利用者:いすか/SandBox

カクテル

カクテル(英語:Cocktail )とは、ベースとなるに、他の酒またはジュースなどを混ぜて作るアルコール飲料のこと。混酒(ただし、アルコール分を含まないか、1%未満程度のノンアルコールカクテルもある)。

概要

カクテルを具体的に表現したとき、しばしば「酒+何か(something)」と表現される[1][2][3]。例えば、スタンダードなカクテルとして紹介される「スクリュー・ドライバー」というカクテルは、「ウォッカ+オレンジジュース」で構成されており、この表現に当てはまる。しかし、「マティーニ」というカクテルは「ジンドライ・ベルモット」、つまり「酒+酒」ということになる。

ここから、カクテルをより正確に定義づけるには「酒+その他の酒 and/or その他の副材料」と考えることができる[1][注 1]

歴史


この節は、主にこれらの参考文献[4][5][6]によって多くを記述されています。検証の際はそちらもあわせてご覧ください。


原始的なカクテルが作られはじめたのは、古代ローマや古代ギリシャ、古代エジプトの時代だったと考えられている。これは、当時のアルコール飲料(ワインビールであった)の質が現代に比べてはるかに劣るものであり、その味を補正するための手段であった。

古代ローマ、古代ギリシャでは、そのまま保存したのでは劣化・酸化してしまうワインに熱を加え、凝縮したうえで副材料(草根木皮や粘土など[7])を混ぜたものを保存していた。それを水で割って飲むことが一般的なワインの飲み方とされており[6][8][注 2]、これは「酒+何か」の定義に当てはまる。

また、古代エジプトではビールにさまざまな副材料を加えたものが飲用されており、これには、カルミ(calmi、蜂蜜を加えたもの)、チズム(zythum、ういきょうサフランなどを加えたもの)、コルマ(korma、生姜蜂蜜を加えたもの)があった。こちらも「酒+何か」の定義に当てはまる。

他にも、原始的なカクテルとしては、で作られていた「ワイン+馬乳」というものがある。

このように、「常温」で飲まれていたカクテルであった[注 3]が、中世の時代になると、寒い冬の時期に「カクテルを温めて飲む」という習慣が生まれていく。その名残として、現代でもフランスのヴァン・ショー(vin chaud)、ドイツのグリューヴァイン(Gluhwein)、北欧のグレッグ(glogg)といったものが飲用されている[9]。さらに、中世は蒸留酒錬金術師たちによって作り出された時代でもあり、様々なカクテルが誕生した時代でもある[注 4]

近年では、氷を用いた「コールド・カクテル」が主流であるが、そうしたカクテルが登場するのはずっと後、19世紀末から20世紀初頭になってからのことである。「氷は近代になるまで貴重品であったから」というのがその理由であった[10]が、1876年にカール・フォン・リンデ製氷機を開発したことによって、一年を通していつでも氷を入手できるようになった。これにより、マティーニマンハッタンといった、新しいジャンルの、現在ではカクテルの代表格とされるレシピが発案されていったのである。

それらの新しいカクテルはアメリカで生まれたものであったが、第一次世界大戦禁酒法により職を失ったバーテンダーがヨーロッパへ移っていったことによって、全世界に広がっていくことになったのである。

日本におけるカクテルの歴史

語源


この節は、主にこれらの参考文献[11][12]によって多くを記述されています。検証の際はそちらもあわせてご覧ください。


「酒+その他の酒 and/or その他の副材料」を指して「カクテル」と呼ぶようになったのは、1700年代[注 5]とも1800年代に入りすぐ[注 6]とも言われている。前者の説を「イギリス説」、後者の説を「アメリカ説」という。

その語源については諸説あり、例えばバーテンダーの団体間で統一されているといったことはない。

「メキシコ王の娘」説

「サヴォイ・カクテルブック」で、「カクテルという言葉の起源」として特に紹介されている説[13]

