伊能穎則伊能 穎則(いのう ひでのり、文化2年(1805年)10月 - 明治10年(1877年)7月11日)は、幕末から明治の商人・国学者。通称は三左衛門[注釈 1]・三造・外記。号は梅宇・蒿村。 経歴下総国香取郡佐原村(現在の千葉県香取市)の呉服商油屋三左衛門家[注釈 2]の出身で、神山魚貫に和歌や国学を学ぶ。 嘉永元年(1848年)に家業を閉じて江戸に移住し、小山田与清・井上文雄・平田銕胤らに学ぶ傍ら、自ら家塾を開いた[1][2][3]。 嘉永6年(1853年)に一旦佐原に帰り、香取尚古館学師・香取神宮神職を務める[2]。 明治元年(1868年)に新政府に仕官して神祇官に入り、翌年には大学大助教に転じ、『令義解』を明治天皇に進講する[1][2][3]。後に宣教中博士に転じる[1]。 明治8年(1875年)に香取神宮少宮司兼権少教正に任じられて再び佐原に戻り、佐原一帯において国学・歌道・神道の振興に努めた[1][2][3]。明治10年(1877年)に73歳で死去[1][2][3]。墓は香取市の観福寺にある[1]。 門人に小中村清矩・木村正辞・横山由清・榊原芳野がいる[1]。著作に『香取四家集』・『大日本史名称訓』・『香取鹿島二宮祭神説』などがある[2]。 脚注注釈
出典
参考文献
|