内藤初枝
内藤 初枝(ないとう はつえ)は、日本の家政学者(高齢者栄養学・介護食・食育指導・糖尿病食事管理)。修士(看護学)(浜松医科大学・2012年)。静岡県立大学短期大学部一般教育等准教授、日陶科学株式会社顧問。 来歴生い立ち静岡県浜松市出身[1]。静岡女子大学に進学、家政学部食物学科にて家政学を学ぶ[2]。1971年3月同大卒業(家政学士)[2][3]。その後、浜松医科大学大学院医学系研究科に進み[2]。2012年3月に修士課程を修了した(修士(看護学))[2][3]。 研究者として静岡女子大学卒業後、静岡女子短期大学助手に就任する[4]。1987年、勤務先の静岡女子短期大学が、母校の静岡女子大学及び静岡薬科大学と統合、静岡県立大学が新設されるにともない、新たに発足した静岡県立大学短期大学部助手となる[4]。2000年静岡県立大学短期大学部講師に昇任[4]。現在は、静岡県立大学短期大学部准教授(一般教育等担当)[5]。 研究家政学部食物学科出身であり[2]、専門は、家政学・栄養学・看護学に関する学問領域。特に、高齢者栄養学・介護食・食育指導・糖尿病食事管理の分野を研究する[7]。具体的には、低出生体重児の増加について、妊娠中の栄養状態との関連についての研究に取り組む[8]。母子衛生学の観点から、妊婦の食生活についても研究を行う[8]。その他、介護サービス利用者の自宅の衛生状態の改善を図るため、食酢と重曹とクエン酸の混合液を使った除菌についての研究を行う[8]。 また、糖尿病患者に対して食事指導を行っていた経験から、患者にとって食事指導の理解の助けとなるツールの開発にも取り組む[9]。当初はおはじきを活用し、その色や数を食品群やエネルギー量と対応づけて説明していた[9][10]。実際に大学の講義でおはじきを活用してみたところ、学生の理解度が深まったことから、視覚的にわかりやすく遊び感覚で学べるツールの有用性を確信した[9]。しかし、おはじきでは携帯性に難があるなど問題点も散見されたことから、その改善を試みていたが、そのさなかにたまたまビンゴカードを見かけ、これが食事指導に応用できないかと思いついた[9]。その結果、ビンゴを応用した食事管理シートを考案し[9][11][12]、これを食育などで活用しようと、その普及推進に取り組んでいる[8]。その他、食事の摂取状況を記録するカードを考案し、特許庁にて実用新案として登録されている[13][14]。 学術団体としては、日本栄養改善学会、介護福祉教育学会、母性衛生学会などに所属[15]。また、農林水産省の関東食育推進ネットワークにも参加している[6]。 略歴
著作単著
論文
脚注
関連項目 |