ウィキペディア日本語版へようこそ!
|
こんにちは、Oka21000さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
- 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
- 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
- サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
- トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
- 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
- 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
- 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
- FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
- ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
- コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
|
|
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
- ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
- ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
|
- Hello, Oka21000! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
- ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
- Oka21000さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Tribot 2009年3月2日 (月) 03:13 (UTC)[返信]
|
数多い記事のなかから、私の記事をご覧頂きありがとうございます。
Oka21000 2011年12月23日 (金) 08:39 (UTC)[返信]
こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Oka21000さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--7793nazuna(会話) 2013年3月22日 (金) 11:11 (UTC)[返信]
こんばんは、MaximusM4です。
近鉄特急各形式の改稿お疲れ様です。これまでしっかり記事を書ける方が少なかった分野でしたので、Oka21000さんのご尽力を鉄道車両記事を編集する利用者の端くれとして大変心強く思います。
表題の件ですが、例えば12000系項目においては「12200系の中間車2形式(モ12020形とサ12120形)は末尾番号2ケタとSを組合わせた表記を用いる(モ12052とサ12152であればS52)。なお、12200系先頭車(モ12200形とク12300形)については、モ12255以下2連であれば、12255FとN55のどちらかの表記を用いる(以下省略、引用者註)」と、電算記号に関する解説が記述されています。ただ、この「電算記号」について、一般的に入手可能な資料(鉄道ピクトリアル臨増号など)において解説された記事を私の確認した範疇では見つけることができませんでした。有体に申し上げて、検証可能性を満たさない記述なのではないかとの疑念を現状拭い去ることができません。もしOka21000さんがお持ちである資料によって裏付けられた内容であるならば、典拠となった資料をお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。--MaximusM4(会話) 2013年4月24日 (水) 14:21 (UTC)[返信]
- ご連絡有難うございます。先日は色々とお世話になりました。改めてこの場において御礼申し上げます。さて、ご質問の件ですが、典拠となった資料は「とれいん」2009年1月号 通巻409号の58ページです。12200系の特集が組まれていますが、一応、本文の一部をここで記載致します。「呼称としては以下12000系はS、12200系2両編成はN、4輌・6輌編成はNS、中間車はS、12400系はNN、18400系はKを編成記号として使用する」の文章となります。本文におきまして、中間車の呼称をS49(12049 - 12149)という内容で表現しております。ただ、これ以外の編成記号(電算記号)、30000系、21000系、26000系、22000系等につきましては不明です。私も何の疑念も抱かずに、ただ体裁を整えるために前の執筆者の文章をそのまま流用してしまいました。一応、私の持ちうる限りの近鉄資料を調べ、何か発見がありましたらまたご報告致します。--Oka21000(会話) 2013年4月24日 (水) 15:11 (UTC)[返信]