19世紀のはじめ、アメリカ南部陸軍とアホロートル8世率いるメキシコ軍の間には小競り合いが絶えなかった。しかしある時、休戦協定が結ばれることとなった。
休戦協定交渉にあたり、まず最初に酒が供された。自身が調合したらしき飲み物を満たした杯を持ち、美女がその場に現れたが、その杯がひとつしかなかったことで、その場の雰囲気が不穏なものとなる。杯がひとつだけということは、アメリカ軍の将軍かメキシコ王か、どちらかが先に飲むことを意味しており、後に回された方が「自らを侮辱している」と感じるのではないかという懸念があったからである。
しかし、その美女は不穏な空気を察し、微笑みうやうやしく頭を垂れると、自らその杯の酒を飲み干した。これにより、その場の緊張が解け、交渉は成功に終わる。
協定交渉の最後、将軍が機転の効くその美女についてたずねると、王は自らもその美女に会ったことはなかったにもかかわらず、自慢げに答えた。「あれは自分の娘で、コクテル(Coctel)という。」

サヴォイ・カクテルブックに示された説はこのとおりであるが、他の文献にも類似の説が示されている[14][注 7]

「コーラ・デ・ガジョ(木の名前)」説


この節は、主にこれらの参考文献[15][16]によって多くを記述されています。検証の際はそちらもあわせてご覧ください。


国際バーテンダー協会が、カクテルの語源として採用している説。

メキシコのユカタン半島にあるカンペチェという港町にイギリス船が入港したときのこと[注 8]、船員達は町の居酒屋に立ち寄り、渇きを癒していた。
当時、イギリス人たちが酒を飲むときには、ほぼストレートでしか飲んでいなかった。しかし、カンペチェでは「ブランデー、もしくはラムに砂糖などをミックスした飲み物(ドラック・drac)」が流行していた。この飲み物は、酒をストレートで飲む習慣しかなかったイギリス人の興味を引くものだった。
ドラックは、厚手のグラスに材料を入れ、スティックやスプーンで攪拌して作られるものであったが、金属製のスティックを使うと不快な臭いがドラックに移ると嫌われていたため、木製のスティックを使うことが多かった。ある店の少年もそうであった。
あるとき、船員は少年に「それはなんだ?」とたずねた。船員は「その飲み物の名(ドラック)」をたずねたのであるが、少年は攪拌に使用したスティックのことをたずねられたと思い、「これはコーラ・デ・ガジョ(cola de gallo スペイン語で「雄鶏の尻尾」の意)です」と答えた。その道具の形が雄鶏の尻尾に似ていたからである。
ともあれ、船員はその飲み物を「コーラ・デ・ガジョ」を英語に訳した「テール・オブ・コック」と言う名で呼ぶようになった。このエピソードはカンペチェに入港する船員たちに広まり、次第に他の地域の酒場でもこの名を使用するようになっていく。そのうちに、「テール・オブ・コック」を1語とした「カクテル」という語句が生まれ、それがミクスト・ドリンク全般を指すようになっていった。

この説を最初に提唱したのはハリー・クラドックである。1936年1月に発行されたイギリスバーテンダー協会(United Kingdom Bartender's Guild. U.K.B.G.)の機関誌「ザ・バーテンダー(The Bartender)」に、「ルーカス・デ・パラシオという人物から聞いた話」として掲載された。後に、イギリスバーテンダー協会が監修したカクテルブック「UKBG インターナショナル・ガイド・トゥ・ドリンクス(U.K.B.G. International Guide to Drinks)」に掲載、1967年に発行された「ザ・バーテンダー」でも再掲されている。

日本でも1967年の「ザ・バーテンダー」再掲を期として、1969年10月に発行された全日本バーテンダー協会(All Nippon Bartenders Association)の機関誌機関誌によって、この説が紹介されている。

「四角軒」説


この節は、主にこれらの参考文献[17][18][19]によって多くを記述されています。検証の際はそちらもあわせてご覧ください。


「ベッチー・フラナガン(Besty Flanagan)」説や「雄鶏」説などとも呼ばれているが、いずれにしても「四角軒」という名のバーが舞台であることから、「四角軒」説として記述する。

