利用者:あるふぁるふぁ/サンドボックス

菊竹六鼓(きくたけ ろっこ、男性、1880年明治13年)1月25日 - 1937年昭和12年)7月21日)は日本ジャーナリスト。本名、(すなお)。福岡日日新聞(現・西日本新聞社)の記者・編集長・編集局長・副社長などを歴任。論説記者として1932年(昭和7年)の五・一五事件以降の軍部の台頭に対して、議会制民主主義擁護の立場から軍部批判の論陣を張ったことで知られている。

生家

家系

生家は代々造り酒屋も兼ねる大地主であり、祖父の代に庄屋も務めた地域の名家であった。

21歳年上の淳の兄・博之は、淳が生まれた頃には既に自由党系の自由民権運動の活動家として地域で知られる存在であった。淳が6歳の1886年(明治19年)には、祖父以来の信用と財産、さらに先輩議員の推薦もあって福岡県会議員補欠選挙で当選。さらに翌1887年(明治20年)には福益村戸長、1889年(明治22年)には町村制施行に伴い誕生した福富村の初代村長に就任した。

村長に就任した博之は、地域の発展に力を注いだ。とりわけ1897年(明治30年)に村内各戸が毎月10銭ずつ拠出して始まった共同貯蓄は、1914年大正3年)には総額1万数千円、利子700円余を村民に配当できるまでになり、植林事業や小中学校の整備等の基金として活用された。

1890年(明治23年)と1892年(明治25年)に行われた衆議院議員総選挙で、博之は、自由党系候補への資金提供を含む全面的な支援を行い、政府の選挙干渉に敢然と立ち向かって政府系の候補と激しく争っている。

こうした村政への取り組みや民権家としての活動は、博之の名声を高め[1]、また、後の淳の政党政治や議会政治に対する考え方に大きな影響を与えたが、一方で菊竹家がそれまで蓄えてきた財産は、急激に失われていくことになった。

生涯

幼年時代

淳は、1880年(明治13年)、福岡県生葉郡福益村(後の浮羽郡吉井町、現・うきは市)に、父・菊竹辰次郎、母・チカの次男(2男5女の末子)として生れた。この年は、後に淳が論説記者として活躍する「福岡日日新聞」が発刊した年でもある。淳は、2歳の時の左足脛の傷がもとで骨髄炎を患い、その後2度の手術を行ったが良くなることはなく、生涯、歩行が不自由となった。

1895年(明治28年)福岡県立久留米尋常中学明善校(現・福岡県立明善高等学校)に入学。在学中は、演説部の副部長(部長は職員)を務めた。校友会誌「矯々会雑誌」にも「日精君子」「六鼓」「六皷」の筆名を用いて度々寄稿し、特に最上級生になると編集、発行にあたり、毎号論文を寄稿している。同級生の中には、画家青木繁や、後に公選による初代福岡市長となる弁護士三好弥六らがいた。

1900年(明治33年)に卒業後、淳は山口高等学校に進学を希望したが、兄・博之の散財によってすでに家運の傾いていた菊竹家には、当時私学より授業料の高額であった官学に進学させる余裕はなく、同年9月東京専門学校(現早稲田大学)英語政治学科に入学した。同期に、中国民報社(現在の山陽新聞社)の原澄治國民新聞二宮清徳ら多くの新聞人がいる。

1903年(明治36年)、前年に改称された早稲田大学を卒業。英語政治学科の卒業生71名中9番目の席次であったという。当初は東京の新聞社への就職を希望し、兄の友であり過去の選挙の際には兄が資金援助も行っていた野田卯太郎徳富蘇峰の國民新聞や大岡育造中央新聞への仲介を頼んだ。しかし、両社とも人員に空きはなく、また淳の障害もあって入社することはできなかった。結局、野田の紹介もあって福岡日日新聞社に渋々入社した。

