“The rule is, jam to-morrow and jam yesterday—but never jam to-day.”
— White Queen, from Through the Looking-Glass by Lewis Carroll
You are welcome to leave your message in English. Please do me a favor and add new topics to the bottom of the page, sign with ~~~~. / N'hesitez pas à me contacter en français. Ajoutez des nouveaux sujets au bas et signez par ~~~~, merci. / 新しい話題は一番下に追加してください。~~~~でのご署名も忘れずに。
Past Archive
Makotoyさん、はじめまして。Penn Stationと申します。Makotoyさんの更新されたMediaWiki:Sitenoticeですが、MediaWiki:Sitenotice idの値も同時に更新(数値をインクリメント)していただかないと、ログインユーザで以前[非表示]でメッセージが消されている場合、更新した内容が表示されません(実際、私の環境では表示されておりません)。mw:Manual:Interface/Sitenoticeもご確認いただければと思います。管理者立候補キャンペーンの試行実験だと思いますので、できるだけ実際の環境に近付けた方が良いのかなと思いますが、もし故あって敢えて表示させないようにしているということであれば、ご容赦ください。--Penn Station 2009年11月5日 (木) 03:46 (UTC)[返信]
- ご指摘ありがとうございます。Sitenotice idのほうも変えておきました。ご確認ください。--Makotoy 2009年11月5日 (木) 07:19 (UTC)[返信]
- お疲れ様です。ご対応ありがとうございました。Kanjyさんの作業と被ってしまったようで、結果的に余計な心配をおかけすることになってしまい、申し訳ありませんでした。今はバッチリ表示されております。--Penn Station 2009年11月5日 (木) 08:35 (UTC)[返信]
- 失礼しました。ここで Penn Station さんがご指摘なさっていることに気づくべきでした。 --Kanjy 2009年11月5日 (木) 15:23 (UTC)[返信]
- お二人とも、そのようにおっしゃられるとかえってこちらが恐縮です・・。それではこれからもよろしくおねがいいたします。--Makotoy 2009年11月5日 (木) 15:46 (UTC)[返信]
This guy posted a rather blatant personal attack on my talk page: http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:WhisperToMe&diff=prev&oldid=29045174 WhisperToMe 2009年11月17日 (火) 10:48 (UTC)[返信]
- I blocked that IP for a week. Please let me know if you need semi-protection of your talk page. I think we need a dedicated long-term-abuse-summary page (like LTA:YOT) for this user. Could you summarize the incidents in which this vandal is involved? regards, --Makotoy 2009年11月17日 (火) 11:08 (UTC)[返信]
- I meant, I can prepare something like LTA:YOT if you could compile a list of the related incidents. Probably you know best about those. --Makotoy 2009年11月17日 (火) 11:13 (UTC)[返信]
- There are two IP addresses from the University of Tübingen that I know of:
- 利用者‐会話:134.2.162.192
- 利用者‐会話:134.2.244.234
- The contributions of the IP addresses are:
- 特別:投稿記録/134.2.162.192
- 特別:投稿記録/134.2.244.234
- So far the personal attack I received on my talk page was the only one from the user - He seems to have been removing English from the pages, as per the contributions pages. I told him that there was a consensus to have English at the talk page at 134.2.244.234. The personal attack came from 134.2.162.192. WhisperToMe 2009年11月17日 (火) 11:59 (UTC)[返信]
- Don't you think this is related to Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers#remove english translations of article titles? Given the circumstances, I think it is highly possible that there is sock-puppetry (or meat-puppetry at least, in the sense that the one behind these Tübingen IPs had the knowledge of Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers#remove english translations of article titles and intentionally induced the conflict) involved here. --Makotoy 2009年11月17日 (火) 12:09 (UTC)[返信]