- 追記
- 上述の資料には、他に15200系(PN01 - 03)、18400系あおぞらⅡ仕様(PK)も記述されております。
- 早速の返信痛み入ります。出典が存在したのですね、「とれいん」誌は正直に申し上げて全くノーマークでした。ご教示いただいたことに感謝しますとともに、独自研究なのではないかなどと謂れのない疑いの目を向けてしまったことについて深くお詫び申し上げます。今後の調査の方も是非よろしくお願いいたします。--MaximusM4(会話) 2013年4月24日 (水) 15:56 (UTC)[返信]
編成記号の調査結果についてご報告致します。手元の資料には「とれいん」誌を除けば次の資料が見つかりました。
- 『鉄道ファン』1992年10月号 108ページ....内容は12200系の塗装変更に関するもので、編番(編成番号 引用者註)N17やNS55の表記があります。しかし12000系と12200系の編成記号しか記載はありません。
- 『鉄道ジャーナル』1995年2月号 162ページ....内容は12200系の更新工事にともなうもので、NS56FやNS20Fの表記があります。しかし、これは投稿者がNEW SNACKを単に略して記述しているだけかも知れません。編成記号すなわちNSとは一言も触れておりませんし、12220Fは2両編成のため、記号としてはN20となる筈です。
ほか、県立図書館の資料では以下の内容です。
- 『鉄道ファン』1993年4月号 121ページ....竣功したばかりの22000系2次車の内容ですが、乗務員訓練のため京都線に初入線した車両をNA06号と記述しています。もっとも、これは非常にあやしい内容でして、本文に(New Ace car)とあり、単にこれを省略してNAと言っている可能性大です。22000系は最初はNAが編成記号らしいですが・・・。
- 『鉄道ファン』2006年2月号 114,115ページ....15200系あおぞらⅡ竣功の内容で、PN01、PN02の表記がありました。交友社編集部による執筆なので、これは編成記号とみて間違いありません。
- 『鉄道ファン』2009年11月号 (ページ数失念)....養老鉄道600系がラビットカー塗装になって桑名へ回送される記事で、「養老鉄道D06編成、オレンジ一色で登場」のタイトルで紹介されています。
以上となりますが、これ以外の系列の記号は発見できませんでした。それで、私が言いたいことですが、記号というものは案外、このようなベタ記事に書かれている可能性が高い、ということです。近鉄特集をしているもので、記号であったり、リニューアルともいえない小改造を取り上げる可能性は低いと思われます。「とれいん」は例外としましても、ピクトリアル誌やジャーナル誌の特集ページではまず発見出来ないと考えられます。逆にいえば、20年分の雑誌のベタ記事を丹念に見ていけば、幾つかは発見できるかもしれません。図書館で、流石に20年分を探そうとなると1日では終わらないかもしれません。今回は15冊ほどピックアップして調べましたが。とりあえず、状況報告を終わらせて頂きます。--Oka21000(会話) 2013年4月27日 (土) 12:19 (UTC)[返信]
- 大変お疲れ様でした。特定の形式に関しては編成記号(電算記号)について検証可能性を充足する資料が存在するということですね。ただしお話しを伺う限り、形式によっては今後の編集に際して出典となりうる資料を発掘するのは非常に困難な作業となると思われます。私自身、近鉄の車両には疎く何らお手伝いすることができないことが些か心苦しいのですが、引き続き改稿作業にご注力いただければ幸いです。この度はありがとうございました。--MaximusM4(会話) 2013年5月1日 (水) 14:13 (UTC)[返信]
この会話ページをご覧の皆さんへ。
上記の電算記号の件で、かなり有力な出典資料が存在することをお知らせ致します。「鉄道ファン」2000年9月号(通巻473号)54 - 60ページです。2000年4月の時点で在籍する全ての近鉄車両の編成記号が明記されています。今後の編集の参考にして下さい。なお、シリーズ21の3220系までは記載があり、それ以降の9020系、9820系等は、この時点で製造中であったため、記号の記載はありません。--Oka21000(会話) 2013年5月26日 (日) 23:50 (UTC)[返信]
今更ではございますが、利用者ページにおけるメッセージを拝見いたしました。正直に申しまして、「お疲れ様でした」というよりも、「残念です」という気持ちで一杯です。鉄道車両関連において、しっかりした記事を書いていただける方は未だ数少なく、まだまだOka21000さんのお力をお借りしたいところでございました。
改めまして、これまでのご尽力に敬意を表しますととともに、いずれまた気が向いた時にご参加いただけることを切に希望いたします。ありがとうございました。
MaximusM4(会話) 2013年6月13日 (木) 01:20 (UTC)[返信]
