利用者‐会話:Qurren/過去ログ1
ウィキペディアにようこそ!こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ! ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。利用者:Qurrenは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。執筆の際には中立的な観点および著作権 にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。 Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy! なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年4月24日 (日) 01:59 (UTC) ABBとACBについて初めましてTALOと申します。先般、貴殿空気遮断器の項目への投稿を拝見いたしました。 その中で略称をACBと表記されていましたが、これは誤りと思われます。 ゆえに、貴殿が但し書きで「あまり聞かないが」と書いていた通り空気遮断器では「聞かない」わけです。 空気遮断器は主として特別高圧の遮断・開閉に用いられるものであり、 圧縮空気を主回路遮断部に吹き付けることにより、アークを消弧します。 (近年はGISにその座を譲り、減っています) 一方、ACBは気中遮断器の略称であり、主として低圧大電流の遮断・開閉に用いられます。 (低圧スポットネットワーク受電方式の二次側等) 消弧原理は磁気遮断器(略称:MBB)と似ており(気中遮断器より磁気遮断器が開発されたため当然だが)磁気を帯びた消弧板を何枚も重ねて作られた 消弧室内の細隙にアークを導き、消弧します。 よって、略称ACBを削除させていただきました。--TALO 2006年10月7日 (日) 16:12 (UTC)
「ウィキプロジェクト 携帯電話」のお誘いについて初めまして。色々記事を見させて頂いております。これまで諸事情有り、誘える状態で無かったのですが、クリアになったのでWikipedia:ウィキプロジェクト 携帯電話にお誘いしたいと思います。参加してもらえたら、ありがたいと思います。--Taisyo 2006年5月7日 (日) 15:58 (UTC)
佐久間ダムの件についてはじめまして、河川一等兵と申します。 日本のダム本文冒頭の佐久間ダム写真のキャプションに対するノートでの御質問、拝読させて頂きました。これに関しては同じノートに理由の方を記載させて頂きましたので、御一読下さい。 尚、私の回答が遅れてしまった事に関してお詫び致します。私はダムと日本の河川を中心に執筆しておりますが、水力発電に関しては知識が薄いので、今後とも遠慮なく御助言頂けます様宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年5月29日 (月) 16:14 (UTC) 御質問なのですが・・・こんにちは、河川一等兵と申します。 日頃の電気関連の執筆お疲れ様です。と、同時にダム関連記事の修正有難う御座います。電力関連はど素人なので度々の御指摘恥じ入るばかりです。今後なるべく水力発電関連には立入らない様気をつけたいと考えております。又、表のダイエットもして頂き有難う御座います。あの表は初心者時代に見よう見真似で作ったもので、今後はこの表を利用したいと思っております。 さて、佐久間ダムの記事修正を拝読いたしました。履歴をご覧いただければお分かりの通り、あの文は私が手を入れる前から存在していたものです。で、思ったのですが履歴コメントを読み、佐久間発電所の日本一の表記に疑義を呈しているのを見まして、随分佐久間ダムに対して否定的な見解を示していらっしゃるように見受けられます。日本のダムの写真の時にも確か同様の疑義を呈されていたので、少し気になりました。あの履歴コメントでは、佐久間ダムが日本一と呼ばれるのが気に入らない為、文を削除したとも取れますので・・・ 中立的観点で見れば、一つのダムを持ち上げ過ぎるのは確かに問題なので、極力事実に沿って記載する様に努力はしておりますが、至らない点は遠慮なく御指摘下さい。只、コメントの付け方によっては、少しカチンと来た事もありましたのでこの辺は御配慮願えればと思います。--河川一等兵 2006年6月16日 (金) 14:57 (UTC)
