利用者‐会話:故城一片之月/過去ログ2
真木氏真木氏の出身地ですが、牧野幕府さん・鉄三郎さん・IP142氏が、河内国真木村としていましたが、その後、牛久保六騎のページで、あなた様が河内国古内郡とされたところ、すべての関連ページでさまざまな人によって古内郡が書き足されています。 私は交野郡のように思います。角川や、平凡社等の地名大辞典をひいても古内郡に真木・槙郷がありません。 交野郡には、牧郷があり、同地は真木と呼ばれていたことが、太平記・平凡社歴史地名大辞典にあります。 真木(地名)の人々は、南朝方につき、淀川沿いの通行を止めたことが知られています。また同地は、中世には散所・別所の被差別地域であったような記述もみえ、真木氏が楠木氏と同じく、散所の長者であったとすれば、うなずけるところです。 河内国在住当時の真木氏については、史料が乏しく、また推測・伝説の域を出ないことは承知していますが、単純に古内郡と、交野郡を間違えらたのでしょうか。それとも古内郡に固執する根拠があるのでしょうか。 古内郡内・交野郡内とも、真木姓の旧家はあるようです。 --からからからぼりぼりぼり 2007年4月21日 (土) 15:42 (UTC)
三河国牧野庄がどこにあったのかというのと同じ質問かもしれません。槙郷の場所を質問することは。--鉄三郎 2007年4月23日 (月) 14:55 (UTC) 牛久保六騎関連牛久保城、牛久保六騎、越後長岡藩の家臣団、真木氏 (牧野家重臣)と追っていくと、現代人の槇有恒に行き着きます。こういうことが牧野氏(本姓松井氏)でもありえないかと伺っているのです。 牛窪記を時空の旅人氏が一部、執筆したようです。しかしながら私には何を言っているのか、なんとなくはわかるのですが、彼の書いた日本語がよくわかりません。故城一片之月は、おわかりになるでしょうか--兄卵妹卵 2007年4月11日 (水) 15:38 (UTC) 牛久保・吉田城主以外の三河牧野氏故城一片之月さんからの質問を私のノートに書いておきました。この記述について、私は特別な研究をしているわけではなく、ただ、文献を拾っただけです。本文のほうは、ご自由にお書き換え下さい。 次に牧野平三郎系の子孫ですが、岡山藩の中老・加判の家柄である牧野氏がこれに当たる可能性があるようです。あくまで可能性の範囲であり、確信は私的にも持っていません。牛久保から去った牧野氏の後任は、池田氏ですから可能性は大いにあると思います。牧野平三郎系の子孫でなかったとしても、いずれかの宝飯郡牧野氏の家系をひいている可能性大です。調査・研究にご参加ください。池田氏の家老は万石級ですから、中老・加判であったとしても、越後長岡藩の家老首座稲垣氏を上回るものだと思います。
関連項目を訂正・加筆しました。--からからからぼりぼりぼり 2007年5月8日 (火) 19:44 (UTC)
↑221.119.63.112さんへ、別人です。ひとのノートに編集・投稿とまったく根拠もなく関係ないことを書かないように!それと署名をするように、ルールですよ!--故城一片之月 2007年3月27日 (火) 17:38 (UTC) →該当タイトル下へ移動。--故城一片之月 2007年9月9日 (日) 14:09 (UTC)
三河牧野氏炎上中お知らせ。 とりあえず、あなたの方針を聞いてから、寄騎として参加します。私もメールアドレスを設定しました。--からからからぼりぼりぼり 2007年4月8日 (日) 16:23 (UTC) 三河牧野氏は、私の記述は、無視して、あなたが書き換えてかまいません。早急に対策が必要です。--越後長岡と牧野一族を学ぶ会 2007年4月8日 (日) 19:45 (UTC) 皆様に御心配かけてすいませんでした。
豊橋・東三河・牧野氏・越後長岡藩・穂国造・山本勘助