- It might be possible that the Tübingen person saw the discussion and decided to remove them himself. This doesn't seem to be a proxy, so I think the Tübingen person is a separate individual from the other involved individuals. WhisperToMe 2009年11月17日 (火) 12:51 (UTC)[返信]
- Maybe you are right and I am being too suspecting - but how quickly this person directed hostility toward you suggests that he was probably prepared for your response. Anyway for now let's see and hope the situation naturally dissolve. If you see similar edits next time, could you specifically present the link to the above discussion in Help for Non-Ja... and tell the user to seek consensus there? I think such a request is more likely to discourage vandal acts, if any. --Makotoy 2009年11月17日 (火) 21:10 (UTC)[返信]
- Yes, that would be fine - Thank you :) WhisperToMe 2009年11月18日 (水) 15:18 (UTC)[返信]
ガリヴァー旅行記で紹介された、火星の衛星が2個あるという話の元ネタがケプラーの説だというのは、有名な逸話です。カール・セーガンのコスモスや、と学会の本などで紹介されています。それが関連が薄いという事こそ、あなたの主観ではないですか? --PATMAN 2009年11月25日 (水) 13:13 (UTC)[返信]
- 残念ながらあなたがケプラーの記事でしたことはWikipedia:独自研究は載せないの
- 編集者が好む立場を支持するような形で、既存の事実、理念、意見、論証を分析・合成するような記述を、その記述の出典となる評判の良い資料を明記せずに加筆する。
- にあたります。その記述を残したければWikipedia:信頼できる情報源の基準を満たすような資料をご提示ください。『コスモス』、と学会についてはよく存じ上げませんが、『ガリヴァー旅行記』の内容の批評、分析として権威ある情報源であるかどうかという点には疑いを持っています。また、仮に、ケプラーの100年後の本にケプラーの学説の影響があると言えたとしても、それをもって(ケプラーの)当時についての主張の根拠とすることには無理があるでしょう。--Makotoy 2009年11月25日 (水) 13:42 (UTC)[返信]
- そういう事であれば、記事中に要出典の貼付けを行うなどの対処を行うべきです。あなたの態度は、反論に窮したから別の論拠を引っ張り出して反論しているに過ぎません。ちなみに出典は既に貼付け済みです。--PATMAN 2009年11月25日 (水) 13:58 (UTC)[返信]
- なお、「分析として権威ある情報源であるかどうかという点には疑いを持っています」「ケプラーの100年後の本にケプラーの学説の影響があると言えたとしても、それをもって(ケプラーの)当時についての主張の根拠とすることには無理がある」というのは、あなたの「独自研究」です(そもそも、自分でもよく知らないものについて疑う事、それ自体がおかしいです)。反論は別の出典の引用によって行って下さい。--PATMAN 2009年11月25日 (水) 14:01 (UTC)[返信]
- 上の僕のコメントの二つの論点の順序について何かおっしゃっているのでしょうか。もういちど整理すると、
- 『ガリヴァー旅行記』の「火星の衛星」の部分にケプラーの影響はあるか
- ケプラーの時代にケプラーの火星の衛星の個数に関する予測は広く知られていたか
- という二つの論点があり、あなたのおっしゃっていることは2点目について何も根拠を与えていません。『ガリヴァー』はケプラーと同時代のものではないためです。したがって、PATMANさんがおっしゃっている「1.がYESなので従って2.もYES」というのは、実際のところ1.がYESであるかNOであるかに関わらず、意味を成していない理由付けなのです(と言うことをrv時の要約欄のときから言っています)。また、ケプラーの記事に1. の根拠として追加された出典は、Wikipedia:信頼できる情報源で推奨される
- 二次情報源:ひとつまたはそれ以上の一次情報源または二次情報源を要約したものです。学者によって書かれ、学術的な出版社によって出版された二次情報源は、品質管理のために注意深く精査されており、信頼できると考えられます。
- では無く、あまり推奨されないWikipedia:信頼できる情報源#自己公表された情報源にあたるのではないかと思います。また、もし上の1. が出典によって裏付けできたとしても、それがケプラーに関する説明であるかは別の話です。--Makotoy 2009年11月25日 (水) 14:32 (UTC)[返信]
- あなたは「自分がよく知らない事柄」について、憶測で推奨できない情報源だと決めつけています。そういう反論は、実際に情報源を確認の上で、根拠を示した上でお願いします。自分が知らない文献について、推奨できない情報源だと主張する事は、誰にでもできる事ですが、そのような主張自体がまかり通るものではありません。--PATMAN 2009年11月25日 (水) 14:45 (UTC)[返信]
- ユーフェミズムを読み取っていただけないようなのではっきり書きます。と学会はそれ自体としては権威あるアカデミズムに属さず、と学会編著による書籍に学術的な権威を認めることはできません。これはあなたはああ思うけど私はこう思う、というような相対主義に逃がせる部分ではありませんが、居住地の関係から件の書籍を実際に手に取って指摘することができないし、僕一人が何を言ったところで納得していただけそうなのでこちらの部分(上のリストで1.)についてはコメント依頼を出します。他の方からのコメントをお待ちください。
- また、上のリストの番号で「1. ならば2.」がナンセンスだという指摘について納得いただけましたか?--Makotoy 2009年11月25日 (水) 15:28 (UTC)[返信]