- MaximusM4さん、わざわざお返事をいただき恐縮です。ウィキペディアに20日ぶりにログインしました所、このような暖かいメッセージを頂いていることに気づきました。現状は私の生活面での都合上、ウィキペディアの編集から離れざるを得ない状況となっておりまして、また、各特急車両の項目におきましても、文章をはじめ画像においても私のカラーを押し付けすぎたとの認識がありまして、暫らく冷却期間を置きたいという考えもありました。ただ、私を取り巻く生活状況が好転した暁には今よりももっと上質の画像を引っさげて戻ってくるつもりです。その時はまたお世話になると思いますが、ここ暫らくの間は執筆活動を自粛したいと考えております。ありがとうございました。--Oka21000(会話) 2013年6月21日 (金) 07:06 (UTC)[返信]
こんばんは。みちまん(会話)と申します。
はじめましてOka21000さん。ところで、本日はウィキペディアのガイドラインについてご理解いただきたくお伺いいたしました。
さて、ウィキペディアは誰もが閲覧・編集できる参加型の百科事典プロジェクトであります。しかしながら、百科事典たる秩序を守るために、編集に際してはいくつものガイドラインが制定されていて、ウィキペディアではWikipedia:検証可能性にあるように“「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」”を第一に追求しておりますので、執筆者さんがどういった情報源に基づいて記述されたのか、新聞や書籍といった図書館で閲覧可能なものか、インターネットであれば報道機関または国や自治体などが発行した信頼できる情報源を根拠にしましたよ。と、出典を明記していただきたくお願い申し上げます。また、「別料金」や「最終出口」といった“利用ガイド”はよかれと思って情報をご提供くださったのかもしれませんが、そのような内容は“ウィキペディアは何ではないか”に抵触するため、記述を残すことはできません。道路記事の多くには同様の問題ある記述が散見されますが、ガイドラインに適合しない記述は気づき次第除去させていただいております。つきましては、Wikipedia:記事を執筆するをはじめとした各種ガイドラインをご精読のうえで執筆活動にご参加いただきますよう、お願い申し上げます。
それでは、充実したウィキペディアライフとなりますことをお祈りいたします。--みちまん(会話) 2015年4月14日 (火) 12:52 (UTC)[返信]
- これはこれは、わざわざご親切なご指摘有難うございます。編集経過についてはライブで拝見していたことから直ちにご返事を差し上げました。では括弧内表記につきましては削除ということで承りました。もっとも、当方と致しましては、大治南ICはもとより千音寺出口についても危うく通過しそうになり東名阪道に流入しかねない事態になったことが過去幾多も経験しているため(ナビはOFFにしていました)今回の件を執筆したのですが・・。また、要求される出典とは道路地図でもよろしいでしょうか?ここには流入方向、流出方向が記入され、当IC通過後は別高速に入線することが一目で判別できますが。--Oka21000(会話) 2015年4月14日 (火) 13:15 (UTC)[返信]
- 危うく通過しそうになったことが加筆の動機とのことで承知いたしましたが、高速道路を利用していて危うく通過しそうになることはどのインターチェンジを目的地としていても条件は平等ですので、やはり個人の体験をもって特段記述すべきというご主張はウィキペディアの方針「独自研究は載せない」にそぐわないものと考えます。そもそもウィキペディアはガイドブックではありません。百科事典たるウィキペディアの本分はあくまでもインターチェンジ設置の社会的背景や経緯の説明であり、利用ガイドではありません。ウィキペディアの方針やガイドラインに再度目を通されてその辺をご理解のうえ、ウィキペディアへ投稿願います。--みちまん(会話) 2015年4月15日 (水) 15:38 (UTC)[返信]
はじめまして。記事要約に+Commonscatと記入されているのですが、Commonscatは{{Template:Commonscat}}のことですので、ご確認ください。--円周率3パーセント(会話) 2015年10月8日 (木) 16:12 (UTC)[返信]
- ご指摘有難うございました。以後、気を付けます。--Oka21000(会話) 2015年10月9日 (金) 11:41 (UTC)[返信]
こんにちは。名二環の加筆以来活動していらっしゃらなかったようですので、最近は元気そうでよかったです。(名港トリトンの資料集めをしていたんですかね?)
さて、表題に移ります。最近東海北陸自動車道の出典追加をしているのですが、NEXCO中日本のプレスと手持ちの道路ファン向け新書だけでは出典をつけるのは厳しくなってきました。そこで、東海地方の交通、新聞などに滅法強いOka21000さんに頼みに参りました。当該記事はまず、概要節に要出典部分があります。それから年表には施行命令等が書かれているのですが、これについては「建設をまとめた本(一次資料)」があれば賄いきれるかもです。そのほかにも重要な部分に{{要出典}}を張っていますのでそこも含めて出典追加、加筆に協力していただけたらなと思うのですが、いかがでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年7月17日 (月) 01:20 (UTC)[返信]