論点がすべて、牧野氏は凄い、という前提の上に成り立っている。 牧野氏を批判する論者および牧野氏の事跡を史実に沿って記述している論者は存在せず、 そのため、反論が登場すると一斉に蜂起する。 あなたたちは、おそらく大学や出版社などの専門知識を有する集団のようですが。 ひょっとして、穂国幻史考作者の柴田晴廣さんですか? http://www.joy.hi-ho.ne.jp/atabis/ 牧野氏の記事にも登場しています。http://www2.harimaya.com/sengoku/motto/makino_syusai.html 今川の家臣の牧野氏は、同じ三河の徳川に反抗したが、敗れ去り、徳川の配下になり、譜代に列した。 この1言ですむ歴史を、発祥がどうとか、穂国造であったとか、山本勘助が牧野氏の家臣とか、長岡藩がどうとか、いちいち余計なんですよ。 研究成果を発表する場所じゃないでしょ。史実を書くべきなのに。 ここまで牧野氏に異常にムキになるなど、信者は困ったものだ。--時空の旅人 2007年4月9日 (月) 10:09 (UTC) 穂国幻史考というのは、読む価値があるものですか? ①歴史小説として ②研究論文や柴田氏の私見として。情報をください。--鉄三郎 2007年4月9日 (月) 18:44 (UTC) それぞれの氏の発祥を書くことは百科辞典にとって意義あることだと思います。--鉄三郎 2007年4月9日 (月) 18:54 (UTC) 歴史教科書の編集なら、「今川の家臣の牧野氏は、同じ三河の徳川に反抗したが、敗れ去り、徳川の配下になり、譜代に列した。この1言ですむ歴史を、発祥がどうとか、穂国造であったとか、山本勘助が牧野氏の家臣とか、長岡藩がどうとか、いちいち余計なんですよ。研究成果を発表する場所じゃないでしょ。史実を書くべきなのに。研究成果を発表する場所じゃないでしょ。史実を書くべきなのに。」との時空の旅人氏の発言は支持しますが、百科辞典である以上、諸説が入り乱れているなら、それを一つ一つ整理して、ウィキペディアに書くことは望ましいことだと思います。 またウィキペディアでは、学説や伝説を書くことは禁止されていません。「余計なんですよ。」との発言は、時空の旅人氏の意見であるが、ウィキペディアの方針ではない。--牧野幕府 2007年4月10日 (火) 09:29 (UTC) ↓からは時空の旅人氏の発言です。
わたしにとって牧野氏と言えば、吉田城を築城した牧野古白が真っ先に、また幕末が好きなことから、北越戦争=河井継之助=長岡牧野氏が思い浮かびます。 本人も、河井継之助の信者ゆえに牧野氏の研究者であると公言していますね。 事跡が不明だから、どんどん脚色がエスカレートしていく。 信者にとって、牛窪記・牛窪密談記のような偽書はバイブルなんでしょう。--時空の旅人 2007年4月9日 (月) 10:40 (UTC) はじめまして、「利用者-会話時空の旅人」というページにも投稿させていただきましたが、「穂国幻史考」著者の柴田晴廣です。 このページがどのようなものなのかわかりませんが、「穂国幻史考」で検索したところこのページがヒットし、私のあずかり知らぬところで私のことが書いてあることから投稿させていただきました。 拙著『穂国幻史考』の第三話で「牛窪考」(P699~747)のタイトルで牛久保について書いてありますが、タイトルの通り「牛窪考」であり、牧野氏については、その中の第一章「牛久保の地名由来譚と牧野氏」(p700~703)及び同第四章「牧野氏の出自」(p717~721)で書いてある程度です。 なお、上述の第四章では穂国造ではなく、砥鹿神社神主・草鹿砥氏と同族ではないかというのが私の主張です。 鉄三郎さん、取次を通していないため、第三者が拙著を紹介したページはありませんが、弊サイト(http://www.joy.hi-ho.ne.jp/atabis/)の「拙著購入方法」のページに目次及び「帯」の内容が記載してあります。参考までに知人の坂東千年王国の管理人さんが「本の頁」(http://honk.hp.infoseek.co.jp/data/hon/h000.htm)で書評を書いています。 牧野信者は、大きく2グループに大分類できる。