福日入社

福岡日日新聞入社後、淳は一旦外回りの記者となったが、すぐに内勤の編集整理担当となった。翌年1904年(明治37年)に始まった日露戦争の編集で社内で評価を高めた淳は、同年8月31日付の「速に正当手段に訴えよ」で論説記者としてデビュー。そして、翌1905年(明治38年)6月22日付論説「理想の死」は多くの読者の心を掴み、共感の手紙が編集部に多数寄せられて菊竹六鼓の論説記者としての地位を確固たるものとした。しかし、同年の日露講和会議では、東京のほとんどの有力紙や九州のライバル紙九州日報が講和反対を主張する中、徳富蘇峰の国民新聞や政友会機関紙「中央」とともに講和支持にまわり、9月6日付の「屈辱乎屈辱乎」で読者の反感を買うこととなった。

この間の1905年(明治38年)1月、1899年(明治32年)頃から始めた乳牛飼育に失敗して多額の借金を抱え込んだ兄・博之が、妻子と母を伴い、吉井町から夜逃げしてきた。兄には生活能力がなく、六鼓が大家族の家計を支えることとなった。

27歳で見習い看護婦の野口静子と結婚。

1911年、征矢野半弥社長の抜擢により編集長に就任。1926年大正15年)に主幹、1928年昭和3年)に編集局長。1935年(昭和10年)副社長。

五・一五事件

晩年

電連合併問題 1937年、結核のため58歳で死去。

人物・逸話

羽織袴を平服として着用。旧態依然とした身なりは時流に抗した木鐸記者

ペンネームについて

ペンネームとして、福岡県立久留米尋常中学明善校在学中から「六」または「六」を用いていた。木村栄文の『六鼓菊竹淳-論説・手記・評伝』以降、「六鼓」を使って語られることが多いが、福岡日日新聞では「六皷」を用いていたため西日本新聞は現在でも「六皷」で通している。

評価

  • 多くの新聞が軍部の圧力の前に沈黙する中、公然と軍部を批判する論説を掲げ続ける福岡日日新聞に対しては、当時から驚きと賞賛の声があった。[2]
  • 千鳥ヶ淵公園の新聞人顕彰碑に名前が刻まれている。
  • 1963年(昭和38年)に、交流のあった政財界人や地元の有志の寄付によって郷里に六皷記念館が開館し、六鼓の胸像や執筆した論説のパネル、直筆原稿や愛用の品、編集局長時代の机などが展示されている。
  • 世界新聞協会が各国新聞協会に推薦を依頼した「二十世紀-世界の報道人百人」に、日本新聞協会から長谷川如是閑とともに推薦された。推薦文には「個の自由、個の権利を尊ぶ精神は、今でも輝きを失うことはない」と記載され、五・一五事件で軍部に屈しなかった姿勢だけでなく「理想の死」をはじめとした市井の人々の生活を尊んだ姿勢が評価されている。

主な論説

日露戦争講和支持

公娼廃止

五・一五事件批判

  • 「首相兇手に斃る」(1932年)
  • 「敢えて国民の覚悟を促す」
  • 「騒擾事件と輿論」
  • 「当面の重大問題」
  • 「憲政の価値」
  • 「言論の自由」
  • 「憲政かファッショか 五・一五事件一周年に際して」
  • 「五・一五事件の発表と憲政に対する国民の覚悟」
  • 「五・一五事件の論告」
  • 「政治問題と軍人」

その他

  • 「満州における醜業問題」
  • 「小学校における飲酒」
  • 「自然および人生の保護」(1924年(大正13年))
  • 「普選主張の根底と婦人参政」

脚注

  1. ^ 1961年(昭和36年)に福富森林生産組合によって福富村立福富小学校(現うきは市立福富小学校)の校庭の一角に、「菊竹博之翁頌徳碑」が建立されている。
  2. ^ 『日刊新聞時代』は、1932年(昭和7年)11月22日付のコラム「我等の主張」で、「五・一五事件に対して敢然と言論の権威を把握したものは、一千余の全国新聞中、ただ僅かに『福岡日日』あるのみであった」と評した。

関連項目

参考文献

  • 木村栄文 『六鼓菊竹淳-論説・手記・評伝』 葦書房、1975年。
  • 西日本新聞社編 『西日本新聞百三十年史』西日本新聞社、2007年。

外部リンク

DEFAULTSORT:きくたけ ろつこ Category:日本のジャーナリスト Category:西日本新聞社 Category:福岡県出身の人物 Category:1880年生 Category:1937年没 Writer-stub