アメリカ独立戦争の折、ニューヨークの北にイギリスの植民地があった。町の名はエムスフォードといった。戦争で、騎兵隊員であった夫を亡くしたベッチー・フラナガン(Besty Flanagan)が、この町で「四角軒」というバーを経営していた。彼女は独立派側に与しており、独立軍にオリジナルのミクスト・ドリンク[注 9]を振舞っていた。
あるとき、彼女は反独立派側に属する人間の屋敷に忍び込み、立派な尻尾を持つ雄鶏を盗み出す。盗んだ雄鶏はローストチキンに、その尻尾は酒壷に飾られた。
その夜も、独立軍の兵士達は四角軒で、ローストチキンをつまみに酒を飲んでいた。ある将校がおかわりをしようとし、酒壷に飾られた雄鶏の尻尾に気付く。「ずいぶん立派な雄鶏の尻尾じゃないか。一体どこから手に入れたんだ?」すると彼女はこう答えた。「失敬したのよ。イギリス男の家からね。」
自分たちが口にしていたローストチキンの正体を知った兵士達は、高らかに叫んだ。「Viva cock's tail!(コックテール、万歳!)」
以来四角軒で振舞われるミクスト・ドリンクには「コックテール」の名が与えられ、その名が広まっていった。

その他の説

「雄鶏の尻尾(コックス・テール)」説
飾りのため、あるいはグラスの中身にアルコールが含まれていることを示すために、羽根をグラスに差す風習があったとされる。この羽根は雄鶏の尻尾(cock tail)からとったもので、そこからカクテルの名がついたとの説がある。
また、「雄鶏の尻尾」説には以下のような諸説あるが、決定的なものはない。
  • ドリンクをかき混ぜるのに雄鶏の尻尾が使われていたことに由来するとの説
  • 雄鶏の尻尾がカクテルのように七色に変化することから由来するとの説
  • 闘鶏の盛んだった頃、試合の結果、尻尾に羽を一番多く残した雄鶏を祝福して乾杯した故事に由来するとの説
  • 闘鶏の際に鶏を興奮させるために使用された火酒コケールあるいはコックズ・エール(cock's ale)に由来するとの説
「雑種の馬」説
雑種の馬(cock)は尻尾を短く切って純血馬と見分けたことから、混合酒の名前に転じたとする説。
「ニューオリンズの薬屋」説
1775年ごろ、アメリカのニューオリンズに移住してきた薬屋アントワーヌ・アメデス・ペリシコーがブランデーに卵を混ぜたもの(いわゆる卵酒)を売っていたが、これが評判になり、彼はフランス系アメリカ人の間でコクティエ(coquetier、フランス語で鶏肉鶏卵卸商、もしくはエッグスタンド)と呼ばれた。これが後にカクテルとなったという説。 (「ビターとコニャックをコクティニと呼ばれる器で混ぜて売っていたのが好評で」との異説あり)
「ドック・テール」説
「コクチェ」説
「トルテカ族の娘」説
「アステカの王女ショチトル(Xochitl)」説

カクテルの作成技法

シェイク
シェイカーに氷と共に材料を入れ、シェーカーを振ることにより材料を混ぜる。主に材料を混合することと冷却することを目的としている。
ステア
混ざりやすい幾つかの材料をミキシンググラスに注ぎ、バー・スプーンなどで手早くかき混ぜる。
ビルド
直接グラスに氷や酒類を注いで作る方法。ビルドの場合もステアすることが多い。炭酸を含む材料を加えた場合、炭酸が二酸化炭素となって逃げてしまい、味が悪くならないように注意する必要がある。
ブレンド
ミキサーを使い、材料とクラッシュドアイスを細かく混ぜること。フローズン系のカクテルはこの技法で作られる。
フロート
比重の違う液体を混ざらないように静かにそそぎ、重ねる技法。なお、カクテルのスタイルを指す場合は、2種類のものを使って作ったプース・カフェ・スタイルのカクテルのことを言う。