2、河井継之助信者、幕末の北越戦争で官軍に敗北したにもかかわらず、これを認めない輩は過小評価であるとして、主君の牧野氏の事跡を神格化しようとする勢力。河井継之助、牧野氏、山本氏などの家臣団は凄い、という論調で埋め尽くされている。 これら、2大グループによるWIKI工作活動により、一般人が理解しがたい文章が完成している。--時空の旅人 2007年4月9日 (月) 11:24 (UTC) 越後長岡藩・支藩(小諸・笠間・田辺など)・牧野氏・牛久保関連およびその周辺のページが次々に立ち上げられて重厚長大な著述が集積した稀な例であり、ウィキの誇るべき事例となったと思っています。 ウィキの投稿者の中で、牧野氏を東三河の覇者だと信じている人がいるようには思えません。東三河の覇者だとした後世に作成された牧野家の文献があるので、それを注釈付きで紹介しているにすぎません。日本書紀で、朝鮮半島の三韓が日本の支配下であったとする記述があるのを紹介するのと同じことだと思います。 山本氏は、山本勘助と、山本五十六を同じ系譜に属する人間(智将・軍略家)として、宣伝または、周知したがる人が、豊川市や、長岡市に行くと、見られることはあります。それがいけないことだとは思いませんが、行き過ぎると個人的にはやや違和感があります。--鉄三郎 2007年4月9日 (月) 18:39 (UTC) 稲垣林四郎稲垣林四郎は、永禄4年の牛久保城の合戦には、徳川方となって牛久保城攻めに参加したことは本当に間違いないですか? 岡崎市史には、永禄4年7月に、稲垣林四郎が岡崎に走ったから、牧野成定が帰順を決めたというような記述がありますが。 それにしても、稲垣林四郎は、徳川家の直参になれなかったのか不思議です。 --鉄三郎 2007年4月19日 (木) 21:31 (UTC) 鉄三郎様へ。永禄4年の稲垣林四郎のご質問の件お返事
つまり、牛久保寄騎稲垣家本宗の稲垣重宗・長茂(藤助)父子は今川方牧野成定と今川氏真になお忠誠を示し、一方稲垣林四郎(氏連)は他の牛久保侍4-5人とともに岡崎松平元康に属し、その俸禄が六十貫文であったことが明白です。しかし、永禄5年9月4日の大塚城の戦いに松平軍として参陣した際に氏連は戦死しており、直参旗本としては稲垣林四郎家が続かなかったようです。 なお、氏連が松平方に去ったのち、能勢氏に養子入りしていた氏連の一族(兄弟または庶子か?)の能勢甚三が跡式を継いで稲垣姓に復し、その子孫が長岡藩稲垣林四郎家の祖となったことは長岡藩関係文書の『諸士由緒記』の稲垣氏の項で分かります。大塚城合戦で氏連が戦死した永禄5年は牧野成定が牛久保衆を率いて広瀬・富永(設楽郡)や宝飯郡の八幡など各地で松平元康軍と激戦を重ねたことは同じ史料編中世の1066-1068頁の「牧野文書」所収・今川氏真発給文書から明白であり、成定が永禄4年に稲垣林四郎(氏連)が松平方になって成定も帰順を決めたとするのは大いに疑問あるところです。むしろ、「牧野文書」の三の牧野成定証状(永禄4年7月11日発給山本孫五郎以下家臣三人宛て)では今川氏に対する忠誠へと成定の決意が傾いた事を示している。(岡崎市史本文の該当個所は私は未だ確認してませんが矛盾を感じます(執筆者はたしか新行紀一さんでしたか)。--故城一片之月 2007年4月20日 (金) 16:25 (UTC) 丁寧なお返事をありがとうございます。該当箇所を玉虫色になおしておきました。市史編纂委員の著述であってもおかしいものはあります。この1月に、小諸市史編纂委員が、自分で本を出版されましたが、宗家・長岡藩町奉行の河井継之助が小諸騒動を収めるために来たする記述があり、失笑してしまいました。市史編纂委員でありながら、長岡藩の町奉行と、御奉行の相違・意義がまったくわかっていないのですよ。--鉄三郎 2007年4月20日 (金)22:18 (UTC) 時空の旅人氏に関する件履歴を改めて確認しましたが、対話不能と判断するに至りました。よってブロック依頼を提出しました。--おはぐろ蜻蛉 2007年4月9日 (月) 11:47 (UTC) 故城一片之月さん、こんにちは。ウィキ豊です。ブロック依頼に参加させて頂きました。利用者:時空の旅人(会話 / 投稿記録)の件に根気よく対応されたと思います。この利用者はどうしてインチキと決め付けたり説明文を混乱させたりするのかは不明です。混乱させる理由の解明よりも編集をとめるほうが喫緊の問題かもしれません。