「筏」について編集お疲れさまです。 さて、先ほど川崎歴史ガイドで「筏」の表記を変更されたようなので確認させていただいたところ、おそらく「いかだ」2006年8月2日 (水) 18:27(JST)版 の要約欄で書かれている「「筏」(ハツ、バツ、いかだ)は常用・人名用漢字外。Wikipedia:記事名の付け方#漢字を適切に使うことにのっとり、かな書きとする。」の一環でされたのだと思います。 しかしながら、本記事は川崎市の歴史を紹介する「川崎歴史ガイド」を編さんされている川崎市文化財団よりご承諾をいただいて、その見出しを掲載させていただき、またそこに紹介されている各拠点の歴史的経緯やその関連などの理解を助けるための概説およびリンク集のような記事に仕上げるつもりで執筆させていただいています。 現代人が記事として Wikipedia 用に全く新しく執筆する文章の場合には上記指針が適用されるでしょうが、原文や原作がある記事や引用部分(古典からの出典を含む)、および歴史的経緯が絡む記事等につきましては除外されるものと理解しておりますし、漢字の意味的に代用するとむしろ不都合になる場合もございます。また今回のような引用記事につきましては著作権上問題になる事態も起きかねませんので、今後同様の編集をされる場合には文章の脈絡を一旦ご確認いただくといった注意をしていただければ幸いと思い、おそれながらお知らせにあがった次第です。 それでは、以上よろしくお願いいたします。--Cory 2006年8月2日 (水) 13:23 (UTC)
グランドクーリーダム新着記事候補に推薦の件です翻訳・編集お疲れ様でした。Qurrenさんが執筆されたグランドクーリーダムを新着記事候補に推薦させて頂きました。今後の執筆記事を楽しみにしています--T-coco 2006年8月19日 (土) 12:19 (UTC)
お聞かせ願えますか?こんにちは、河川一等兵と申します。日々の活動お疲れ様です。 南相木ダムを始め長野県のダム記事を拝読させて頂きましたが、更に充実しており初版執筆者としては感謝の至りです。 で、上野ダムの写真がありましたが、ここは一般人も立入可能になったのでしょうか?以前行った際には通行止めになっていたので、御面倒でも、立入の可否状況を私の会話ページに御返信願えれば幸いです(立入可なら早速行ってみます)。 ぶしつけな質問ですが、宜しくお願いいたします。今後も良い記事を執筆される事を期待しております(グランドクーリーダムの新着記事推薦おめでとうございます)。--河川一等兵 2006年8月21日 (月) 10:12 (UTC)
『河川表の再考』について御相談お世話になります、河川一等兵です。長野県のダム記事・水力発電用のダム記事、楽しく拝見させていただいております。 さて、今回お邪魔したのは一級水系における河川施設一覧の一覧表についてです。詳細は私のノートをご覧頂きたいのですが、表が自分のパソコンでは見づらいという理由で表を修正したいと提案されている方がいらっしゃいます。同様の事は日本選手権シリーズのノートでも議論されているのですが、修正すべきかどうか悩んでおります。ダムテンプレートの様に表に関する統一ルールを作るべきか、個々のPC環境に合わせる必要は無いのか、どうすべきか考えております。 今後も一級水系の記事を書く際に、表は欠かせないものになりますので、宜しければ御意見・御指導賜ればと思いますので宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年9月15日 (金) 18:50 (UTC)
物申したい事がありますこんばんは、河川一等兵と申します。 さて唐突ですが本題にはいらさせて頂きますが、北山ダムにおける編集の件で、あなたに申し上げたい事があります。内容は編集云々の事ではなく、あなたのコメントについてです。 前回にも御注意申し上げたはずですが、言葉使いに気をつけては如何でしょうか?「概要の意味を知れ」、何ゆえの命令口調なのでしょうか?城山ダムの写真についてもそうですが、あのコメントはなんなのでしょうか?確かに私のはあんなピンボケなので、良い写真ではありません。ですが「まともな写真」云々とは、何を評論しているのでしょうか。あなたは何の意図も無く書かれたのかも知れませんが、極めて不愉快になりました。人に対して不愉快に取られる様な表現は避けるべきでは?あなたの写真に差し戻した時に、ノートにコメントしようかとも思いましたが大人気ないと思い、考え直したのですが・・・ ダム記事における編集スタイルの違いは前々から分かっていた事ですが、それはこのWikiで最も尊重されなければならない事なので何も言う事はありません。とりあえず北山ダムの件に付いては記事はあのままにしておきますが、もし私の編集方針について何か御意見があれば、遠慮なくノートに記していただければ良いと思います。中立的観点の件でも、河川表修正の件でも、ノートに意見してくださった方が居たからより良い方法に修正出来たと考えておりますので、記事のレイアウトでも御意見くだされば、色々な方のご意見を聞いて合意のうえでスタイルを創って行きたいと思っています(「PJ:ダム」を作る事も検討した方が良いかも)。ですから近日の編集合戦的な行為についてはお詫びします。 ですが、今般のコメントについては、正直腸が煮えくり返る思いです。今の心境を率直に申し上げます。--河川一等兵 2006年9月30日 (土) 13:23 (UTC)
