入間広成

 
入間広成
時代 奈良時代 - 平安時代初期
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下造東大寺次官
主君 桓武天皇
氏族 无邪志国造物部直入間宿禰
テンプレートを表示

入間 広成(いるま の ひろなり)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族官位従五位下造東大寺次官

出自

物部直氏武蔵国造一族かつ聖徳太子の舎人であった物部兄麻呂に始まる氏族で、天穂日命の17世孫の天日古曽乃己呂命の子孫とされる[1]

経歴

武蔵国入間郡の人[2]天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱において、藤原仲麻呂軍が越前国へ逃れるために愛発関に入ろうとしたところを拒みこれを退却させる(このときの官職授刀舎人)など[3]、乱での功労により勲五等叙勲を受ける[4]神護景雲2年(768年)広成以下一族6人が物部直から入間宿禰に改姓する(このときの位階正六位上)。

桓武朝初頭の天応元年(781年)征夷の功労により従五位下に叙せられ、翌延暦元年(782年陸奥介に任ぜられる。征東軍監を経て、延暦7年(788年)には蝦夷の地への赴任経験と戦場経験の豊富さを買われ[5]多治比浜成紀真人佐伯葛城と共に征東副使(副将軍)に任ぜられ蝦夷征討にあたる。延暦8年(789年)6月に鎮守府副将軍池田真枚安倍猨嶋墨縄と共に陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)へ侵攻するために、北上川の渡河を伴う大規模な軍事作戦を実行したが、蝦夷の軍勢の挟み撃ちに逢って大敗する[6]。広成は自らは陣営の中に留まって部下の補佐官のみを出撃させ大敗を招いたとして朝廷から批判を受け[5]、9月には大納言藤原継縄らから取り調べを受けて敗戦の責任を承服している[7]。しかし、具体的な処罰は受けなかったらしく、翌延暦9年(790年)には従五位下・常陸介に叙任されている。

延暦18年(799年)造東大寺次官に任ぜられた。

官歴

六国史』に基づく。

脚注

  1. ^ 『新撰姓氏録』左京神別中
  2. ^ 続日本紀』神護景雲2年7月11日条
  3. ^ 『続日本紀』天平宝字8年9月18日条
  4. ^ 『続日本紀』神護景雲2年7月11日条
  5. ^ a b 『続日本紀』延暦8年6月9日条
  6. ^ 『続日本紀』延暦8年6月3日条
  7. ^ 『続日本紀』延暦8年9月19日条

参考文献