--ウィキ豊 2007年4月10日 (火) 02:46 (UTC) 時空の旅人氏の投票のご案内をいただきましたが、知人のパソコンから執筆しているため、その人物とIPアドレスが同じとなるため、投票は自粛させていただきました。ご容赦下さいませ。 ネット上でも、実社会でもまったく私の知らない東京ウォーカー氏が最近、登場され、故城一片之月氏の執筆されたページを再編集・訂正なさっています。荒らしをしている参加者ではありませんが、少し注目しております。--からからからぼりぼりぼり 2007年4月15日 (日) 16:49 (UTC) 梁山泊智多星呉用さんが、登場なさいました。時空の旅人さんがこだわっていた馬印 牛窪記 柳営秘鑑をはじめ歴史の知識が深いかたのようなので、チョー注目しています。時空の旅人さんがブロックされたいま梁山泊智多星呉用さんは、頼もしい存在でありご活躍を期待したいと思っています。--越後長岡と牧野一族を学ぶ会 2007年4月19日 (木) 17:18 (UTC)
庶子越後長岡藩主の庶子に関する記録はどうなっているでしょうか。 幕府に届けが出されなかった庶子もかなりいるものと思われます。 小諸藩の家臣団のページの整理・補充をいましていますが、小諸藩主・牧野氏には、かなりの数の藩主の庶子がいて、これれを、あちらこちらに押し付けていた様子がわかります。ほんの一部だけ執筆しましたが、あまりにも多いので、数例にとどめることにしました。当然、越後長岡藩主・牧野氏でも同様なことがあったと思います。何か情報がないでしょうか。 --鉄三郎 2007年4月23日 (月) 15:02 (UTC) さっそくありがとうございます。いったい誰の隠し子でしょうね。--鉄三郎 2007年4月24日 (火) 14:31 (UTC) 私だけではありませんが、小諸藩の家臣団・越後長岡藩の家臣団をだいぶ増補補正しました。一度、更正頂ければ光栄です。 また三河牧野氏を整理することをご検討中のようですが、項目名をやたらと変えると、小諸藩の家臣団・越後長岡藩の家臣団のリンクが切れてしまうので、ご配慮くださいませ。項目名を絶対に変えないで欲しいと申し上げているわけではありません。--鉄三郎 2007年4月25日 (水) 17:52 (UTC)
家格諸藩でだいたい同じであったと思いますが、家臣の分家には、新恩給付型、本家の家禄分与型、新恩給付型と本家の家禄分与型の折衷型の3つがあったようで、越後長岡藩でも同じようであったようです。 分家を分出すると、本家に穴埋め加増がある場合もあったようで、家老山本氏などは、分家の分出で家禄が減ってもまたすぐに加増となり、旧知に復したように思いますが、私の見方に間違いないでしょうか。 次に300石の家臣が100石の分家を分出して、200石となると、家格はそれと同時に落ちてしまったのでしょうか。越後長岡藩では、300石ないと番頭まで昇進することは、少なかったようですが、300石の家が、分家の分出で200石となると、200石級の家柄として扱われたのでしょうか。それとも分家の分出以前の旧知の300石級の家柄を尊重されたのでしょうか。 分家の分出をたくさんおこなっている家と、そうでない家がありますが、どうしてこのようなことがおこるのでしょうか。 九里氏の庶子たちの不自然な新知による召しだしや、当主が婿養子で、長男が妾腹というような場合は、個別の事情で、分家の分出に迫られるということがあったと思われますが、なぜ分家をたくさん持つ家とそうでない家があるのでしょうか。 --越後長岡と牧野一族を学ぶ会 2007年4月28日 (土) 19:52 (UTC)
越後長岡藩では、先法家の存在・小組でも大組より家禄が大きい家があったという例外を除けば、家禄の大小が、序列のすべてだったのでしょうか。 越後長岡藩では、番頭職を3代以上、勤めれば番頭の家柄、用人職を勤めれば、用人の家柄という慣行はなかったのしょうか。 つまり将軍家では、御家人が旗本の役職に3代以上勤務すれば、旗本の家柄になるとか、小諸藩の牧野氏では、番頭職に3代以上勤めれば、上録の家柄と呼ばれたそうですが、越後長岡藩ではどうだったのか、私は恥ずかしながら知らないのです。--鉄三郎 2007年4月29日 (日) 13:43 (UTC)
