利用者‐会話:Gorira-takun

編集に関する注意

こんにちは。編集についてお願いがあります。◆あなたはウィキペディアの他のページを出典として加筆をしていますが(差分1差分2)、ウィキペディアの他のページを出典に使うのは「Wikipedia:検証可能性#ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイト」で禁じられています。今後はご注意ください。--侵入者ウィリアム会話2022年11月6日 (日) 06:58 (UTC)[返信]

かしこまりました。
誠に申し訳ございません。--Gorira-takun会話2022年11月6日 (日) 07:16 (UTC)[返信]

横から失礼 横から失礼 Gorira-takunさんが執筆なされた記事原始紐舌類についてですが、内容が佐々木猛智氏の「腹足綱の系統と分類」からの引用元を示さない丸写しであり、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご覧頂きますとおわかりの通り、コピー元に対する著作権侵害を引き起こしているおそれがあります。ウィキペディアにはこのような問題の発生したを残しておくことは出来ません。

もしGorira-takunさんがコピー元作成者であるなど、ご自分に著作権のある記述の転記である場合はWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧頂き、適切に他の閲覧者に著作権侵害の問題が発生していないことを証明してください。そうでなければ、現在の記事は今後Wikipedia:即時削除の方針#全般9に基づき削除されます。

また、タマリンアフリカゾウで根拠を示さずに{{更新}}テンプレートを除去する編集をされていますが、問題が解決されていない修正テンプレートを除去することはおやめください。これらの修正テンプレートが貼り付けられた理由についてはコメントアウトとして述べられています。

では用件のみですが失礼します。--火乃狐会話2022年11月6日 (日) 10:39 (UTC)[返信]

注意していただきありがとうございます。
誠にすいませんでした。--Gorira-takun会話2022年11月6日 (日) 11:03 (UTC)[返信]
火乃狐さんからのコメント後も、タニシ腕鰭類鞘形類等の記事で同様の行為を繰り返されているようです。著作権侵害はウィキペディアの方針に反するだけでなく、著作権者の権利を侵害する違法行為です。直ちに編集を中止し、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることをご一読ください。--Trca会話2022年11月7日 (月) 15:07 (UTC)[返信]

著作権に関するお願い

こんにちは。柏尾菓子会話)です。Gorira-takunさんがマルタニシに投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。

出典として提示すれば、丸写ししてもよいわけではありません。引用の要件を満たしていません。ほかの方が何度も案内されていますが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることにある1番だけではなく2番をご覧ください。--柏尾菓子会話2022年11月8日 (火) 12:09 (UTC)[返信]

こんにちは。再度マルタニシで外部サイトからの転載行為を確認しましたので差し戻しのうえで管理者伝言板に報告を入れました。厳しい言葉になりますが外部からの転載行為は著作権侵害という明白な法令違反です。Wikiepdiaの記事は出典を基に「自分の言葉で書く」のが鉄則です。自分の言葉で書けないのであればWikipediaから直ちにお引き取り下さい。--Mee-san会話2022年11月8日 (火) 21:03 (UTC)[返信]

わかりました。--Gorira-takun会話2022年11月9日 (水) 08:17 (UTC)[返信]
私の会話ページにメッセージがありましたが、上で他の利用者が述べている「Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすること」の他に、「Wikipedia:著作権」、「Wikipedia:ガイドブック 著作権に注意」をお読みになり、なぜこういった行為が許容できないのかをよくお考え下さい。--Mee-san会話2022年11月9日 (水) 09:15 (UTC)[返信]

短い記事の作成や未作成の項目へのリンク付けなどの編集について

総鰭類八腕形類のような定義のみあるいは3行程度しかないような記事の作成はご遠慮ください。このような内容の短い記事はサブスタブと呼ばれ、調べものに役に立たない、あるいは無意味なページと見なされることがほとんどで、削除の対象にもなります。詳細はWikipedia:スタブ#役に立つスタブとサブスタブの例をご覧ください。ご自身で充実した記事を作成できないということであれば、Wikipedia:執筆依頼で記事の作成を依頼してください。