- 元文献をちゃんと読まれましたか? ちゃんと読んだのであれば、その文献にさらに引用元が記載されており、学術的権威ある文献から引っ張っている事が理解できるはずですが。ちなみにあなたがカール・セーガンを知らないという段階において、あなたがアカデミズムや学術的権威を論ずるに足る知識を持っているのか、疑いを持たざるを得ません。--PATMAN 2009年11月25日 (水) 15:33 (UTC)[返信]
- もし『トンデモ超常現象99の真相』に権威ある文献が挙げられているならば、このことに関して『トンデモ超常現象99の真相』は三次資料ということになりますから、Wikipedia:信頼できる情報源に書かれているように、その権威ある二次資料の方を出典として示してください。セーガン本人について何かコメントをした覚えは無いのですが、どうして僕が彼のことを知らないと思い込まれたんでしょうか?(『コスモス』がガリヴァー旅行記の批評として適切かどうかについては相変わらず留保しておきます。)こちらの件についてはコメント依頼を出した後なのでこれ以上僕の側からのコメントは差し控えさせていただきます。
- また、上のリストの番号で「1. ならば2.」がナンセンスだという指摘について納得いただけましたか?--Makotoy 2009年11月25日 (水) 16:44 (UTC)[返信]
- 納得など到底できません。要はあなたは、「ガリヴァー旅行記で紹介された、火星の衛星が2個あるという話の元ネタがケプラーの説」だというのは「信じられない」という「全くの独自研究」「個人的感想」を語っているだけです。もちろん疑問がある時に「出典を示して欲しい」というのは確かに正当な要求ですので、私はその通りにしました。それだけです。反論があるなら「別の出典を示しなさい」あなたが別の出典を示さない以上、一体何を言おうとも、それは「自分の主張を通したい」だけのわがままです。--PATMAN 2009年11月26日 (木) 12:10 (UTC)[返信]
- それでは仕方がありません。これでは水掛け論になってしまいますから、「ケプラーの100年後の本にケプラーの学説の影響があると言えたとしても、それをもって(ケプラーの)当時についての主張の根拠とすることには無理がある」という僕の主張について出典が必要かどうか、もコメント依頼に出しました。--Makotoy 2009年11月26日 (木) 12:28 (UTC)[返信]
- 他人には出典を求めておきながら、自分の主張に対しては出典を示さない立場は卑怯です。他人に要求する立場の人間は、自己に対してはより厳しく律するべきです。そのような依頼をするまでもなく、あなたが出典を示すことを望みます。--PATMAN 2009年11月26日 (木) 12:39 (UTC)[返信]
- なにか思い違いをされているようですが、出典をどのように解釈するか、いくつかある出典候補のうちどれを重視し、どれを軽視または無視するかという判断自体については原則として外部の「出典」は必要ないのです。それらは、個々の利用者の理性やWikipedia:信頼できる情報源などの_ウィキペディア内の_基準によって、提示された出典を評価し決めることです。--Makotoy 2009年11月27日 (金) 09:56 (UTC)[返信]
- そういう事を言っているのではありません。「ガリヴァー旅行記の記述とケプラーは関係ない」と主張するのであれば、その出典を示してください。あなたが出典を示さない以上は「いくつかある出典候補のうちどれを重視し、どれを軽視または無視するか」という問題にすらならず、「私が示した出典だけ」という事になりますが--PATMAN 2009年11月27日 (金) 12:08 (UTC)[返信]
- あなた自らの発言で墓穴を掘ったようですが、Wikipedia:信頼できる情報源を論じる以前に、いくつかの出典候補が揃っている状態ではないのです。出典は私が示しているひとつだけ。出典を示す事ができないのであれば、あなたはとっととと手を引いてください¥。以上。--PATMAN 2009年11月27日 (金) 12:14 (UTC)[返信]
- なぜ勝負事のように熱くなられているのでしょうか。「ガリヴァー旅行記」についての評論としての権威ということを考えれば、と学会によるものには権威が無く、かわりに例えば富山太佳夫による評論を参照すべきだということを申し上げているのです。権威の無い人が言うことについていちいち権威のある人の反論を持ってくる必要はありません。「ガリヴァー」に関して権威の無い人のみが主張しているようなことは「ガリヴァー」の説明としては信頼できないのでウィキペディアには含めないのです。--Makotoy 2009年11月27日 (金) 13:05 (UTC)[返信]
- では、富山太佳夫の著述による「ガリヴァー旅行記の記述はケプラーとは関係が無い」という出典がありましたら、それを示して下さい。それが存在するのであれば、確かにそちらのほうがより「信頼できる出典」ですので、当方としては全く異存ありません。これで合意でよろしいですね?(よろしくないとは言わせません)--PATMAN 2009年11月27日 (金) 15:49 (UTC)[返信]
- では、ケプラーの当時火星の衛生の数に関する彼の予想がよく知られていたということは、ケプラーについて権威ある立場の学者による出典が得られてから書いてくださいね。これで合意ですね!もしこれにかっとしたら、僕の書いたこととあなたの書いていることをもう一度読んでください。--Makotoy 2009年11月27日 (金) 18:21 (UTC)[返信]
このようなことを続けても水掛け論に終始してしまい不毛ですから、合意に少しでも向かえるようPATMANさんに質問を2つしておきます。
- 『トンデモ超常現象99の真相』では、火星の衛星の個数に関する言及がスウィフトの思いつきであって、執筆当時スウィフトはケプラーの学説を知らなかったという可能性をどのようにして否定していますか?
- フィンセント・ファン・ゴッホの絵は彼の死後100年を経た今とても有名です。このことからゴッホが絵を描いていた当時彼の絵は有名だったと言えるでしょうか?
以上二つお答えいただければ幸いです。--Makotoy 2009年11月27日 (金) 20:47 (UTC)[返信]
- 1番目についてですが、自分で読んで下さい。私は現在において誰でも簡単に入手可能な出典を示しております。またそのような観点で出典を論じる事は、出典の信憑性に関する議論が「独自研究」に陥る可能性があります。
- 2番目についてですが、そのような論点で意見を交換する事は「独自研究」に該当します。
- 水掛論に陥らせているのは、あなたに全面的な責任があります。あなたが出典を示すか、あるいは出典が示せない以上手を引くかどちらかを行えば、問題はたちどころに解決します。