- ご連絡有難うございます。東海環状自動車道(以下C3と記述します)については現時点で加筆することは考えていません。名港トリトン執筆も名古屋環状2号線(以下、C2)の延長と捉えて加筆した次第です。加筆範囲を限定することで密度の高い情報を収集することが可能となります。一つのテーマについて情報を収集すればするほどわからないことが次から次へと出現しますが、私が執筆範囲を全国展開しない理由もそこにあります。たかだが名港トリトンの3橋だけで出典資料の矛盾に解答を見いだせない状況にあって、一冊の本を頼りに全国のトンネルや道路を加筆して回ることは私にはできません。なお、C3については、C2で一部触れていますが、非常に深遠な歴史を有する道路です。元々は4番目の環状道路として計画され、工場を名古屋に一極集中させないための意図があって計画されたと、ある資料で見ました。当初のC3は現在の路線とは似ても似つかぬ形で、非常にいびつな道路網でした。それがどうやって現在のおにぎり型に変形したのかは不明ですが、こうしたことを調査するとなると膨大な時間を必要とします。恐らく、名古屋港と中部圏のつながりについて、1950年代のデータから見つめ直すことになるでしょう。これは東海北陸自動車道についても同様で、この道路を語る時、どうしても名古屋港と北陸地方の経済的結びつきを外すことは出来ません(一宮JCTと名古屋港の間に一本の直通道路がありますが、このことからして両者の結びつきが強いことが判ると思います)。この話を聞かれてYuukin0248さんも下調べの大変さをご納得頂けると思います。ところで、新聞のデータ探しはそれほど大変ではありません。県立図書館や市の中央図書館にはデータベースが備わっていまして、係員に閲覧したい新聞(朝日、毎日、読売、中日)を言えばPC上で閲覧できます。もっとも、関西の図書館で中日新聞を閲覧できるかどうかは分かりませんが、一度試されることをお勧めします。C3のデータが案外出てくるかもしれません。トリトンやC2の下調べもデータベースが大変役に立ちました。--Oka21000(会話) 2017年7月17日 (月) 12:06 (UTC)[返信]
- 追記 : 東海北陸自動車道のお話だったようですね。東海環状自動車道と勘違いしました。申し訳ありません。一応本文に触れていますが、データベースで検索してみてください。何か発見できるかもしれません。いずれにしても名古屋港と関係があることは確かだと思います。--Oka21000(会話) 2017年7月17日 (月) 12:17 (UTC)[返信]
- お返事ありがとうございます。名港トリトンはもともとC2の一部であることは存じていましたので、納得がいきます。新聞はデータベース……ですか。ありがとうございます。Oka21000さんも新聞などを参考にするときはデータベースを使用されていて、それで出典をつけたと。また一つ、分からないことが判りました。いずれにせよ、加筆の参考にさせていただきます。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年7月18日 (火) 09:30 (UTC)[返信]
伊勢湾岸自動車道のページで、画像を添付したいですが、指定の方法でやってもうまくいきません。分かりやすく教えてもらって良いでしょうか。 SPIRITUAL DRUMMERS(会話) 2017年12月5日 (火) 11:20 (UTC)[返信]
- ご質問によりますと「画像」を添付したいとのことですね?まず「ファイル:http://fumi.ninjax.jp/ISEWANGAN5.html%7C東海JCT付近の看板」(前後の[[]]は説明をわかりやすくするために省かせていただきました)←この内容で画像を添付することは出来ません。ウィキメディア・コモンズにご自身で撮影された画像をアップロードし、それを呼び出すという手順を踏むことによってはじめて画像を表示することが出来ます。私の会話ページ(つまり今見ているページのことです)の冒頭左に「アップロード ウィキメディア・コモンズ」という欄がありますから、そこをクリックしてしてください。それ以降の説明はそのページをお読みになって下さい(またはWikipedia:画像などのアップロードされたファイルをお読み下さい)。コモンズにアップした画像をページに呼び出すには名二環なり東名高速のページを見るなりしてご自身で研究して下さい。画像添付の説明(前置き)はこれくらいにしまして、今回のSPIRITUAL DRUMMERSさんの編集内容[1]は大いに疑問に感じることからこの点についてコメントします。伊勢湾岸自動車道とは一般有料道路「伊勢湾岸道路」を含めた豊田東JCT - 四日市JCT間の道路名称です。よって豊田東JCT - 東海JCT間をして伊勢湾岸自動車道で東海JCT - 四日市JCT間は伊勢湾岸道路というのはハッタリ以外の何ものでもありません。飛島IC - 四日市JCT間は「高速自動車国道」ですよ、「一般有料道路」ではありません。詳しくはこちらをご覧下さい[2]。申し訳ありませんが、今回も名二環同様、取り消しとさせていただきました。--Oka21000(会話) 2017年12月5日 (火) 13:46 (UTC)[返信]