またWikipedia:記事どうしをつなぐに書かれているように、すでに近くの行でリンクされている単語にみだりにリンクを付けることは過剰なリンク付けとなります。未作成などの項目へリンク付けについても、ほかの記事で有意義な説明がされている、あるいはほかの言語版に同一項目があるなどの理由がない限りご遠慮ください。「ウミスズメ目」(現在の分類体系では存在しない分類群)、「アカナマコ」(種内変異)、「有馬症候群」(自己参照リダイレクト)といった単語は、理由があってあえてリンクされていません。--火乃狐会話2022年11月10日 (木) 12:39 (UTC)[返信]

わかりました。いつもありがとうございます。
頑張ってください!--Gorira-takun会話2022年11月10日 (木) 12:41 (UTC)[返信]

分類表および分類体系での編集について

生物の分類・系統や生物分類表などで分類体系の変更を行われていますが、少なくともいくつかの哺乳類の編集で妥当でないと考えられる編集がありましたので差し戻しました。

  • 真無盲腸目について、「ハリネズミ型亜目」(=ハリネズミ形亜目Erinaceomorpha)「トガリネズミ型亜目」(=トガリネズミ形類Soricomorpha)という分類は近年では側系統群として認められていません。また日本哺乳類学会の推奨する和名の規則から、morphに対しては型ではなく形が使用されるべきです。
  • 奇蹄目について、化石分類群を含めた下位分類には諸説あることは分類節で述べています。ただし現生目に限れば従来のウマ形亜目Hippomorpha・有角亜目Ceratomorphaが現在も用いられており、冨田(2011)の引用したHooker(2005)のウマ型亜目・バク型亜目はあまり使われていません。またGorira-takunさんの編集では「バク型亜目 Ceratomorpha」のような学名と和名の対応を誤った記述があります。
  • 偶蹄目について、鯨河馬形類を出典を示さずに「鯨河馬形亜目」のように階級を付けることは独自研究に当たるとノート:偶蹄目で述べたとおりです。適切な典拠を示したうえで行うのであれば歓迎しますが、無出典での階級付きへの改変はおやめください。

また、区 (分類学) のような内容の不完全な新規作成あるいはテスト投稿もご遠慮ください。このような編集は、差し戻しまたは削除されます。テスト投稿についてはテスト専用ページ「Wikipedia:サンドボックス」あるいは「利用者:Gorira-takun/sandbox」の使用をおすすめします。--火乃狐会話2023年1月27日 (金) 08:49 (UTC)[返信]

またまたありがとうございます。奇蹄目は確かに学名が間違っていましたね、偶蹄目は書籍を読み返してみても鯨河馬形類という記述はなかったですね、どこも亜目の階級を与えないと記述していました。区 (分類学)には正しいき記述ありがとうございます。--Gorira-takun会話2023年1月27日 (金) 09:31 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Gorira-takunさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--ノボホショコロトソ会話2023年1月29日 (日) 07:43 (UTC)[返信]

作成された記事について

Gorira-takunさんが作成された記事には、海生哺乳類の進化など通常ページからリンクされていないものがあります。ページ作成の際は、ほかの記事からリンクされるよう心掛けていただきますようお願いします。またごく一部のページしかリンクされないような記事は、作成をご遠慮いただくか、主要な記事へ統合(例えば海生哺乳類の進化であれば海獣)することも検討してください。詳細はWikipedia:記事どうしをつなぐプロジェクト:孤立文書をお読みください。

またウィキペディア・コモンズでも画像の投稿を行われていますが、これらにはGorira-takunさん自身の著作物でないものが含まれています。私の方で原典を追記したものもありますが、今後原典が明らかではない作品は削除される恐れもあります。自身の著作物であるものについては、例えば写真では撮影場所(展示動物であれば動物園・水族館・博物館など)や日時等を明確にし、ほかの著作物の転載でないことを明白にしておくとよいかもしれません。--火乃狐会話2023年2月7日 (火) 04:11 (UTC)[返信]

海獣、、、にすると、記事は消去されてしまいますか?ウィキメディア・コモンズではこれから気をつけます。
毎回ありがとうございます、、、--Gorira-takun会話2023年2月7日 (火) 09:19 (UTC)[返信]
仮に統合を行う場合、統合元となる記事は統合先へのリダイレクトとして処理されます。具体的な手順についてはWikipedia:ページの分割と統合をご参照ください。なお、現時点で私の方から統合提案を行う予定はありません。--火乃狐会話2023年2月7日 (火) 15:10 (UTC)[返信]
やはり火乃狐さんの言う通り海生哺乳類の進化の項目は通常ページからは非常にリンクされにくいですね。海獣への統合提案をしてみることにします。ありがとうございます。--Gorira-takun会話2023年2月8日 (水) 07:49 (UTC)[返信]