- というか、誰かの編集に関して疑問があってそれを指摘した。ところがその人は出典を示した。こういう状況であれば、「普通であれば」納得して引下がるものではないかね? そこまであなたが非常識に粘着する理由は何かね?(別に回答しなくていいです。非常識に粘着しているという事実さえ自覚して頂ければ)--PATMAN 2009年11月27日 (金) 22:29 (UTC)[返信]
- ぼくは今日本に住んでいないので『トンデモ超常現象99の真相』を自分で確認することはできません。上に述べたように編著者がこの件に関して権威ある人物・団体でないことと、それをもとにPATMANさんの書かれたことがナンセンスに思えたのでこうしてお聞きしているのです。それでは、一点目について引用の解釈に関する「独自研究」の余地を減らすため、『トンデモ超常現象99の真相』の該当部分を引用していただけますか?--Makotoy 2009年11月27日 (金) 23:10 (UTC)[返信]
- アマゾンで購入してください。世界中で可能です。それに、わざわざそこまで手間をかけて、今行う必要もありません。どうぞ出典はごゆっくり探してください。そしてより信頼できる出展がみつかったら、その段階で記事を編集すればよろしい。それでよいのでは さらに付け加えるなら、仮にあなたが英語圏在住であり、英語の文献が入手できる立場なら、むしろより信頼性の高い出典を探すことができる立場では? わざわざ日本語の文献を検証するよりも、信頼性の高い文献を提示するほうが手っ取り早いでしょうに。--PATMAN 2009年11月28日 (土) 01:40 (UTC)[返信]
- 《むしろより信頼性の高い出典を探すことができる立場では? わざわざ日本語の文献を検証するよりも、信頼性の高い文献を提示するほうが手っ取り早いでしょうに》ってのはちょっと問題あるんじゃないでしょうか。背反するような記述があった場合にどうするのかという問題があります。ですから、他の文献にあたることを実施したとしても、現在の記述の根拠とされている文献にあたることは必要となります。--iwaim 2009年11月28日 (土) 02:03 (UTC)[返信]
- そもそも現在の文献に、取り立ててあたる必要性を感じません。単なる個人的印象によってケチをつけているだけであり、それ以外のどうしても検証しないといけない理由が見当たりません。もちろん、個人的印象でケチをつけている人が、より信頼性のある出典を示していただけるのなら、それで全く構わないのですが。--PATMAN 2009年11月28日 (土) 09:13 (UTC)[返信]
- ◆信頼性のない情報源に書いてあることはウィキペディアでは取り上げないのが基本です。Wikipedia:信頼できる情報源#信頼性を評価するに挙げてある事項の多くの点に疑問を感じるのでこうしてお聞きしているのです。あそこに上がっている項目のうち、どれだけが満たされているのですか?それではこちらは改めて依頼に出し、2点目にうつりたいと思います。27日22:29 (UTC) のあなたのコメントで「2番目についてですが、そのような論点で意見を交換する事は「独自研究」に該当します。」とありますが、なぜそのような意見の交換が独自研究に該当するのでしょうか?ゴッホについての評論を引きながら述べれば良いのではないですか?--Makotoy 2009年11月28日 (土) 11:11 (UTC)[返信]
- 信頼できない情報源だというのは、あなたの勝手な決めつけです。あなたは憶測で信頼できないと決めつけ、さらには海外にいるという立場から、「他人が自分に対して教えてくれて当然」という態度でふんぞりかえっているのです。繰り返しますが、私が出典で示したものは、アマゾンを使って入手は可能ですから、どうぞ信頼がおけないというのなら、あなたが購入して下さい。--PATMAN 2009年11月28日 (土) 12:39 (UTC)[返信]
- 信頼ができないという根拠(と学会にケプラーやガリヴァー旅行記に関する権威がないこと)は既に示しましたし、あなたはそれを否定できる証拠を出していません。各所に第三者からの評価を求める依頼を出しましたから、もしPATMANさんの立場がもっともであるならばそのように表明してくださる方が他に表れるでしょう。さて、27日22:29 (UTC) のあなたのコメントで「2番目についてですが、そのような論点で意見を交換する事は「独自研究」に該当します。」とありますが、なぜそのような意見の交換が独自研究に該当するのでしょうか?ゴッホについての評論を引きながら述べれば良いのではないですか?--Makotoy 2009年11月28日 (土) 12:49 (UTC)[返信]
- あなたの信頼できないというのは「相対比較」に過ぎません。なおかつ、具体的に「例えばこの著者の著述なら信頼できる」というのであれば、その著者の文献を示すべきでしょう。あなたはそれを行っていない。はっきり言ってあなたは一方的です。こちらはしっかり出典をしめしているのに、一方であなたは反証となる出典を示さず、また出典を自分で確かめる事もしない。あなたが反証となる出典を示す、あるいは私の示した出典を自分で調べるという事をすれば、話は前に進むのです。あなたはそういう事を全くしていない。そういう態度を「他人をあごで使うような態度」というのです。あなたに人間としての良心のかけらでもあるなら、他人に対して調べさせるだけでなく、自分で調べるという事をしなさい。そしてあなたが今日本にいない事情はわかりますので、今すぐやる必要もありません。あなたが日本に帰ってきてからやればいいのです。--PATMAN 2009年11月28日 (土) 13:00 (UTC)[返信]
- ぼくの言っている信頼できないというのは相対比較ではありません。さて、27日22:29 (UTC) のあなたのコメントで「2番目についてですが、そのような論点で意見を交換する事は「独自研究」に該当します。」とありますが、なぜそのような意見の交換が独自研究に該当するのでしょうか?ゴッホについての評論を引きながら述べれば良いのではないですか?--Makotoy 2009年11月28日 (土) 13:06 (UTC)[返信]
- ◆Wikipedia:ウィキプロジェクト_検証を活用するのも一案かと思います。--iwaim 2009年11月28日 (土) 01:47 (UTC)[返信]
- アドバイスありがとうございます。しかし、現在のように情報源の信頼性そのものを問題としている場合Wikipedia:ウィキプロジェクト_検証では不十分ではないでしょうか。しかし、これでは前に進まないので依頼を出して確認できる範囲から進めてみることにします。--Makotoy 2009年11月28日 (土) 11:11 (UTC)[返信]
