佐々木高信

 
佐々木 高信
時代 鎌倉時代前期
生誕 不明
死没 不明
別名 高島高信、次郎左衛門[1]
官位 左衛門尉隠岐守[1]
幕府 鎌倉幕府 御家人
氏族 佐々木氏高島氏
父母 父:佐々木信綱[2][1]
兄弟 重綱高信泰綱氏信土屋光時妻、二階堂行方妻、長井泰秀の妻、千葉胤綱の妻[3][1]
泰信頼綱胤信、女子、女子[4]
テンプレートを表示

佐々木 高信(ささき たかのぶ)は、鎌倉時代前期の近江国武士高島氏平井氏朽木氏田中氏永田氏などの祖[3]。宗家の高島氏の祖ということから高島高信ともいわれる。


生涯

近江源氏佐々木氏の一門で、近江守護鎌倉幕府評定衆を務めた惣領信綱の次男。高島郡田中郷(現・高島市安曇川町)の地頭を務め、高島氏の祖となった[2][3]

かねてより佐々木氏は領内の日吉社と人事について争論があったが、文暦2年(1235年)日吉社の神人勢多橋行事だった高信の課した所役に反発したことから、高信の地頭代右兵衛尉重盛が日吉社の成万法師を殺害してしまった。日吉社や延暦寺大衆はこれを朝廷に訴えたものの、事件から2か月ものあいだ処分が下されなかったため、ついに衆徒らは強訴を決行した[2][5][6]。高信と親しい延暦寺年預寂林房観厳は日吉社内で防戦したものの山王七社すべての神輿が持ち出され、うち3基が強訴のために入洛した。朝廷に命じられた在京武士は鴨川で衆徒を撃退したが、衆徒らは神輿を奉じて比叡山で防戦の構えをとった[7]。そのため朝廷は騒動の発端となった高信や、官軍の先陣となって戦った藤原遠政流罪とすることを決し、幕府もこれを追認したため、山門方も防備を解いて神輿も全て日吉社へと戻された[8][9]。翌月、高信は豊後国に流された[2][5][10][注 1]

高信の子孫は高島郡の在地武士となってそれぞれ高島・平井・朽木・田中・永田の各氏を称し、これに他氏の山崎氏を加えて高島七頭と称され、中世において郡内に繁栄した[11]

脚注

注釈

  1. ^ 藤原遠政は備後国に流された[10]

出典

  1. ^ a b c d 『大日本史料』5-14, pp. 176–179.
  2. ^ a b c d 『日本人名大辞典』, § 佐々木高信.
  3. ^ a b c 石田 1985.
  4. ^ 滋賀県蒲生郡 1980, pp. 851–855.
  5. ^ a b 柴田 1991, § 田中郷.
  6. ^ 『大日本史料』5-10, pp. 122–123.
  7. ^ 『大日本史料』5-10, pp. 184–186.
  8. ^ 『大日本史料』5-10, pp. 197–199.
  9. ^ 『大日本史料』5-10, pp. 200–202.
  10. ^ a b 『大日本史料』5-10, pp. 207–209.
  11. ^ 柴田 1991, § 高島郡.

参考文献

  • 上田正昭; 西澤潤一; 平山郁夫 ほか 編『日本人名大辞典』講談社、2001年。ISBN 978-4-06-210800-3 
  • 石田善人 著「佐々木氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 6巻、吉川弘文館、1985年。ISBN 978-4-642-00506-7 
  • 柴田實 編『滋賀県の地名』平凡社日本歴史地名大系〉、1991年。ISBN 978-4-582-91011-7 
  • 滋賀県蒲生郡 編『近江蒲生郡志』 2巻、弘文堂書店、1980年。 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第五編』 10巻、東京大学出版会、1971年。ISBN 978-4-13-090210-6 
  • 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第五編』 14巻、東京大学出版会、1972年。ISBN 978-4-13-090214-4