(字下げを戻します)海生哺乳類の進化の統合提案については了解しました。追加でティタノテリウム型亜目イノシシ上科について質問しますが、これらは上位あるいは下位分類とほぼ内容が重複する可能性のある記事です。ティタノテリウム型亜目からラムドテリウム科を除去されていますが、これはティタノテリウム型亜目をブロントテリウム科のみのモノタイプとみなす、という見解をとるという認識でよろしいでしょうか? また猪豚亜目ではエンテロドン上科を含めた遠藤(2002)の分類体系を引用していますが、本文にある通りエンテロドン類は猪豚亜目に属さないという説もあり、この説に従えば猪豚亜目とイノシシ上科はほぼ同義ということになります(ただし、イノシシ上科に含まれない猪豚亜目のステムグループがあるかもしれません)。遠藤(2002)の分類では猪豚亜目にカバ上科(エンテロドン上科と同様にCetruminantiaの所属とされる)を含めていますので、Cetruminantiaの系統を認める(猪豚亜目にカバ上科を含めない)のであればエンテロドン上科を猪豚亜目の下位に残す理由はないと考えます。--火乃狐会話2023年2月15日 (水) 11:33 (UTC)[返信]

ティタノテリウム型亜目とイノシシ上科は統合提案やページの移動が検討してますか?よく考えてみればティタノテリウム型亜目はティタノテリウム科とはほぼ同義とみなしてもいいですね、また最近の遺伝子解析の結果遠藤(2002)はカバ上科を猪豚亜目に属していますが、違いますね、その時の自分はなぜか遠藤の分類にしてしまったんでしょうね、もちろん私はCetruminantiaの系統を認めます。これからも御活躍御祈りしております。--Gorira-takun会話2023年2月15日 (水) 11:41 (UTC)[返信]
ほかの方の加筆などで状況が変わることもありますので、統合提案については1か月程度様子を見て判断を行う予定ですし、Gorira-takunさんを含めほかの方が提案されることを妨げる意思はありません。なお猪豚亜目からイノシシ上科に下位分類を転記されていますが、現生属はともかくとして絶滅属の典拠は不明です(その点を含めて猪豚亜目には{{出典の明記}}を用いました)。もしこれらの分類について典拠を特定されているのであれば、出典の提示をお願いいたします。--火乃狐会話2023年2月15日 (水) 11:56 (UTC)[返信]

(字下げを戻します)猪豚亜目やイノシシ上科の下位分類を川田ほか (2018) に基づくものに修正されていましたが、高次分類群の下位分類としては不適切であったため猪豚亜目からは除去しました。追加で以下の点について疑問点あるいは問題点を挙げます。

  1. Category:化石猪豚亜目を作成されエンテロドン類を含める編集を行っていらっしゃいますが、エンテロドン類は猪豚亜目に属さないという見解と反するものであることは先に述べたとおりです。あえて化石猪豚亜目というカテゴリを作って分類する理由について説明していただけますでしょうか。
  2. ほかにもカテゴリを複数作成されていますが、カテゴリの細分化については以前からプロジェクト:生物でも議論が行われており、削除依頼が提出された例もあります。詳細はプロジェクト‐ノート:生物#削除依頼/各国の動物および動物相のカテゴリで削除されたカテゴリの一部復活についてなどを参照してください。また作成されたカテゴリには本来上位または下位とするべき既存カテゴリがありますが、そういったものも未修正か、不適切なカテゴリに割り当てられています。このようなカテゴリの混乱を放置したまま新規にカテゴリを追加する行為はご遠慮ください。
  3. ウィキメディア・コモンズに投稿された写真ではシリケンイモリを天然とされていますが、同時期に撮影されたとみられるアリゲーターガー(「アルビノ」とされていますが、おそらく「プラチナ」などと称される白変個体)が投稿されていることから、これらの写真は水族館かそれに類似する施設で撮影されたものであると考えています。もし生息地以外で撮影されたのであれば、天然という表現は不適切ではないでしょうか。
  4. 反芻亜目にてWaddell et al. (1999) を出典としてCetruminantiaを「亜目」とする分類や「鯨反芻亜目」という呼称に対する要出典テンプレートを除去されています。出典の論文ではCetruminantia(およびWhippomorpha)にsuborderなどの階級を与えておらず、論文は英語で書かれているので日本語名称に対する出典にはなりえません(この点はティタノテリウム型亜目でのHooker, 2005を出典とした「別名ティタノテリウム形目」でも同様です)。