- 不十分な可能性については否定しませんが、(PATMANさんを信用していないという意味ではなく) 執筆者以外の目を入れる手段にはなるかなぁ、と思います。また、(これはPATMANさんに伝えれば誰がその部分の執筆者なのかは教えてもらえるだろうとは思いますが) 該当部分の執筆者の情報なども調査することにより、情報源の信頼性の評価材料にもなるとは思います。--iwaim 2009年11月28日 (土) 13:11 (UTC)[返信]
ゴッホの件はガリヴァー旅行記ともケプラーとも一切関係無く、それを関係づけるのは独自研究、こじつけ、詭弁の類いであり、議論にはならない。--PATMAN 2009年11月28日 (土) 13:11 (UTC)[返信]
- それが関係あるのです。なぜなら、(「ガリヴァー」が出たケプラーの予想がよく知られていたと仮定して)ケプラーの死後100年後にケプラーの予想がよく知られていたことと、ゴッホの絵がゴッホの死後100年後によく知られていたこととは、着想や創作物の知名度という面において類似の状況にあるためです。それとも何かの書籍に「ガリヴァーやケプラーとゴッホとは関係ない」と書いてありましたか?--Makotoy 2009年11月28日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
- 絵の知名度と、学術理論は全く違います。そんな事を言ったら、楊貴妃が美人だった事は100年後もよく知られている、という話にも拡張できてしまいます。--PATMAN 2009年11月28日 (土) 14:13 (UTC)[返信]
- 当時有名でかつその100年後に有名であったものがある、ということは、当時有名でなくかつ、その100年後に有名であったものがある、ということと矛盾しません。しかし、当時有名でなくかつ、その100年後に有名であったものが実際にあるので、100年後に有名だったということを持って当時有名だったと結論することはできないのです。学術理論でそのような例を知りたければガロア理論をどうぞ。これはガロアの生きていた当時有名ではありません出したが、その100年後には有名でした。--Makotoy 2009年11月28日 (土) 14:19 (UTC)[返信]
Makotoy氏は、他人に対して、ああしろ、こうしろと言う前に、自分でなすべき事をやりましょう。お互いが何かをしてこそ、話は先に進むのです。Makotoy氏が自分で努力して何かを行うのであれば、私も満足します。とにかく、一方的に使役されるがごとき現状は、納得できるものではありません。--PATMAN 2009年11月28日 (土) 13:04 (UTC)[返信]
- これ以降、Makotoy氏自身が出典を調べる、提示するという行動を伴わないのであれば、議論の余地は全くありません。以上--PATMAN 2009年11月28日 (土) 13:08 (UTC)[返信]
- 出典に用いた文章を具体的に指示する義務は出典をチェックする側ではなく提示する側にあります。参照した部分を引用することもできないのであれば、せめてページ番号を示してください。--Makotoy 2009年11月28日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
- あなたが疑問をさしはさむ必要性がありません。あえて必要の無い事をする側が、調べて下さい。--PATMAN 2009年11月28日 (土) 14:15 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキプロジェクト_検証/依頼/ガリヴァー旅行記、ケプラーと『トンデモ超常現象99の真相』でiwaimさんが調査してくださった結果を踏まえ、ノート:ヨハネス・ケプラーに提案をしました。--Makotoy 2009年11月29日 (日) 17:31 (UTC)[返信]
とりあえず現在の議論とは関係無く、ケチがついた事なので別の出典を探していましたところ、見つかりましたので。カール・セーガン(この本の表記ではカール・セイガン)著・福島正実訳の「宇宙との連帯」(1982年 河出出版)です。まさか、カール・セーガンについて、アカデミズムを問題にするはずなど無いと思いますが--PATMAN 2009年11月28日 (土) 13:28 (UTC)[返信]
- より信頼性の高い書籍の提示ありがとうございます。さて、こちらには何が書いてあったのでしょうか?『宇宙との連帯』に、ケプラー当時火星の衛星の個数に関するケプラーの予想がよく知られていたと書いてありましたか?--Makotoy 2009年11月28日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
- なぜあなたは一方的に他人に指図するのでしょうか? いい加減に自分でも調べてみるという事を行って下さい。こちらからはこれ以上の妥協はできません。--PATMAN 2009年11月28日 (土) 14:11 (UTC)[返信]
- Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にに、「出典を示す責任は、ある編集を行った執筆者、またはその編集を残すことを希望する執筆者にあります。このため、執筆者は出典を明記すべきです。」とあります。そして、Wikipedia:検証可能性で挙げられている方針として「記事には、信頼できる情報源が公表・出版している内容だけを書くべきです。」とあるので、信頼できる情報源には何が書いてあったのかを確認する作業が必要で、出典について説明する義務はあなたにあるのです。もういちどお聞きします。『宇宙との連帯』は何についての出典ですか?「ケプラー当時火星の衛星の個数に関するケプラーの予想がよく知られていた」ということですか?それとも「火星の衛星の個数に関する記述はガリヴァー旅行記が初出ではない」ということですか?それとも「ガリヴァー旅行記の火星の衛星の個数に関する記述はケプラーの予想に影響されたものである」ということですか?--Makotoy 2009年11月28日 (土) 14:26 (UTC)[返信]
- 『宇宙との連帯』は今手元にないので伺いたいのですが、それは具体的にどのような記述に対する出典となる内容が記載されているのでしょうか? --iwaim 2009年11月29日 (日) 18:17 (UTC)[返信]
- こんばんは、Tam0031と申します。Wikipedia‐ノート:管理者/インターン制の提案においてMakotoyさんがインターン制導入の動きを進めておられることを、最近になって初めて知りました。インターン制度自体は良いと思うのですが、文面を見ていてまさに私の行動を示唆していると思われるところがあり、誤解されているようなのでここで説明させてください。
