利用者:水原奏空/鳴門うどんもり鳴門うどん鳴門うどん(なるとうどん)は、徳島県の鳴門市及びその周辺地域で作られ、食べられているご当地うどん[1]。「鳴ちゅるうどん」とも呼称される[2][3]。なお、大分県のうどんのチェーン店である鳴門うどん[4]で提供されているうどんとは異なる。 歴史江戸時代から塩業が盛んだった鳴門市の鳴門町高島が発祥であるとの説[5][注 1]、江戸時代に製麺所として創業し、現在も営業する最も古い店とされる大井食堂(鳴門市撫養町南浜)を発祥とする説[2]:290など諸説[2]:290-292ある。 かつて鳴門では、徳利から出汁を器に注ぎ、食べていたという粋な出前文化[2]:60があった。今ではうどん店や製麺所が点在[2]:83-87し、食料品店やスーパーでも玉売りされ[2]:114-118、店によっては持ち帰りもでき[2]:173、自宅でうどんを打つ家もあるほどであり[2]:232-243、麺文化が根付いており[2]:289-290、地元鳴門の人たちにとって長く深く愛されてきた[6]:55。 2000年台に入って、徳島県出身の写真家である中野晃治[7]が「鳴門のちゅるちゅるうどん探訪記」[2]の連載をスタート[注 2]し、鳴門うどんを「鳴ちゅる」と命名[6]:55したことで、その後、「鳴ちゅるうどん」[3]とも呼ばれ、広く知られるようになった。 特徴特徴としては、あっさりとした黄金色に輝く出汁[5]、ほとんどコシの無い不揃い[注 3]の麺、シンプルな具(ネギ、刻み揚げ、ちくわ[8])[2]:289などがあげられる。
刻み揚げは、ほとんどの店舗で創業100年の老舗である住谷豆腐店(鳴門市鳴門町高島)製[2]:50-56のものが用いられている[5]。 サイドメニューとして、おにぎり、揚げ物[5]、おでん、いなり寿司、ちらし寿司[2]:173などが置かれている店も多い。 最近では、カレーうどん[2]:198[9][10]などのアレンジメニューも見受けられる[6]:55。 地域おこしへの活用香川県の讃岐うどんが地元自治体などによって全国に宣伝されて、観光客誘致や地域おこしに活用されている[11]が、鳴門うどんも下記のとおり、同じ動きがみられる。
店舗鳴ちゅるうどんパンフレット(鳴門うどんマップ)[12]によれば、鳴門市内に約20軒あるが、この他にも徳島市内や藍住町・阿南市・小松島市にも店舗が見受けられる[6]:55-67。 主な店舗としては、 がある。 脚注注釈出典
関連項目外部リンク
|