ACアダプターの写真について突然のお願いで失礼いたします。雑誌の編集をしている者です。ACアダプターの写真を市販の雑誌に使わせていただきたいのですが、クレジットや謝礼についてご相談させてください。よろしくお願い申し上げます。--Pasage 2006年10月18日 (水) 09:01 (UTC)
「ウィキプロジェクト ダム」の立ち上げ報告河川一等兵です。御迷惑をお掛けしております。 この度、満を持しましてウィキプロジェクト ダムを立ち上げました。いままで問題となっている案件や疑問点などを可能な限り多数の方の議論によって改善していければと思い、立ち上げました。現在は全く白紙の状態ですが、本文、テンプレート、画像、その他諸々の方向性を定めたいと考えております。 つきましては、Qurrenさんにも是非ご参加を賜りたく、御報告申し上げます。お忙しいとは思いますが、何卒宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年11月18日 (土) 15:16 (UTC) 記事の推薦についての報告Wikipedia:メインページ新着投票所に電気毛布を推薦いたしましたので、宜しくお願いします--軽功 2006年12月19日 (火) 15:41 (UTC) 河川名表記についてお世話になります。河川一等兵です。 先日のノート:南原ダムでの「河川名表記」に関するご提案につきまして、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ダム#河川名表記について を立ち上げました。PJ:ダム参加者各位とWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 河川に呼びかけを行いましたので、今後は皆様からのご提案やご意見をうかがいながら推移を見守って行きたいと思います。なお幾つかの案を一緒に呈示いたしましたが、Qurrenさんのご提案について、自説とのニュアンスが違うと思われましたら、修正いただきますようお願いいたします。 追伸、明神ダムへ行くのはやはり無理でした。--河川一等兵 2007年5月11日 (金) 11:55 (UTC) 有峰ダムお世話になります。河川一等兵です。PJダムのノートや日本のダムでの事故記事ではご助言有難うございました。 有峰ダムの記事拝見いたしましたが、加筆によって素晴らしい記事になりましたね。奈川渡ダムといい、知らなかったことばかりで大いに参考になりました。で、有峰ダムの逆調整池である小俣ダムと小口川ダムですが、昔撮影した画像の方を添付させて頂きました。何分画像が不鮮明ですので、不要であれば捨てて下さい。 これからも水力発電関係の記事、期待しております。次は神通川でしょうか?--河川一等兵 2007年6月18日 (月) 12:31 (UTC)
カレン・クィンランカレン・クィンランの記述があるのに「カレン・クインラン事件」でページを新たに作成したのは、私の落ち度ですが、そこに記述された情報(主に参考項目)を恣意的に削除する行為は悪意ある対応であると思うのですが、なぜそのような行為をするのですか?--Halloween code 2007年6月22日 (金) 04:37 (UTC)
ヨーコについてQurrenさんは理由もなしにリバートをなされたようですが、差し戻しをさせていただきました。まず、Wikipedia:曖昧さ回避を理解して頂きたく思います。これはウィキペディアの公式な方針ですので従うようにして下さい。もし不満があるのであれば、無言でリバートをするのではなく、ノートにご意見をお願いします。--211.133.110.15 2007年8月25日 (土) 03:00 (UTC) 議論参加のお願いこんにちは。現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 河川#「日本の川一覧」や「日本の排水路一覧」などの記事ページは必要ですか?で、日本の川一覧・日本の一級河川一覧・日本の二級河川一覧・日本の準用河川一覧・日本の普通河川一覧・日本の運河一覧・日本の用水路一覧・日本の放水路一覧・日本の排水路一覧・日本の廃河川一覧・日本の湖一覧・日本の沼一覧・日本の池一覧・日本の人造湖一覧・北海道の川一覧などの「各都道府県の川一覧」・二級水系の一覧 (愛知県)や茨城県の二級水系一覧などの「各都道府県の二級水系一覧」・天竜川の支流一覧などの「特定河川の支流一覧」・天竜川の橋一覧などの「特定河川の橋一覧」の必要性について、議論しています。ぜひ、議論にご参加ください。--とに 2007年10月5日 (金) 01:53 (UTC) Lincun氏の地図画像貼付についていつもお世話になります。河川一等兵です。 この度奥只見ダムを見ましたら冒頭に地図が貼ってありました。「北上特定地域総合開発計画」の新規記事作成に掛かっていたので気づきませんでしたが、非常に可読性を損ねていたので修正しようとしたら、Qurrenさんが修正されていたので一安心と思ってました。ところが今見たらリバートされていたので、これは少しまずいな、と思いLincunさんの会話ページにPJに沿ったレイアウトをお願いしました。 何かあればPJダムのノートに意見を表明されるとは思いますが、大雪ダムなどもレイアウトが乱れております。私も可能な限り修正するつもりですが、ご協力宜しくお願いいたします。氏に動きがあればまたお伝えいたします。--河川一等兵 2007年10月8日 (月) 13:56 (UTC)