- いすかさんへの投票で私は反対を投じて、その後Mitsuki-2368さんへの投票のコメント欄でのMakotoyさんの質問に答えて、私はいすかさんへの投票行動について説明を行いました。インターン制の提案のところに出てくる「留保の意思表示として反対票を入れる」「後になって思惑と違ってしまった」というのは、まさに私の投票行動を示唆していると思われ、「反対票の乱用とも言うべき投票行動」とおっしゃられていますが、これはちょっと心外です。私としては、いすかさんは今の段階では信任されないのが望ましいけれど、信任されたとしても行動に注意してもらえるようにと思って反対票を入れたのです。信任されないほうが望ましいという考えには変わりなかったのです。信任されなかったのが「予想外」とは述べましたが、「思惑と違う」とは述べておりません。信任されなかったのなら、それが良かったと思っております。その点、ご理解いただきたくお願いいたします。--Tam0031 2009年12月1日 (火) 14:21 (UTC)[返信]
- こんにちは&ありがとうございます。しかし、「順調に賛成票が増えていたことから、このまま信任されるだろうと思って「これだけ反対票が入ったのだから注意して行動してくださいね」というつもりで」、とあるように、棄権してもよかったところをあえて反対票を投じることにした前提に、その時点では「順調に賛成票が増えていたこと」もあったわけですよね。とはいえ、「反対票の乱用とも言うべき投票行動」というのはとくにTam0031さんのことだけを取り上げたつもりはありません(Tam0031さんだけならわざわざガイドラインを提案せず、直接会話ページに伺っています)。Tam0031さんのコメントの後でakane700さんが指摘されているようなことを僕も感じていましたし、他にも散発的ながら「留保」のコメントとともに反対票を入れている事例があります。あと、言い訳がましくなってしまうのですが、もともとあの「乱用」のところには「理由もいわず反対」というパターンのことも考えていまたのですが、途中で抜け落ちてしまいました。(こちらについては2009年11月16日 (月) 13:49 (UTC)に書いたコメントで述べています。)それではよろしくおねがいいたします。--Makotoy 2009年12月1日 (火) 19:46 (UTC)[返信]
- すみませんが、それまでの投票の様子を見ながら自分の投票行動を決めることは「乱用」だとお考えなのでしょうか。それは全くの誤りだと思います。票の入れ方を決める際には、投票の進行状況の分からない実社会の選挙においてすら、下馬評などを考慮に入れて自分の票が死に票にならないだろうかとか、いろいろな考慮をするものです。自分の考えだけを反映して投票すればよいというものではないと考えております。私は私なりの考慮をしてあの投票をしましたし、それについてなんら恥じることはありません。乱用といわれるのはきわめて心外です。
- 今回のインターン制の導入の動きなどを見ても、おそらくMakotoyさんは、管理者の数が不足している、管理者業務が遅滞しているということに強い懸念を抱かれているのだろうと推察いたします。そのような認識があるということについては、私もそうなのかなとは思いますが、だからといって多少の問題に目をつぶってまでどんどん管理者を増やせということにはならないものだと思いますし、実際に最近の管理者の選考ではそのような結果が出ているものだと思います。--Tam0031 2009年12月2日 (水) 13:49 (UTC)[返信]
- エバーハルト・カール大学テュービンゲンのIPアドレスが、ちょうど先程、日本時間の2009年12月8日朝方(ドイツであれば夜でしょうか)、「記事から英語を削りドイツ語を少し入れてく」という編集を多数の記事に対し早い速度で行っていました(現時点でまだやってます)。次のアドレスです。ご報告まで。 --Was a bee (Lowering The Language Barriers. You Can Get Translation Of This Page)? 2009年12月8日 (火) 00:36 (UTC)[返信]
- IP:134.2.246.19(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)
- お知らせと井戸端での対話ありがとうございます。僕も事態を注視しつつ・・と行きたいところなのですが、実は私用で土曜日まで立て込んでいてあまりこちらにアクセスできないかもしれません。Was a beeさんは既に勝手が分かっていらっしゃると思いますけれども、万が一のときは管理者伝言板の方にもお願いいたします。(彼/彼女が(再び?)話し合いのテーブルについてくれたことはよいことだと思います。油断大敵ですが。)それではよろしくおねがいいたします。--Makotoy 2009年12月8日 (火) 08:45 (UTC)[返信]
こんにちは。どこに書いたものかと思いましたが、インターン制そのものについてのコメントではないので会話ページにやってきました。外野のしょもない意見ですんで適当に読み流していただいても構いません。
- 「議論が追いづらい」と指摘されて「まとめ」を作成されたのですから、お知らせなどにも「議論の結果こういうことになりました」とまとめに誘導するのだろうかと、また、まとめの作成時点から少なくとも一週間ぐらいツッコミが来ないか待つんだろうなあと思っていたらそんなことはなかったので割と驚いてました。
- これだけインターン制そのものに反対が出ている状態で、手続き部分のあれやこれや(一週間は反論がなかったとか、本質的でない部分)について議論して、その結果で「現時点では導入されている」いうことにできたとして。それって結局は制度に対して(+おそらく「管理者が導入を強行した」と取る人が一定数いるため、管理者に対しても)信頼を損なうんでないの、後々そのほうがダメージ大きいんでないの、と思います。
- というか、手続きがどうこうの部分で揉め出してしまうとコケたも同然なんではないかと思いますが……今更ですが。議論の本題の規模に合わせて、揉めない程度には安全率をとっておくべきではなかったかと(今回なら最低でも一ヶ月意見を募るとか、最低限を超える部分まで告知するとか)。
私自身はインターン制度の導入自体はどちらでもいいですのでコメントしてなかったんですが、なんか本質的でないところでグダグダになってるのが気になったので言いたいことを言ってみました。だからどうしたと言われるとどうということもなく、議論がしたいわけでもないので、まあ、こんな風に考えてる奴もいるんだな程度に受け取っていただければ。
不愉快な気分にしてしまったなら申し訳ないです。それでは失礼します。--co.kyoto 2009年12月10日 (木) 10:08 (UTC)[返信]
- アドバイスありがとうございます。それではWikipedia:管理者は自分では差し戻さないことにします。この件でも僕が(管理者権限は使っていないにもかかわらず)管理者だということを取り上げられて、管理者不信が煽られるのは残念です。コミュニティの意識調査のための投票の実施すらままならないのには頭を抱えているのですが・・。--Makotoy 2009年12月12日 (土) 07:01 (UTC)[返信]