こんばんは。突然すみませんがプロジェクト:アニメに参加するために加筆しようとしていますがなかなか加筆できません。これはどういった状況でしょうか?何らかのトラブルなのでしょうか? SPIRITUAL DRUMMERS(会話) 2017年12月26日 (火) 11:46 (UTC)[返信]
2018年4-6月期の感謝賞において、Oka21000さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2018年4-6月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina(会話) 2018年7月1日 (日) 00:16 (UTC)[返信]
感謝賞の推薦を頂き感謝しております。私は閲覧者の立場から随分とウィキペディアには助けられましたから、逆に執筆者として閲覧者に役立つ編集を心がけたいと考えております。この度は有り難うございました。--Oka21000(会話) 2018年7月1日 (日) 10:32 (UTC)[返信]
刈谷ハイウェイオアシスの画像につきまして、削除加えて差し替え行いました。加えてwikiコモンズの方にも削除願いを提出いたしました。今回url付きの画像を出したのには理由がありまして、元々何も書いていない写真を投稿しましたがその写真に著作権(自分の写真ですが)がある写真でしたので削除をwikiコモンズの方に提出したのですが却下されてしまい何度か行いましたが削除されなかったので新しいバージョン写真としてurl付きの画像に緊急的に差し替えました。こちらについて大変困っているのですが、wikiコモンズに削除依頼をだしても削除されません
。このままだとurl付きの画像差し替えを行わないといけないです。(wikiの記事には今現在掲載しておらずコモンズの方のみ残っている状態です)削除できる方法おしえていただけないでしょうか --Taka1(会話) 2018年8月12日 (日) 03:19 (UTC)taka1[返信]
- お尋ねの内容ですが、画像は既に削除されているとお見受けいたします。一度、コモンズにアクセスのうえご確認いただければと思います。少なくとも、Taka1さんが刈谷PAに初投稿された時点の版を確認した限りでは画像は削除されているようです。--Oka21000(会話) 2018年8月13日 (月) 01:39 (UTC)[返信]
- 追記 刈谷PAで当方の画像に差し替えて頂きましたが、この画像はギャラリーにあって、同じ画像が一項目に2枚あることは興を削ぐことになります。後日で構いませんから、Taka1さんがご撮影になられましたセントラルプラザの観覧車付きの画像に差し替えられることをお勧めいたします(無論、画像内にurlなしで)。--Oka21000(会話) 2018年8月13日 (月) 01:51 (UTC)[返信]
画像作成の参考にFile:SIGN ON TOKAI-KANJO EXP(C3).svgをダウンロードして気が付いたのですが、トレースする際に用いた写真などがファイル内に残されたままのようです。自作データや自作写真などが混じっていてもファイル容量に影響が出る程度で問題ないと思いますが、「原本」レイヤーにある自作物以外の画像等の出所によってはこのデータをCC0で公開するのはまずい気がします。表示されていないデータもダウンロードすれば取り出せてしまうので…。--ButuCC+Mtp 2020年8月29日 (土) 19:54 (UTC)[返信]
新東名高速道路でのIP利用者さんとOka21000さんの編集を拝見いたしました。
さて、「100万kmに対する536kmの比率は0.0005パーセント」とお書きになっていますが、
536 [km] ÷ 1,000,000 [km] × 100 = 0.0536 [%]
ですので 0.05 % のほうが正しいのではないでしょうか? --610CH-405(会話) 2021年6月9日 (水) 20:00 (UTC)[返信]
- おっしゃる通りでした。ご忠告有難うございます。--Oka21000(会話) 2021年6月9日 (水) 20:19 (UTC)[返信]
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください。
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
Oka21000さん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしOka21000さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるOka21000さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者からOka21000さんが支持する方をお選びください。
支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。
所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Oka21000さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
