人民共和国人民共和国(じんみんきょうわこく、英: People's Republic、仏: République populaire、露: Народная Республика転記:Narodnaya Respublika)とは、国号に用いる政体を表す言葉であり、社会主義国の一種でもある。現在においては、中華人民共和国・北朝鮮・ラオス・アルジェリア・バングラデシュが用いている。 民主主義国家と社会主義共和国の間の移行体制とされ、立法や行政制度は議院内閣制にする。形式的に野党が存在しているが、事実上は政権交代が無いため、与党が共産党に限定されるヘゲモニー政党制の国家である[1][2]。 名称現在の共和国の英語republicの語源は、ラテン語の"res publica"であり、これは「人民のもの」を意味している。マルクス・レーニン主義を指導思想とする人民共和国は、ある意味二重表現とも言える。 類義語社会主義国・社会主義共和国とは類義語である。 社会主義共和国と人民共和国の違いは、最終的ゴールにある。共産主義社会を目指すのが社会主義共和国であり、社会主義社会を目指すのが人民共和国である。つまり、人民共和国は他の主義や価値観から離脱したばかりの状態、「社会主義共和国になる前の国号」のこと。 また、社会主義国は「自国を社会主義と標榜する全ての国」であり、人民共和国も社会主義共和国も、社会主義国の陣営とみられる。 マルクス・レーニン主義諸国この用語を使用する動機は、マルクス・レーニン主義者は人民一般の利益のための統治を行なう、即ち、マルクス・レーニン主義者の共和国は「人民の共和国」であるという主張にある。この用語は、18世紀から19世紀における政治学・憲法学上の国民主権論において議論された、ナシオン主権(souveraineté nationale、国民主権)論とプープル主権(souveraineté du peuple、人民主権)論の二者の対立の影響がかいま見える。 人民共和国を称する国かつて人民共和国を称した国以下の国は、マルクス・レーニン主義の下、かつて「人民共和国」を称したが、現在は消滅している。
マルクス・レーニン主義以外の国「人民共和国」の他、マルクス・レーニン主義諸国に用いられた政体称として、「民主主義共和国」(例:ドイツ民主共和国、ユーゴスラビア民主連邦(1943年 - 1946年))と「社会主義共和国」(例:ベトナム社会主義共和国、チェコスロバキア社会主義共和国、ルーマニア社会主義共和国)がある。 しかしながら、民主主義や社会主義や人民政治といった政体称は、マルクス・レーニン主義者ではなくとも用いる一般的な政治用語であり、従って、これらを標榜しているからといって、その政府がマルクス・レーニン主義の政府であることを必ずしも意味しない(例:ウクライナ人民共和国)。 現時点で、マルクス・レーニン主義ではないが「人民共和国」(People's Republic)の称を用いている国として、以下の2カ国がある。 2014年ウクライナ騒乱の最中に建国を宣言した ドネツク人民共和国や ルガンスク人民共和国もこの範疇に含まれ、国際社会からは独立を承認されていなかったが、2022年2月にロシア連邦が両人民共和国を国家と承認し、同年10月には併合手続きを完了した。 以下は、かつてマルクス・レーニン主義の以外で「人民共和国」を称した国であるが、現在は消滅している。
また、実際に国家建設の構想されたこともある。
関連項目脚注
|