- こんにちは。向こうに投票には反対、的なことを書いたのでちょっとフォローとか、その他。
- まず、あのページの現状は投票しにきた利用者に対して見通しが悪すぎます。本題と手続き論とかオフトピ議論とかが入り混じっていて、本題に対してどこまでどういうふうに決着がついているのかわからない。
- 導入するか否かを決定する正式な投票ということであれば、投票する利用者への判断材料として、導入するものの詳細が完全に決まっていなければ実施のしようがありません。
- 意識調査ということであるにしても、もう議論が始まってしまっているので、ある程度筋道がついてからのほうがよいと思います。向こうにも書きましたが、賛成多数で詳細を詰めはじめられるか、反対多数ですっぱり諦められるならいいのですが、均衡を保ってしまうと賛成側も反対側も参加者が増えてしまい、議論にある程度の筋道が確保されていないと論点が拡散していって収集がつかなくなると思います。
- なんというか今の状態は……9割方廃案か塩漬けかという印象で、導入に漕ぎ着けるには地道に地道に反対意見に対して議論して、議論が終わった論点をひとつずつまとめ、案もブラッシュアップしていき、最後に詰め終わったら正式な投票を行うという、数ヶ月単位のコースなんじゃないかなと……。
- 賛成してもらった、意見をつけて頂いた利用者の皆さんには申し訳ないことになりますが、今回の導入は困難と判断して手を引くという選択肢もあります。率直に言って、このまま議論を続けて Makotoy さんが疲弊してウィキペディアを去るという展開にならないかと心配です。
- またとりとめもなく言いたいことだけ言ってしまって申し訳ないです。それでは失礼します。--co.kyoto 2009年12月13日 (日) 21:36 (UTC)[返信]
「表記の統一」についてのお骨折り、ご苦労さまでした。ところで、遅くなりましたが、
Makotoyさんが10月2日に提起された、「ノート表記ガイド/過去ログ5」を何らかの形で後から参照出来る手段を残したいというお考え
[1]に賛成します。 あの時は何かと取り紛れて意見をいう機会を逸し、さらに10月10日の「あまり簡単な方法も思いつきません」というお話に気勢をそがれて今に至りましたが、あの過去ログは「表記の統一」だけではなく、「ガイドラインの理念」についても多くの議論を含んでいます。
「表記の統一」に関してはMakotoyさんが、除外ケースの包括的指示は逸したものの、上がっていた除外ケースの類型をほとんど全部取り入れてくださったので、結果的に「表記ガイド」の理念にかなり沿った規定になりました。 しかし、理念自体に対しては、たとえばガイドラインはその名の通り、「執筆に際しての具体的指針を与えるもの」というきわめて常識的な性格付けに対してさえも執拗な反対がなされました。 そしてそのような反対がどのような経緯・論理でなされたかは、たとえば将来、「Wikipedia:ガイドライン」というようなものが作文・創設されるときには大いに参考になると思います。 そこで技術的にはかなり難しいかも知れませんが、将来そのような議論が巻き起こったとき、すぐにこれが見つかるような何らかの手段を考えて頂けると有り難いと思います。 すっかり遅くなりましたが、よろしくお願いします。 --Midz 2009年12月28日 (月) 08:28 (UTC)[返信]
- Makotoyさん。上記お願いから大分時間が経ちましたので、何か一言ご返事をお願いします。確かに過去ログ5の参照手掛かりを残すことにはJmsさんが反対されていますし、ここに残された議論の経過の記録を素直に読めば、これが広く人に読まれることにJmsさんが反対したいお気持を抱かれるであろうこともよく解ります。しかし、これは「表記の統一 」だけではなく、ガイドラインの理念についての貴重な議論を数多く含んだ記録ですから、将来「Wikipedia;ガイドライン」といったものが作られるときに大いに役立つものです。ですからその時がきたらこれを参照出来る何らかの手掛かりを残すことは非常に有益と思います。 Makotoyさんは何か手掛かりを残したいとの初志を今も変わらずお持ちのことと思います。技術的に非常に難しいので無理、ということであればそれも了承しますので、ひとことご返事を頂けると幸いです。 Midz 2010年1月11日 (月) 03:33 (UTC)[返信]
- お返事が遅れてすみません。どうしたものかと考えあぐねていました。Project talk:表記ガイド/過去ログ5の議論の内容を他のルールに関する議論に還元できる形でまとめる、というご提案についてですが、Wikipedia:井戸端/subj/「函数/関数」など複数の表記がある語の扱い#一連の議論を見ての感想を超える形で新たに付け足せることがあるか、というと難しいように思います。上で挙げられている僕のコメントをしたときには、「過去ログ5」を特にまとめずにそのままリンクしてしまってもいいのではないか、というつもりで提案しました。もちろん、議論の簡潔なまとめを提示できればそれに越したことはないのですが、ルールのありかたの一般論としてああしろこうしろという手続きだけを規定するのではなくどんな問題を解決するためにどのような検討を踏まえて導入された合意なのか、という文脈を示しておくのもそれはそれでよいことだろう、という趣旨の提案でした。とはいえ、そのようなコンテクストの提示は現状あまり一般的ではないのも事実です。(一般的になってほしいですが。)--Makotoy 2010年1月12日 (火) 22:39 (UTC)[返信]
- 懇切なるご返事を有難うございました。誰かがまとめるとまとめた人の主観が入りそうな微妙な論点が数多くある記録ですので、私としてはそのままリンク出来る手掛かりを残してありのままを見て頂くのが一番よいと考えていますが、その点はお任せします。大分難しいこととは思いますが、何か考えて頂けると有難く思います。よろしく。 Midz 2010年1月13日 (水) 10:53 (UTC)[返信]
「表記の統一」についてのMidz案に対しKs aka 98氏がどんな考えをお持ちだったかに興味がありましたので、先日、同氏の会話ページにお伺いを立て、回答を得て、さらに私のコメントを加えておきました。貴兄にも参考になると思いますので、一度お読みになって下さい。--Midz 2010年1月22日 (金) 08:21 (UTC)[返信]
Hi, Makotoy!
For the Japanese article on "Japanese names" I would like to add an image relating to the use of Japanese names in English. Would you mind translating the caption?
