九州男児九州男児 (きゅうしゅうだんじ)は、九州出身の男性のこと。一本気、逞しい、勇ましい等、ポジティブイメージがある。反面、短気、曖昧、自己中心的、さらには男尊女卑などといったネガティブイメージもある。 概要九州とひとくくりにいっても、各地域で言葉や生活習慣、気風は異なる。現在の「九州男児」のポジティブイメージは、主に以下の諸地方のイメージが複合していると思われる。
宮崎県の男性を指して「いもがらぼくと」(民謡となっている。里芋の茎を木刀に見立てたイメージのこと)と呼ぶことがある。外見は頼もしいが実はお人好しで柔らかい人柄を指している。但し、旧薩摩藩に属した都城市や小林市など県西部地域は、気が荒く個性的な人が多いと言われる[1]。又、こうしたイメージが逆に九州に持ち込まれ、九州の男性は出身県にかかわらず「九州男児」であることを誇示することがある。大分県の場合はまとまりがなく「赤猫根性」と呼ばれており、協調性に乏しく、商売上手で合理性があり、自主独立志向の高い人が多い。すなわち東九州地域においては、一般的な九州男児のイメージとはずれがある。 地域性福岡県「博多っ子」(まつり好きの目立ちたがり屋、「博多のぼせもん」とも。福岡地域)、「川筋気質」(血の気の多い。筑豊地域)、「しろしい、しろしか」 佐賀県「ふうけもん(馬鹿者)」、「いひゅうもん(異風者)」 長崎県「おうどもん(横道者)」 熊本県「肥後の引き倒し」(強情で偏屈な性格)、「肥後の議論倒れ」(勝手な意見が出て、足を引っ張りあって何も決まらない)、「肥後の中将」 大分県「赤猫根性」(ずるがしこくて計算高く偏狭)、「よだきい」(気が進まない。誘いを断る個人主義) 宮崎県「いもがらぼくと」(芋柄で作った木刀、見掛けは立派だが芯のないお人よし) 鹿児島県「薩摩の芋づる」(盛り立て協力する性格)、「ぼっけもん」(豪快にふるまう一本気で気性の激しい性格)、女は「おごじょ」(控えめで芯の強い女性)。「議をいうな」(講釈を垂れるより行動)。 脚注関連項目 |