伊藤吉之助
伊藤 吉之助(いとう きちのすけ、1885年(明治18年)1月4日 - 1961年(昭和36年)7月7日)は、日本の哲学者。 経歴出生から学生時代1885年、山形県酒田市で生まれた。旧姓は須田[1]。生家は雑貨卸商であった[2]。 1903年に山形県立荘内中学校を卒業し、第一高等学校 に入学。一高を卒業後は東京帝国大学文学部哲学科に進学。同期生には安倍能成、小山鞆絵、宮本和吉らがいた[3]。また、同郷であった阿部次郎と宮本和吉と合わせて「庄内の哲学三羽烏」と呼ばれた[2]。1909年、卒業論文「カントを中心とした空間論」を提出して同大学を卒業[2]。卒業後は同大学大学院に進み、5年間在籍した[4]。 大学卒業から太平洋戦争終結まで1911年から1918年まで、東京帝国大学副手を務めた。1920年、慶応大学派遣の留学生としてドイツに留学し、ベルリン、ハンブルク、フライブルクに滞在。フライブルク大学など各地の大学で新カント派の哲学を学んだ。 1922年に日本に帰国。1923年に東京帝国大学講師に就任。1926年に助教授、1930年に教授へ昇格した。この頃、主任編者として『岩波哲学小辞典』の編纂にあたった。1935年、恩師の桑木厳翼の退官にともなって哲学科の主任に就任[2]。しかし、1945年に東京帝国大学を退官し、北海道帝国大学法文学部設立準備委員として学部設立の準備にあたった[2]。 戦後1947年に北海道帝国大学法文学部が発足すると、法文学部長を務めた。1950年には北海道大学初代文学部長。1951年に北海道大学を退任し、東京に戻った。1951年から1958年まで中央大学文学部教授。1955年から1958年までは文学部長を務めた。晩年は、脳軟化症を患い、念願であった「哲学史の歴史」執筆も完成されなかった。1961年に死去した。「浄徳院殿哲誉三学博道居士」。死去と同日、瑞宝章を贈られた[5]。菩提寺は酒田市の善導寺[2]。 受賞・栄典研究内容・業績
家族・親族
著作
伊藤吉之助に関する資料
脚注
|