こんにちは。東名高速道路の記事内で冷凍マグロの画像を「記述があるから」という理由のみで掲載していたようですが、あの記事において冷凍マグロは清水港と築地市場間での流通品の1つに過ぎません。東名高速の開通がマグロの流通において大きな転機となったのは判りますが、東名高速道路のWikipediaを調べに来る人々が資料として求めている画像は、あくまで高速道路の構造や設備、主な流通拠点や歴史に関わる資料画像であって、トラックで運ばれてくる荷物ではないでしょう(同様の理由で同記事内の新幹線などの画像もいささか過剰掲載であるとは思います)。もし東京中央卸売市場に運ばれてくる他の上位シェアの各流通品(開干あじ・フキ・ポトス・アロエ等)の記述が追加されたならば、それらの積み荷の画像も逐一必要になるでしょうか?将来的に東名高速の記事に魚や植物の画像が大量に掲載される必要があるでしょうか?参考資料として画像を付け加えるのは歓迎される事ですが、記事の主題と関係が無い画像(ここで言うと設備としての東名高速道路・東海道メガロポリスに関わる画像以外)の投稿は、記事の煩雑化に繋がりかねません。画像投稿の際は記事に本当に求められている画像なのか・記事の資料としてどれほど有用なのかをご一考の上で実施していただけますと幸いです。--TOkoNO(会話) 2021年11月18日 (木) 03:02 (UTC)[返信]
なにもアロエの画像を載せようとまでは流石に思いません。そうなると無限に画像が増殖するだけですから。今回載せたのはむしろ東名の効果をこの画像が代表できると考えたからですよ。そこを勘違いしないで頂きたいです。よって、今回はもう一度差し戻しますが、次は3RRに抵触するため、差し戻しは致しません。コミュニティが判断すればよいと考えます。--Oka21000(会話) 2021年11月18日 (木) 03:31 (UTC)
追記 失礼。マグロのみの画像でしたら掲載するつもりはありません。お魚大百科ではありませんから。あくまで競りにかけられた画像であるためです。--Oka21000(会話) 2021年11月18日 (木) 03:57 (UTC)[返信]
- 上文はスマートフォンからの返信のため大変いびつな文章となりましたが、きっと別の第三者もこの会話を見ておられるでしょうから、第三者向けに改めて東名画像の解説をします。質問者は「東京中央卸売市場に運ばれてくる他の上位シェアの各流通品(開干あじ・フキ・ポトス・アロエ等)の記述が追加されたならば、それらの積み荷の画像も逐一必要になるでしょうか?」と質問されました。私の答えは「はい」です。ただし、アロエ単独の画像を載せることに関しては「いいえ」です。もし、市場に到着、あるいは農家から出荷される農産品や魚介類の画像があればそれに越したことはないと考えています。そもそも「東名高速道路のWikipediaを調べに来る人々が資料として求めている画像は、あくまで高速道路の構造や設備、主な流通拠点や歴史に関わる資料画像であって、トラックで運ばれてくる荷物ではないでしょう」という質問自体が理解しかねます。なぜそこまで限定する必要があるのでしょうか。閲覧者が何気なく食べている食品は高速道路を使って市場を経由してスーパーに届き、自分たちの食卓にのることを理解してもらうにはそうした画像が必要であると私は考えます。
- 1987年に追加された高速道路計画6,400 kmがいよいよ建設の佳境に入ろうというとき、在京のマスメディアは一斉に公団と該当高速道路を吊し上げました。それに踊らされた国民も「無駄の象徴」として叩きました。しかし、考えてみればおかしな話で、批判している人のうちで、直接的にも間接的にも高速道路の恩恵を受けていない人は一体どれ位いらっしゃるでしょうか。普段使っている車や家電の部品はどうやって運ばれてきたか、食品は、などと考え合わせると合点がいくと思うのです。その高速道路が慢性化した渋滞や天災で機能不全に陥る危険を回避するための、代替の高速道路を造ることに対して無駄と言ったことは、自分達の首を絞めていることに気づかないのだろうかと。では何故マスメディアに踊らされるのかと推察するに、当時の公団のPR不足が最も大きいと考えます。高速道路による流通が止まればスーパーの棚から食材が消える、部品不足で工場が止まって給料が減るとか、買い物に行く時に利用する自動車は高速道路で運ばれてきた部品の集合体であるとか、いくらでもPRできた筈ですが、してこなかった。公団が工場部品や食材の写真を使って新聞の折り込みや雑誌等で道路の必要性をPRしておけば、多少は踊らされずに済んだと思うわけです。今回はマグロの画像が物議を醸した訳ですが、これとて、市場で競りにかけられるマグロを見せることで、自分たちの生活と市場、そして市場へ運び入れる道路が関係しているのだということを視覚をもって理解できる訳です。文章のみではそそくさと読み飛ばしてしまって中々頭に入らない。
- 道路は造ることが目的ではなく、生活の質を上げることが目的であるはずです。その生活と深く関わる部分をあくまでも道路と紐付けしながら見せることのどこが「記事の煩雑化に繋がりかねません」というのでしょうか。--Oka21000(会話) 2021年11月18日 (木) 14:21 (UTC)[返信]