以上、これらの編集に関する意図をご説明願います。--火乃狐会話2023年2月22日 (水) 08:57 (UTC)[返信]

1.化石猪豚亜目は間違えて作成していました。消去依頼を出そうと思います。
2.プロジェクト‐ノート:生物#削除依頼/各国の動物および動物相のカテゴリで削除されたカテゴリの一部復活についてを参照して、理解いたしました。
3.シリケンイモリは天然と書いてありますが、天然ではありませんでした。恐らく注意していただかなければ気づいていなかったでしょう、ありがとうございます。アリゲーターガーのアルビノも同様です。また、解説を変更する方法はあるのでしょうか?
4.Waddell et al. (1999)の出典は明らかになかったですよ、私はただ出典を追加しただけです。--Gorira-takun会話2023年2月22日 (水) 09:48 (UTC)[返信]
以下、個別で返信します。
  1. 化石猪豚亜目については了解しました。なお本人作成のカテゴリの場合、{{即時削除|全般8}}を張り付けることで即時削除依頼を行うことができます。詳細はWikipedia:即時削除の方針#全般を参照してください。
  2. ご理解いただきありがとうございます。
  3. コモンズ側のファイル(commons:File:シリケンイモリ.jpg commons:File:アルビノのアリゲーターガー.jpg)を閲覧し、編集を選択することで解説(description)の変更ができます。ただしアリゲーターガーのファイル名については改名依頼(英語)が必要になります。詳細はcommons:Commons:File_renaming/jaを参照してください。
  4. この返信では意図がくみ取れませんでした。Waddell et al. (1999) をCetruminantiaの出典としたことは理解しますが、上記は「鯨反芻亜目」の名称を残された点についての質問です。同様に「ティタノテリウム形目」に関してはHooker (2005) にはありません(出典ではsuborderであってorderではない、「ティタノテリウム形類」と訳した日本語文献はあるが階級を付けた例は冨田ほかの「ティタノテリウム型亜目」以外不明)。
--火乃狐会話) 2023年2月22日 (水) 10:11 (UTC)(4,について追記)--火乃狐会話2023年2月22日 (水) 10:18 (UTC)[返信]
すぐに返信ありがとうございます。自分は恥ずかしい勘違いをしていたようです。恐らく鯨反芻亜目を消去し忘れていたんですね。今修正致しました。ありがとうございます。また、解説の変更と改名をしようと思います。--Gorira-takun会話2023年2月22日 (水) 11:01 (UTC)[返信]

出典提示のお願い

Gorira-takunさん、こんにちは。あなたが投稿された大西洋類の記事名はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。ウィキペディア上で独自の命名をすることも許されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Trca会話2023年3月19日 (日) 02:20 (UTC)[返信]

本当ですね、初めて翻訳したので出典の追加を忘れていました。すぐに出典を追加します。--Gorira-takun会話2023年3月19日 (日) 03:14 (UTC)[返信]
すいません...有胎盤類の項目にAtlantogenataを大西洋類とする出典があったはずなんですが...いくら探してもでてきません...どうすればいいでしょうか?--Gorira-takun会話2023年3月19日 (日) 03:36 (UTC)[返信]

マクラウケニアの新研究について

マクラウケニアがゾウもしくはバクのような長い鼻を持っていたというコンセンサスは近年は疑問視されています。2018年のこの研究[1]では頭蓋骨の形態からマクラウケニアやフアイクエリアナが実際にはヘラジカのものに近い鼻を持っていた可能性が示唆されています。壁画からは鼻と首が長い動物を描いたもの[2]が確認されるものの帰属は明らかではありません。個人的に海外の古生物コミュニティを見ている限りでは長い鼻を持つという復元はほとんど受け入れられていません。最も直接的な証拠がないので研究自体もそう多くないという問題はありますが。書籍から記事を書くのはもちろんよいことですが、論文からの情報も加えることは必要であると感じています。例えばグリプトドン科がDNA分析により亜科になった[3][4]ということを記述している書籍は見たことがありません。--Ta-tea-two-te-to会話2023年6月12日 (月) 11:27 (UTC)[返信]