- "Haruko Momoi at the AnimeExpo 2007 in Los Angeles; her name card features a spelling of her name ("Halko Momoi") written in Western order; in Japanese her name is 桃井はるこ Momoi Haruko"
Thanks
WhisperToMe 2012年1月8日 (日) 18:20 (UTC)[返信]
- Hi, that would be 「ロサンジェルスで開催されたアニメエキスポ2007における桃井はるこ。名前の表記 ("Halko Momoi") が西欧流の順番(名・性)になっている。」avoiding the obvious repetition of the first and last sentences when in Japanese. Still, this is somewhat off from typical because of her use of unusual spelling "Halko". Isn't there a better picture for that purpose? --213.144.149.199 2012年1月16日 (月) 15:40 (UTC) woops, this is me --Makotoy 2012年1月16日 (月) 16:05 (UTC)[返信]
コメント依頼のお願いです。プロジェクト:数学の参加者の方々にコメントをしています。
ノート:基数#改名提案 その2にて、基数、基数 (曖昧さ回避)、濃度 (数学)の3つの記事の改名提案や移動、分割の議論を呼びかけています。
もしよろしければご意見をいただけると嬉しいです。ぜひよろしくお願いします。--Tkcom(会話) 2013年7月27日 (土) 04:32 (UTC)[返信]
I am translating the article w:en:Comparison of operating systems (Wikidata item ID: Q3345986) from English here in my sandbox, and I would like to have your help to translate this entry to Japanese Wiki, useful to compare features, information and vulnerabilities between operating systems. I also will translate, but if you help me, this task would be finished sooner. There is already some of the text translated (see my sandbox). Greetings! --ゼラバト ⇔ 会話 2013年8月14日 (水) 16:30 (UTC)[返信]
こんばんは。 Hosiryuhosiと申します。Wikipedia:管理者の辞任 にて Makotoy さんの編集活動、及び権限行使が 3 か月間にわたり無かったことが報告され、それらが確認できましたので m:Steward requests/Permissions#Makotoy@jawiki にて管理者権限の除去を依頼しました。--Hosiryuhosi(会話) 2014年2月3日 (月) 11:22 (UTC)[返信]
- ありがとうございます。だいぶ前から忙しくなっていてなかなか参加できず心苦しかったのですが,とにかくお世話になりました。--Makotoy(会話) 2014年2月20日 (木) 09:40 (UTC)[返信]
初めまして。222.9.173.36 と申します。
翻訳依頼をしようと翻訳依頼のやり方を参照しましたところ、【「グローバル編集回数50回以上のログイン利用者」以外の利用者は翻訳依頼できない】とあり、断念し個人的にお願いに参った次第です。
不遜は承知ですが、en:Applyの翻訳をお願いしても宜しいでしょうか?
また、私はen:Applyのページは数学と計算機科学の用法が混在しており、本来は分割されるべき記事であると考えています。もし、この認識が正しければ、私が興味があるのは数学の方ですので、翻訳は数学の部分だけで結構です。なお、その際のページ名は適用 (数学)が適切と思われます。--222.9.173.36 2014年2月15日 (土) 16:53 (UTC)[返信]
- こんにちは。該当記事の "Universal property" 節のことでしょうか?文量的にはすぐにできるのでお引き受けしても構いません。ところで,あの内容は圏論(・型理論・理論計算機科学)の枠組みで関数の適用という操作をどのように形式化するかというもののようです。わざわざ記事を新しく作るよりは,冪対象(同じ図式が既にある)を充実させるという方向で作業していいでしょうか?--Makotoy(会話) 2014年2月20日 (木) 09:58 (UTC)[返信]
- 結局、直接翻訳ではなく、対応する内容を冪対象のほうで理論計算機科学との関係として追記することにしました。--Makotoy(会話) 2014年3月8日 (土) 09:35 (UTC)[返信]
返答が遅れまして申し訳ございません。
冪対象のページを拝見させて頂きました。より適切な対応ありがとうございます。ところで、en:Applyとの言語間リンクについてはどう考えればいいでしょうか?--222.9.173.36 2014年3月20日 (木) 13:48 (UTC)[返信]
景という訳語
Makotoy 様、Grothendieck の site という概念に「景」という訳語があてられていますが、これを採用した理由をお聞きしたいのです。
特に私の調べた範囲においては、Makotoy さんの編集が最初の訳語であるように思われますが、もし最初にこれを採用したのが Makotoy さんでないのなら、その場合にこれに追随した理由をお聞きしたいのです。
私の知る限り、site の大まかな意味は「何らかの意味で重要なものがそこにある(あった)場所」だと認識しています。それは発掘現場であったり、記念碑や建造物のある場所であったりします。当該の Grothendieck の site も、位相を定める為の重要な elements がそこに定められてあります。
それに「景」という訳語があてられるその理由が知りたいのです。あるいはこの訳語が良いとしたその理由が知りたいのです。なぜ「場所 (site)」に対して「景色 (sight)」という訳語なのかが分からないのです。--Geomcat
Makotoyさん、こんにちは。
ウィキペディア日本語版であなたの管理するBotが1年間以上稼働していません。
もし、Botフラグを維持されたいのであれば1か月以内に最低1度だけBotを動かしてください。このまま1か月稼働しなければあなたのBotはフラグ除去申請が提出されます。
Hi Makotoy,
I noticed that your bot on japanese Wikipedia has been inactive for more than a year. If you wish to keep its bot flag, please use once within a month. If you no longer need it, the bot flag will be removed.
Regards,
-- Banku(会話) 2014年8月12日 (火) 06:07 (UTC)[返信]
Kotaro920oka(会話) 2020年1月31日 (金) 07:43 (UTC)[返信]
こんばんは。Wikipedia‐ノート:Bot#ボットフラグの自動除去提案での議論により、「一年間、Bot運用者のアカウントとBotアカウントの両方ともにウィキペディア日本語版での編集記録がない場合、Botフラグは自動的に除去されます」という規定が定められました。つきまして、当該規定の経過措置に基づき、ボットフラグの自動除去を予告いたします。1か月内に返答がない場合、ウィキペディア日本語版における利用者:MakoBotのボットフラグは自動的に除去されます。--ネイ(会話) 2020年7月30日 (木) 13:01 (UTC)[返信]
Hi there. Per discussion in Wikipedia‐ノート:Bot#ボットフラグの自動除去提案, if a bot account and the listed operator do not have any edits on jawiki for one year, the bot flag will be removed. Therefore, as per the discussion, I hereby provide a notification for bot flag removal. If there is no reply within one month, the bot flag of User:MakoBot on jawiki will be removed. ネイ(会話) 2020年7月30日 (木) 13:01 (UTC)[返信]