出雲教出雲教(いずもきょう)は、1882年(明治15年)第76代出雲国造・北島脩孝(当時の出雲大社少宮司)が内務省の承認を経て、創設した神道教団である。総本院は、島根県出雲市大社町杵築東194(出雲大社北島国造館)に所在する。出雲大社に祀られている大国主大神の神意、信徳を教化する神社神道である。 祭神大国主大神を主祭神として、造化三神・天照皇大神・産土大神・天穂日命を併神とする。また、境内の天神社には少名毘古那神、天満宮には菅原道真公・野見宿禰、御三社には出雲国造家の始祖である天穂日命(天照皇大神第二御子神)、荒神社には荒神(須佐之男命とされる)、稲荷社には宇迦之御霊神が祀られている。 概要天穂日命の子孫である出雲国造北島家に伝わる祭祀の道に従い、出雲大社に祀られる大国主大神の御神徳を世に広めることを主たる目的とする神道教団である。天穂日命を教祖として、初代教長は第76代国造・北島脩孝(きたじまながのり)であり、以降、出雲国造北島家の当主が教長を継いでおり、現在第80代国造・北島建孝(きたじまたけのり)である。 第76代国造・北島脩孝は、1871年(明治4年)の太政官布告により官幣大社に列格された出雲大社の少宮司に任ぜられたが、1882年(明治15年)に神官の教導職兼帯が禁じられたのを受け、少宮司を辞任して、内務省の承認を経て、出雲大社の崇敬講として「出雲北島教会」を設立した。翌年、神道事務局(後の神道大教)に所属して、名称を「神道出雲教会」とし、1885年(明治18年)に「神道出雲教」と改めた。その後、1952年(昭和27年)に宗教法人法に基づき宗教法人「出雲教」と改称して現在に至る。 出雲教は幽事を司られる大国主大神様にお仕えしお祀りするという出雲大社創建の精神を基として、出雲大社という神社と、その御神徳を広める教団としての出雲教を区別して、出雲大社をお護りしている。また、出雲教は、千家家の主宰する出雲大社教と同様に、出雲信仰を基盤として島根県をはじめ中国地方を中心に全国各地に分院・教会・宣教所が広がっている。 施設御神殿主祭神の大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をはじめ、造化三神・天照皇大神・産土大神・出雲国造家の始祖である天穂日命が祀られている。 境内社
亀山会館参集殿として設けられており、祭典の直会などで利用されている。地元では、「北島さんの結婚式」が親しまれており、その結婚披露宴などが行われる。また、夏には期間限定で出雲茶や地元のスイーツが楽しめる「亀山カフェ」が開店され、教信徒をはじめ参拝客に利用されている。 八雲会館旧信徒会館であり、結婚式場として改築され、地元の住民や全国の婚約者からの利用依頼が増えている。芸能人やスポーツ選手などの結婚式も、秘かに行われているようである。また、斎館や参集殿として利用されており、講社などの講演会にも利用されている。 文化財国造邸庭園
周辺施設
祭典・行事
関連項目参考文献
神社界等貢献
外部リンク |