カクテルの用語

カクテルで用いられる単位

1dr(ドロップ)
ごく少量しか用いない場合に使われる単位。1drは約5分の1ml程度。約一滴分
1dash(ダッシュ)
約1ml程度の少量用いる際に使われる用語。5、6滴(5、6dr)ほど。
1tsp(ティースプーン)
バー・スプーン1杯分程。小さじ1杯。約5ml程度。
1cl(センチリットル
10mlのこと。日本ではあまり一般的な単位ではない。
1oz(オンス
約30mlのこと。

カクテルの用具

アイス・ペール
氷を入れておく容器。
カクテル・ピン
一部のカクテルで使用される、チェリーオリーブを飾り付ける際に使用するピン。様々な形状がある。
シェイカー
トップ、ストレーナ、ボディーの3つのパーツからなる、混ざりにくい物を混ぜ合わせ、冷やしにくいものを強制的に冷やすために作られた道具。大抵はステンレス製。またボストンシェイカーというステンレスの容器とガラスの容器の二つのパーツからなるシェイカーも存在する。
バー・スプーン
カクテルをステアするために用いる長柄のスプーン。反対側はフォーク状になっており、瓶に入っているマラスキーノチェリーなどを取り出すために使われる。
マドラー
攪拌棒。バー・スプーンとは違い、カクテルに添えられることがある。

カクテルの分類

アペリティフ
フランス語で「食前酒」の意味。
ショートカクテル
短時間で飲み干すのに適したカクテル。
ディジェスティフ
フランス語で「食後酒」の意味。
ロングカクテル
のんびりと時間をかけて味わうのに適したカクテル。

カクテルのスタイル

エッグノック
酒と(鶏)卵とミルクと甘味料を使ったカクテル。シェークで卵を混ぜるのは、やや難易度が高い。フリップとは違い、ミルクも入っている。ブランデー・エッグノックなどが、このスタイルのカクテル。
クーラー
酒に酸味を加え、炭酸飲料炭酸水も含む)で割ったカクテル。ボストン・クーラーモスコー・ミュールなどが、このスタイルのカクテル。
コリンズ
蒸留酒にレモンジュースなどの酸味と砂糖などの甘味料を加え、炭酸水で割ったカクテル。フィズより甘く、量も多い。サワーよりも酸味は少ない。トム・コリンズなどが、このスタイルのカクテル。
サワー
細かく砕いた氷。蒸留酒にレモンジュースなどの酸味と砂糖などの甘味料を加え、炭酸水で割ったカクテル。フィズよりも、コリンズよりも、酸味が強い。ブランデー・サワーなどが、このスタイルのカクテル。
フィズ
蒸留酒にレモンジュースなどの酸味と砂糖などの甘味料を加え、炭酸水で割ったカクテル。コリンズより甘くなく、量は少ない。サワーよりも酸味は少ない。ジン・フィズなどが、このスタイルのカクテル。
プース・カフェ
2種類以上の比重が違う飲料(蒸留酒、リキュール、シロップなど)を、比重の重い順から、混ざらないようにそっとグラスに注ぎ、グラスの中で層状になっているもの。
フリップ
酒に(鶏)卵と甘味料を加えたカクテル。エッグノックとは違い、ミルクが入らない。(蒸留酒名)・フリップと名前が付いているカクテルなどが、このスタイルのカクテル。
リッキー
蒸留酒にライムジュースを加え、炭酸水で割ったカクテル。日本ではレモンジュースを用いることもあるが、ライムを使うのが正式。コリンズ、サワー、フィズと違って、甘味料が入らない。ジン・リッキー、ウォッカ・リッキーなどが、このスタイルのカクテル。

