正したり、別のカテゴリにも入れましょう。必要であれば、新規にカテゴリを作成するのも良いでしょう(詳しくはWikipedia:カテゴリの方針を参照)。
適切でない記事名を直す
記事名は常に大文字で書かれるのではない限り、小文字にすべきなのですが、大文字にしてしまうとウィキペディアのシステム上、別の項目と認識されてしまいます。記事名の付け方を参照するようにいうとよいでしょう。どこに記事を持っていけばいいのか分からないときには、記事の最後かHelp:ノートページに小さな斜体の覚え書きを付けるとよいでしょう。ページがどこにあるべきなのかが分かれば、もとの項目名のページは記事の内容は正しい項目名にすべて移動し、単なるリダイレクトページにしましょう。
内容を改善する編集
上のようなことをしながらも、いくつかの文章を事実に則したものに修正したり、重要な情報を付け加えたり、明白な誤りを取り除いたりすることもできます。
言語間リンクを追加、修正する
他言語版ウィキペディアに同じ内容のページがあれば、リンクを追加しましょう。また、間違っているか削除されている言語間リンクは修正、削除しましょう。逆に他言語版ページに日本語版ページへのリンクを追加するとさらに良いでしょう。詳しくは、Help:言語間リンクを参照。

Rather than leave the text of a category page empty (containing only parent category declarations), it is helpful – to both readers and editors – to include a description of the category, indicating what pages it contains, how they should be subcategorized, and so on. The description can also contain links to other pages, in particular to other related categories which do not appear directly as subcategories or parent categories, and to "sister categories" on other projects, such as Commons.

Various templates have been developed to make it easier to produce category descriptions, such as {{catmore}}, {{cat see also}}, {{cat see also commons}}, and {{catdesc}}. For more of these, see Category namespace templates. Another technique that can be used is described at en:Wikipedia:Classification.

赤い矢印のようなリンクを作らないこと!
カテゴリ構造は(理念的に)CommonsRootカテゴリを起源として、多重階層構造をとります。あらゆるカテゴリ(CommonsRoot を除く)は少なくとも一つのカテゴリに属するべきであり、同時に、循環するような構造は好ましくありません (要するに、カテゴリが、直接的であれ間接的であれ、自分自身を格納するのは混乱を招く恐れがあります)。
カテゴリ構造は、「もっとも一般的な概念から、特定的な概念へと掘り下っていく」という概念の階層性を反映したものであるべきです。
さらに詳しくは、「Meta:Help:Category#メタウィキ:カテゴリー構造」を参照ください。

Many templates include category declarations in their transcludable text, for the purpose of placing the pages containing those templates into specific categories.

It is not normally recommended that articles be placed in ordinary content categories in this way. The technique is likely to lead to pages being miscategorized, or their categories being listed in an undesired order. Further, if such a template is used on the category page for the transcluded category, a confusing loop is generated, with the category listed as a subcategory of itself. However the technique is very commonly used for populating certain kinds of project categories, including stub categories.

Notice that changing the category in a template does not cause all pages with the template to be recategorized immediately – pages may need to be edited before their categorization changes. This means that category lists for categories populated in this way may not always be up to date.

Category declarations in templates often use {{PAGENAME}} as the sort key, particularly if they are designed to be placed on talk pages, as this suppresses the prefix Talk: from the sort keys.

カテゴリの検証への試論

以下は、利用者:D.hの私論とその参考資料へのリンクです。
  • 基本方針とガイドラインなどWikipediaの方針に基づく検証カテゴリの方針中立的な観点検証可能性独自研究は載せない情報源の評価
    • 既存のカテゴリが適切かどうかを検証する。(カテゴリの包含基準、名称、用途、(今後記事の増えるかどうかの)発展性、重要度、包含階層構造がシンプルでわかりやすいか?、必要以上に細分化され、複雑で過剰なカテゴリになっていないか?などを検証後、未使用化、廃止、改名、リダイレクト化、命名法を決定後、名称の統一などを行う。)
    • カテゴリが説明不足の場合(包含基準が曖昧、独自研究、中立性がない、定義の出典が足りない等)に、出典を探す、カテゴリの定義となる記事の翻訳・加筆を行って充実させる、一覧記事を書いてその記事内で説明しカテゴリの包含基準の説明を補強する。


  • コラボレーション(協働) - en版では"Resources for maintenance and collaboration"となっているように協同作業を行う工夫をすること。
    • プロジェクト化し、メンバーを集め、関連する議論をまとめて扱う。カテゴリや記事の包含基準や命名方法 (en:Wikipedia:Naming conventions)を審議する。オープンタスク(Opentasks)としてリストアップ(en:Wikipedia:To-do list)して手分けをして作業する。
    • Category:未使用のカテゴリを乱用せず、適切な処理を行い、放置を減らす。(未使用カテゴリの数が増えているのは、現在Wikipediaのカテゴリの見直しの時期にあるのかもしれない。また、カテゴリ関連メンテナンスを行う人員が不足していることも未使用のカテゴリの増加の一因。プロジェクト化してコラボレーションを図るべき。)
    • カテゴリ作成の基準を明確にし、計画し、新規カテゴリの乱造、無計画な削除依頼を減らす。→ Wikipedia:ウィキプロジェクト カテゴリ関連を充実させる。

D.hが新規作成したカテゴリ一覧

利用者の投稿記録を基に作成。作成順。現在存在しないカテゴリはこの一覧には含まれていません。

(2006年9月1日 - 2009年6月10日まで。)