父から無相違で家督を相続した家老職の家柄の者(真木九馬左衛門玄橋)が、10数年にわたって、奏者・側用人の地位にあります。病気による致仕で無役になるわけでもなく、懲罰によって減俸されたわけでもなく、この地位に留まっています。実子の男子が二人いるので、病気だとしても、子供が作れる程度であったことになります。 あるいは、実際は病気による致仕であったが、人事上はそのままにしておいたとこれは、読むべきでしょうか。 小諸藩では用人は、加判の列となることもある重臣ですが、側用人は番頭・物頭より格下です。 小諸では家老の家柄の者は、小姓→側用人→用人→家老職と進むのが一般的ですが、側用人は飛ばして、いきなり用人ということはあったようです。また家老の家柄の者であっても、家老職に空席ができるまで、用人職に在職するということはあったようです。長岡の稲垣平助家のように子供が家老本職になるということはありませんでした。--鉄三郎 2007年5月14日 (月) 17:33 (UTC) 長岡諸士由緒記などを読むと、病身であたため大組であったが、小組に格下げとなったという記述がありますが、これらは家老・先法・着座の家柄の藩士ではありません。長岡にせよ小諸にせよ、筋目・家格の高い家の当主が、長く病身になったり、精神薄弱児などであった場合は、どのように対処したのでしょうか。ひとつの方法として、自分は隠居して弟に出仕させるという方法があるという話しは聞いたことがありますが、よくわからないので、もしわかったらお教えください。 --越後長岡と牧野一族を学ぶ会 2007年5月20日 (日) 17:33 (UTC)
今回編集・投稿中断について突然、ウィキにお出ましがなくなり、心配していました。--鉄三郎 2007年9月4日 (火) 12:20 (UTC) 私はてっきり、奥さんか恋人に、ウィキにはまって怒られて、出てこれなくなったのではないかと思いました。私もそれに近いことがありました。 --兄卵妹卵 2007年9月10日 (月) 06:02 (UTC) 三河牧野氏は、Tetsusaburou|鉄三郎氏がおこしたページのようですが、故城一片之月|故城一片之月氏がおこしたと自己紹介にあります。--兄卵妹卵 2007年9月10日 (月) 06:04 (UTC)
牧野信成の件こんばんは、May.Lowです。わざわざコメント有難う御座います。曖昧さ回避は初心ということですが、私も曖昧さ回避でミスをしたことがありますので、気にされないでください。{{otheruses}}の用法について当方の会話ページに返信しておきましたので、User_Talk:May.Lowの方までお願いいたします。--May.Low_[lounge][Cont.][Mail] 2007年4月27日 (金) 18:54 (UTC) 利用者:小野きょうこ(会話 / 投稿記録) 氏の件お早うございます、故城一片之月さん。ウィキ豊です。僕のノートページに書き込まれていましたのでご返答します。わたくしはこの一連のトラブルメーカーの人物はひとりで複数のアカウントを用い自作自演の書き込みをしているように思えて仕方ありません。この利用者:小野きょうこ(会話 / 投稿記録) 氏以外も実は利用者:時空の旅人(会話 / 投稿記録) 氏が複数アカウントを用いて質問とその回答をなしているとしか思えないアカウント名が有ります。本音で言いますと利用者:Emergency Center(会話 / 投稿記録)氏も疑わしいですし、また、他の○○ Center名義にも怪しいものが有ります。この名義では利用者:梁山泊智多星呉用(会話 / 投稿記録)氏を批判しています。言動は管理者のようです。但し、ウィキペディアでは管理者は公表されていますので管理者ではないことは明白です。利用者:時空の旅人(会話 / 投稿記録) 氏は複数名義で対論しているのは周りの目を撹乱する戦法でしょう。そんな戦法まで用いて訴えたい利用者:時空の旅人(会話 / 投稿記録) 氏の内心は見当もつきません。--ウィキ豊 2007年9月11日 (火) 00:53 (UTC)
|