関連用語

クラッシュドアイス
細かく砕いた氷のこと。
スノースタイル
グラスの縁をレモン汁で濡らし、食塩や砂糖を付着させるデコレーション技法。ただし、スノースタイルという呼称は和製英語である。英語では、rimmed with salt または、rimmed with sugar つまり、縁に食塩、縁に砂糖と言う。
チェイサー
口直し用ののこと。特にバーで蒸留酒をストレートで飲む時などは、客が何も言わなくても、もう1つグラスが用意され、チェイサーが出される。
ピール
柑橘類の果皮のこと。果皮の油分をカクテルに香り付けするために吹き付ける技法のことも指す。

脚注

  1. ^ 「新版バーテンダーズマニュアル(p218)」では、「酒と何らかの材料を混ぜた飲料=ミクスト・ドリンク」と定義し、「酒+something=カクテル=ミクスト・ドリンク」であるという解説を行っている。
  2. ^ そうしないものはアルコールに耽溺するもの、つまり現在におけるアルコール中毒患者として扱われ、非難を受けていたことが参考文献「読むカクテル百科(p48)」や「新版バーテンダーズマニュアル(p221)」によって紹介されている。
  3. ^ 福西英三は、参考文献「読むカクテル百科(p48-49)」の中で、「従来行なわれている「ホット」「コールド」の分類に「常温」を加えるのが妥当」と述べている。
  4. ^ この時代に生まれたものとして特筆されるのはイギリス陸軍大佐フランシス・ニーガスが考案したニーガスポート・ワイン+湯+砂糖+レモンナツメグブランデー)、インドが発祥といわれる「パンチ・スタイル」(後述)がある(2007新版 HBAバーテンダーズオフィシャルブック p189、読むカクテル百科 p56)。
  5. ^ 1748年にイギリスで発行された「ザ・スクイア・レシピズ(The Squire Recipes)」という小冊子に、「酒+その他の酒 and/or その他の副材料=カクテル」と記されている(読むカクテル百科 p28)。
  6. ^ 「サヴォイ・カクテルブック(p13)」は、1806年5月に発行されたアメリカの雑誌『ザ・バランス』の文章を引用し、少なくとも1806年には「カクテル」という言葉が「酒+その他の酒 and/or その他の副材料」を指していたとしている。『ザ・バランス』で言及されたカクテルは、ビタード・スリング(苦い飲み物。酒+砂糖や水+ビターズという構成)であった。
  7. ^ 「読むカクテル百科(p31-32)」に示された説では、「乾杯の音頭をどちらがとるかでもたもたしていた将軍と王を、「自らが先んじて杯を掲げ飲み干す」という機転により救った少女「ホキトル(X'ochitl)」の名をその飲料につけた」としている。
  8. ^ 「読むカクテル百科(p35)」では、福西英三の注釈として、18世紀ごろのことだろうとしている。
  9. ^ 「2007新版 HBAバーテンダーズオフィシャルブック(p187)」ではラム・パンチとされている。

出典

  1. ^ a b 2007新版 HBAバーテンダーズオフィシャルブック p188
  2. ^ 読むカクテル百科 p17
  3. ^ 新版バーテンダーズマニュアル p218
  4. ^ 2007新版 HBAバーテンダーズオフィシャルブック p189 ~ p190
  5. ^ 読むカクテル百科 p43
  6. ^ a b 新版バーテンダーズマニュアル p221
  7. ^ 読むカクテル百科 p46
  8. ^ 読むカクテル百科 p47-48
  9. ^ 読むカクテル百科 p55
  10. ^ 読むカクテル百科 p52
  11. ^ 読むカクテル百科 p28
  12. ^ サヴォイ・カクテルブック p13
  13. ^ サヴォイ・カクテルブック p13-15
  14. ^ 読むカクテル百科 p31-32
  15. ^ 読むカクテル百科 p34-40
  16. ^ 新版バーテンダーズマニュアル p218-219
  17. ^ 読むカクテル百科 p30-31
  18. ^ 新版バーテンダーズマニュアル p219
  19. ^ 2007新版 HBAバーテンダーズオフィシャルブック p186-187

参考文献

関連項目

ほげほげ
  • ぴよぴよ
ほげほげ
ぴよぴよ