ヒートポンプへの記事一部転載について要約欄の履歴継承記述がJSTになっています。正規手順に従いUTC表記をお願いします。--竃馬 2007年11月19日 (月) 12:08 (UTC) ノート:クーペ_(自動車)での貴殿の言動についてあちらの場を乱さぬようこちらに書き込む旨ご理解頂きたい。 興奮した人物を刺激せぬよう以後静観しするつもりでいたが聞き捨てならない発言があるので意見しておく。 やたらとバレエのクーペに拘るようだが、強く推したわけではない。また否定を受け取り下げた。これを何故改めて別の人間に説明を求めているのか?理解し難いのだが、楽しいか? 2名という少数で議論してきました。主張は平行線をたどり、これでは合意形成もままならない 議論とは貴殿が上記した阿呆理論の事を言っているのか?根拠たり得ないと指摘し、これを無視。こちらの意見も無視。こちらの問いも無視。平行線は当たり前ではないか?議論と合意形成の意味を理解してい るのか。 コメント依頼によって集まるのは賛成意見だけではありません 当然だが賛否保留意見もあれば妥協案もある。第3案もあり得る。自身の欲する解答のみを問い、相手の意見、コメント、問い、には耳を貸さず一方的な人間の言える事か。 私案へのご理解を求めている ノートは貴殿の主義主張を宣う広報活動の場か?誰も貴殿の阿呆理論にまみれた私案なぞに興味無いと思うが。すべきは「クーペ」に対する意見と議論。 私自身が出なければ少しはマシになるかと思ったが、そうではなかったようだ。そこでQurren氏に1つ提案だが、貴殿は私案にとらわれているようなのでこの議論から手を引いてはどうか?その方が議論も建設的に進むと思うが。不都合があるようであればここでの発言もあちらに転載し、その旨諸々コメントする。--219.127.51.12 2007年12月22日 (土) 19:52 (UTC)
失礼しましたご迷惑をおかけしました。とくに重要な問題ではないので改めて提案等は行いませんが、気をつけます。--Tom-spring 2008年8月1日 (金) 09:21 (UTC) 荒らしに要注意お世話になります。河川一等兵です。只見特定地域総合開発計画では修正頂きありがとうございました。 ところで、以前から三峡ダムで荒らし行為を繰り返していたユーザーが、ダム関連の記事を荒らしております。既に他の編集者の方が戻して頂いておりますが、今後も粘着する可能性が高いと思われます。ですのでここ暫くはダム関連記事の荒らし行為にご注意下さい。まずご一報まで。--河川一等兵 2008年8月20日 (水) 10:54 (UTC) ご報告お世話になります。河川一等兵です。 QurrenさんがダムテンプレートについてInfoboxへの移行をご提案された件で、コメントをTemplate‐ノート:ダム#Infoboxへの移行についてにさせて頂きました。また、他のPJダムメンバーと地図の件でご意見頂いたLincunさんにも利用者ノートへ参加を呼びかけましたので併せてご報告させていただきます。--河川一等兵 2008年12月4日 (木) 11:49 (UTC) お礼お世話になります。河川一等兵です。 アップロードした写真の間違いを指摘いただき有難うございます。現在日高電源一貫開発計画関連の11ダム記事を作成しておりますので、一通り終了したら作業に取り掛かります。宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2009年1月11日 (日) 16:09 (UTC) 台ダムについて台ダムの加筆ありがとうございます。しかしながらダム右岸の所在地の今治市大三島町宮浦に「要出典」を入れるのは遺憾に思います。実際に事務所まで行って調べたのですから誤りはないですし、現地に行くのに参考にした地図もまたがって表記していました。それにあなたが追加した外部リンクにも所在地がきちんと書いておりました。実際に行って調べてきた記事を侮辱された気がして大変不愉快でした。出典は補充しておきました。--Carpkazu 2009年6月21日 (日) 16:54 (UTC) 投稿写真についてQurrenさんが投稿なさった「Nissan Li-ion Battery (used on Hypermini) in Tokyo Motor Show 2009.jpg」に写っている電池はハイパーミニ用ではなく、2010年に製品化されるリーフ用の新型電池です。ハイパーミニはラミネート型ではなく、円筒型の電池を組み合わせて使っていました。モーターショーの展示はハイパーミニ用に比べてリーフ用の電池がどの程度小型化できたのかという内容でした。202.218.216.8 2009年12月24日 (木) 03:54 (UTC)
|